作品数:191作品
191件中 1120件を表示
  • 大地からの中国史 史料に語らせようの書影 2640円 2025/02/05

    大地からの中国史 史料に語らせよう

    大澤正昭 歴史一般

    主食であるコメ・コムギの栽培から、コムギの加工食品である「餅(へい)」「麺」、農具の発展、お茶・野菜の栽培、養蚕のための桑の栽培、肥料まで、中国における農業の歴史を史料から掘り起こす。近代以前の農業は有機栽培であり、自然に存在する材料を使って作物を育て、人間や家畜の食糧・飼料とし、さらにその排泄物を作物に施して肥料にする。この自然と人間の循環関係を続ける営みは、いま注目されているSDGsの課題に正面から応えるもので、農業史研究はきわめて現代的な課題を追究する分野でもある。【目次】まえがき序章 中

  • 仏教は科学なのか 私が仏教徒ではない理由の書影 2860円 2024/11/29

    仏教は科学なのか 私が仏教徒ではない理由

    エヴァン・トンプソン/藤田一照/下西風澄/護山真也 宗教

    意識の哲学、認知科学の哲学を牽引する哲学者エヴァン・トンプソンの待望の初邦訳。本書は、仏教を「心の科学」と考える仏教モダニズムや、マインドフルネス流行に対する挑戦的論考である。仏教のとらえてきた「悟り」や「涅槃」は、脳科学によって解明できるのか。仏教における「無我」や「自我」は、現代哲学の議論とどのように関係するのか。現象学、認知科学、仏教哲学を横断しながら、仏教の教義を再検討し、現代世界の仏教哲学を提案することで東洋と西洋を超える思想を探求する一冊。【目次】日本語版序文はじめに第一章 仏教例外

  • 模擬授業 その効果と活用の書影 1760円 2024/11/29

    模擬授業 その効果と活用

    野口芳宏 哲学/思想

    今では教育界に定着している模擬授業。それは先生方を子供に見立てて授業を行う研修方法で、著者が向山洋一先生主催の勉強会で行って見せた講習会が最初でした。本書では模擬授業の成り立ちや有効性を解説するほかに、模擬授業の構成要素(第3章)などを通して、教師が授業を行う際に求められる基本のスキルがわかりやすく整理され、授業名人が長年の指導経験を経て作り上げた授業の形やコツが惜しみなく披露されています。模擬授業の活用を考えている先生はもちろん、まずは本を読み指導技術を磨きたい先生にも役立つ一冊です。【目次】

  • 大井川流域の文化 Ⅳ 縄文時代 後晩期の書影 1650円 2024/11/15

    大井川流域の文化 Ⅳ 縄文時代 後晩期

    池田純 考古学一般

    土器づくりたちが、「どうだ、これ以上のものを作れるか」と腕を競い合ったのではないかと思われる縄文時代中期。その後葉から、寒冷化が始まったといわれています。そして、縄文時代後期・晩期と呼ばれる時期に移ります。この時期になると、作られる土器は、繊細で洗練された感じのものもありますが、これまでと比べてかなり地味なものに変わってきているように感じます。呪術具といわれている特殊な遺物が増え、寒冷化により生活が大変になってきたのだと考えられています。このような時期にも、縄文人は生活の跡を残しています。【目次

  • 邪馬台国の研究 歴史工学に基づく魏志倭人伝の解明の書影 1980円 2024/11/15

    邪馬台国の研究 歴史工学に基づく魏志倭人伝の解明

    江崎和博 日本史一般

    人類が山積する複雑な多くの問題に適切に対応し「持続的で幸福な社会」を実現して行くためには、歴史の真実を知り、日本文明の原点に立ち返って、新しい文明の在り方を模索する必要があります。一方、近年、科学技術の進歩により、遺伝子の解析、超音波による地中の探査、発掘物を分析するための諸々の手法が利用できるようになり、古代史の解明に科学的なアプローチが適用できるようになりました。筆者は、古代史の真実を解明するために有効な方法論として、「歴史工学」を開発しました。本書では、長い間、論争の的となっている魏志倭人

  • 憶聴の法則 圧倒的に突き抜ける人の「脳」の秘密の書影 1980円 2024/11/08

    憶聴の法則 圧倒的に突き抜ける人の「脳」の秘密

    西田文郎 心理一般

    これまでごく限られた人だけに伝えられてきた「憶聴の法則」が、ついに明かされる。日本のメンタルトレーニング研究・指導のパイオニアである著者は、50年以上にわたり「人間の成功と脳の関係」を追究し続け、多くの経営者、トップアスリート、ビジネスパーソンを成功に導いてきた。著者は「脳には、圧倒的に突き抜ける人だけが持っているものがある」と言う。その原理を徹底追究し、理論化したのが「憶聴の法則」である。「憶聴」とは、意識ではコントロールできない脳の深い領域にある特殊な記憶である。深い記憶のバイパスが、人間を

  • あの子をわかる、育ちに向き合うの書影 1584円 2024/11/02

    あの子をわかる、育ちに向き合う

    澤栄美 発達心理

    カリスマ保健室の先生が贈るシリーズ第2弾は、さらに現場の教師に寄り添った内容です。トラブルを繰り返すなど対応が悩ましい子どもの行動がどのような背景により引き起こされているのか、著者の豊富な経験と専門知識にもとづいて複数の可能性を提示し、対応について書かれています。続く第二章では担任教師の責任の範囲を改めて考え、校内の先輩や管理職、養護教諭ら専門性の高い同僚、またはスクールカウンセラーなど外部機関との連携の重要性を解説。第三章では学校単位での体制づくりに向けた提言があり管理職にもおすすめです。【目

  • 三木清『人生論ノート』を読む〔電子書籍版〕の書影 1980円 2024/11/01

    三木清『人生論ノート』を読む〔電子書籍版〕

    岸見一郎 哲学/思想

    死とは何か、幸福とは何か。虚栄と名誉、怒りと憎しみ、愛と嫉妬、孤独への恐れなど、人間であるかぎりまぬがれ得ないこうした感情とは何か。人間だからこそ生じるこうした問いに、哲学者・三木清はどうこたえたか。1941年の刊行以来、多くの読者に人生の指針として長く読み継がれてきたロングセラー、三木清『人生論ノート』を、現代のベストセラー『嫌われる勇気』の著者・岸見一郎が読み解く。珠玉の人生論。【目次】1 死と希望──「死について」〈前半〉を読む2 幸福と成功──「幸福について」「成功について」を読む3 虚

  • 究極の学び場 京大吉田寮の書影 1870円 2024/10/25

    究極の学び場 京大吉田寮

    冨岡勝/佐藤公美/千松信也/pha 哲学/思想

    共に暮らすことが、最高の学びだ!京大吉田寮は日本最古の学生寮。築100年以上の歴史的建物は現役で、学生の生活を包む。寮の運営は、大学と寮生との話し合いにより担われてきた。京都大学の初代総長であった木下広次が「寮は学生の切磋琢磨の場であり、大学の研学修養上の重要な機関である」と位置づけ、共同生活のもたらす教育効果を重視したことが原点だ。開かれた場で過ごし、多様性を学ぶ場の魅力を、現役寮生、医師、起業家、研究者、作家が紹介。ノーベル賞受賞 故・益川敏英博士からのメッセージも掲載!【目次】◇第Ⅰ部 学

  • 球磨焼酎 本格焼酎の源流からの書影 2090円 2024/10/25

    球磨焼酎 本格焼酎の源流から

    球磨焼酎酒造組合 日本史一般

    《焼酎の中の焼酎》◆米焼酎の500年◆米から生まれる米焼酎のうまさとは何か。伝統の味を守りながら、先人の知恵と技に学び、工夫を重ね進化を試みる職人たちの活気に満ちた気概を伝える。▼米焼酎がつくられ、飲まれ始めた中世の頃から現代までのおよそ500年間の歴史をたどり、焼酎の中で最も古くから飲まれている《米焼酎》の世界を掘り起こす。▼製法の変遷や風土の特性を通して、球磨焼酎の魅力、おいしさの秘密に迫る。▼球磨焼酎をこよなく愛した文人墨客、庶民の呑み方を紹介。飲酒好きな人たちからいかに厚く支持されてきた

191件中 1120件を表示

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com