作品数:185作品
185件中 1120件を表示
  • あの子をわかる、育ちに向き合うの書影 1584円 2024/11/02

    あの子をわかる、育ちに向き合う

    澤栄美 発達心理

    カリスマ保健室の先生が贈るシリーズ第2弾は、さらに現場の教師に寄り添った内容です。トラブルを繰り返すなど対応が悩ましい子どもの行動がどのような背景により引き起こされているのか、著者の豊富な経験と専門知識にもとづいて複数の可能性を提示し、対応について書かれています。続く第二章では担任教師の責任の範囲を改めて考え、校内の先輩や管理職、養護教諭ら専門性の高い同僚、またはスクールカウンセラーなど外部機関との連携の重要性を解説。第三章では学校単位での体制づくりに向けた提言があり管理職にもおすすめです。【目

  • 三木清『人生論ノート』を読む〔電子書籍版〕の書影 1980円 2024/11/01

    三木清『人生論ノート』を読む〔電子書籍版〕

    岸見一郎 哲学/思想

    死とは何か、幸福とは何か。虚栄と名誉、怒りと憎しみ、愛と嫉妬、孤独への恐れなど、人間であるかぎりまぬがれ得ないこうした感情とは何か。人間だからこそ生じるこうした問いに、哲学者・三木清はどうこたえたか。1941年の刊行以来、多くの読者に人生の指針として長く読み継がれてきたロングセラー、三木清『人生論ノート』を、現代のベストセラー『嫌われる勇気』の著者・岸見一郎が読み解く。珠玉の人生論。【目次】1 死と希望──「死について」〈前半〉を読む2 幸福と成功──「幸福について」「成功について」を読む3 虚

  • 究極の学び場 京大吉田寮の書影 1870円 2024/10/25

    究極の学び場 京大吉田寮

    冨岡勝/佐藤公美/千松信也/pha 哲学/思想

    共に暮らすことが、最高の学びだ!京大吉田寮は日本最古の学生寮。築100年以上の歴史的建物は現役で、学生の生活を包む。寮の運営は、大学と寮生との話し合いにより担われてきた。京都大学の初代総長であった木下広次が「寮は学生の切磋琢磨の場であり、大学の研学修養上の重要な機関である」と位置づけ、共同生活のもたらす教育効果を重視したことが原点だ。開かれた場で過ごし、多様性を学ぶ場の魅力を、現役寮生、医師、起業家、研究者、作家が紹介。ノーベル賞受賞 故・益川敏英博士からのメッセージも掲載!【目次】◇第Ⅰ部 学

  • 球磨焼酎 本格焼酎の源流からの書影 2090円 2024/10/25

    球磨焼酎 本格焼酎の源流から

    球磨焼酎酒造組合 日本史一般

    《焼酎の中の焼酎》◆米焼酎の500年◆米から生まれる米焼酎のうまさとは何か。伝統の味を守りながら、先人の知恵と技に学び、工夫を重ね進化を試みる職人たちの活気に満ちた気概を伝える。▼米焼酎がつくられ、飲まれ始めた中世の頃から現代までのおよそ500年間の歴史をたどり、焼酎の中で最も古くから飲まれている《米焼酎》の世界を掘り起こす。▼製法の変遷や風土の特性を通して、球磨焼酎の魅力、おいしさの秘密に迫る。▼球磨焼酎をこよなく愛した文人墨客、庶民の呑み方を紹介。飲酒好きな人たちからいかに厚く支持されてきた

  • 死の光に照らされて 自由に生きるための仏教の智慧の書影 2420円 2024/10/11

    死の光に照らされて 自由に生きるための仏教の智慧

    ラリー・ローゼンバーグ/島田啓介/井上ウィマラ 宗教/仏教

    老い・病・死… 決して逃れることのできないこれらの苦しみから逃避するのではなく、むしろ向き合うことが真の生へ繋がるという。初期仏教の時代から伝えられるマラナサティ(死の気づきの瞑想)とマインドフルネスの実践、生と死を超えた解放への道が著者自身の豊富な経験を通して語られる。巻末には仏教教義を深く知りたい方のための井上ウィマラ氏による充実した解説を収録。【目次】謝辞本書中の用語について序章 老いや死と連れ添って生きる ●五つの観察第一章◉最初の教え 老いからは逃れられない 心はいかに形成されるか バ

  • バイヨンの月 カンボジアのゆたかな伝統の再生の書影 2499円 2024/10/11

    バイヨンの月 カンボジアのゆたかな伝統の再生

    森本喜久男 文化/民俗

    IKTT(クメール伝統織物研究所)を設立し、カンボジアの伝統的絹織物の復興と再生に取り組んできた故・森本喜久男が22年前に著した草稿が甦る!カンボジア内戦を生き残った女性たちの手の記憶を甦らせ、その技術を若い世代に継承させるだけでなく、染め織りとともにある暮らしの再生を目指す村「伝統の森」を作り上げるに至った経緯と背景を、詳細な註ならびに現在に至るまでの経緯と解説とともに書籍化。カンボジアの国王から「この布にはカンボジアの心がこもっている」との称賛を得るに至った絣布が生まれるまでの足跡がここに!

  • 臨床哲学への歩みの書影 1672円 2024/10/11

    臨床哲学への歩み

    西川勝 哲学/思想

    「『わからない』というところから出発するためには、『わからないこと』に耐えつつ、『わからないこと』を相手と共に悩むような姿勢が必要です。それは自信満々の医療というものではありません」(本書より)看護・介護から臨床哲学の道に進み、哲学カフェやダンスワークショップの活動にも取り組む著者の歩み、人々との出会いを語るエッセイ集。解説 天田城介【目次】プロローグ――曖昧1 臨床哲学への歩み「感情労働」って言うな!――臨床哲学の立場から医療に哲学は必要か?生まれてこなかった子どものために洛星高校で授業したよ

  • Yes,Noh ニューヨークから34歳で能の世界に飛び込んだ女性能楽師のYESな半生の書影 2500円 2024/10/01

    Yes,Noh ニューヨークから34歳で能の世界に飛び込んだ女性能楽師のYESな半生

    関直美 文化/民俗

    喜寿の祝いで舞った百歳の老女小野小町の能『関寺小町』。その舞台でシテ(主役)が倒れた。神に捧ぐ能は途中で止めることは許されない。シテを舞台袖に寝かせたまま舞台は続く。この命を懸けた能舞台を観た著者は、一切を捨て34 歳で能の世界へ飛び込む。能とは何か。生きるとは何か。茶道の家に生まれ、ニューヨークへ飛び立ち、34 歳で東京藝大に入り能楽師となった女性能楽師 関直美(重要無形文化財総合指定保持者)のYES な半生。スタートに遅すぎることはない。【目次】はじめに 読者の皆さんへ序章第1章 能を舞う・

  • フォトエッセイⅢ 足利 仙台 君津 函館  Прогулка в авто - из к/ф «Раба любви»の書影 858円 2024/09/20

    フォトエッセイⅢ 足利 仙台 君津 函館  Прогулка в авто - из к/ф «Раба любви»

    AKIMOTO 哲学/思想

    芸術は、無秩序な現実を、楽譜や光、言葉に見立て、手探りで演奏し続ける。美しい時もあり、醜い時もある。そして、世界を構成する素粒子、ダークマターやエネルギーは、あちらこちらの星々で、恐ろしいほどミクロな試行錯誤を繰り返しながら、絶対座標の無い空間を、薄い煙のようにたゆたっている。最終審を経ると生まれてくる。与えられた原始的な五感センサーで、対象物と向き合ったり(フォトエッセイを書き記したり)、欲を満たしたり、満たせなかったり、苦痛に耐えたりする。刑は例外無く執行される。執行後、しばらくは青白く放電

  • 札幌解体新書 世界一やさしい札幌の教科書の書影 2200円 2024/09/13

    札幌解体新書 世界一やさしい札幌の教科書

    一般財団法人えぞ財団 歴史一般

    【市政100年の歩みから札幌の未来を描く一冊】「歴史を多角的に見つめ直し、札幌の再興戦略に繋げる」をテーマに、「都市計画・まちづくり」「金融」「産業」「文化・芸術」「行政」という5章に分け、会話形式でわかりやすく近代化以降の北海道の150年を解説。【街歩き研究家ブラサトル先生が書籍原案+協力】O.toneでは「古地図と歩く」を連載。古地図や写真などから札幌や北海道の歴史を読み解く。HBC「今日ドキッ!」に不定期出演、NHK「ブラタモリ」札幌編2人目の案内人。【目次】はじめに……2【1時限目】都市

185件中 1120件を表示

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com