新着作品
最新ラインナップをご紹介
2025年9月12日発売の作品
-
10代に届けたい5つの〝授業″
社会学学校では、学ぶ機会がほとんどないけれど、本当は身近で大切な問題がある。「ジェンダー」、「貧困」、「不登校」、「障害」、「動物と人との関係」――よそごとが「自分ごと」になる5つの“授業”。※本書は、大月書店刊『10代に届けたい5つの〝授業″』の電子書籍版です。【目次】第1限 ジェンダーって、結局何なの? ……松岡千紘/吉野靫第2限 わたしたちのまわりで広がる貧困――非正規雇用、生活保護、野宿……生田武志第3限 不登校から学校の意味を考える……山下耕平/貴戸理恵第4限 「自分ごと」として相模原事件を
-
乱反射
詩/短歌/俳句現代短歌新人賞と駿河梅花文学賞をW受賞し、映画化もされた小島なおの第一歌集が新装復刊。 【収録歌より】こころとは脳の内部にあるという倫理の先生の目の奥の空もう二度とこんなに多くのダンボールを切ることはない最後の文化祭講堂で賛美歌うたう友達のピアスの穴を後ろから見る噴水に乱反射する光あり性愛をまだ知らないわたしなにもないこともないけどなにもない或る水彩画のような一日【目次】目 次緑の祠サウンドトラック小説ゴーヤを植えたあした晴れたら夕日へ天狗蝶、捕まえました身の丈〈i〉をめぐって同時通訳パイロット
-
緑の祠
詩/短歌/俳句「新鋭短歌シリーズ」での初版刊行からちょうど10年。『緑の祠』以後の作品を増補し、五島諭の全短歌作品を集成した一冊。 「『緑の祠』に、高校の教員になったばかりのころの作品を加えた今回の改訂をもって、短歌の近くに身を置いた時代に、一区切りついたと感じている」(新装版のあとがきより) 【収録歌より】ミュージックビデオに広い草原が出てきてそこに行きたくなった物干し竿長い長いと振りながら笑う すべてはいっときの恋怪物もきれいなほうがいいなあと夕陽に向かってかざす羽箒身の丈に合わない品はかなしむに足る身の
-
窓、その他
詩/短歌/俳句日々の労働と都市で生きる者の日常。他人からすればどうでもよいかもしれない、ただ、見過ごせないことやもの。静かな内省を基底におきながら、希望と祈りが自然とわきあがる。現代歌人協会賞を受賞した第一歌集、待望の新装版!【収録歌より】たんぽぽの河原を胸にうつしとりしずかなる夜の自室をひらく口内炎は夜はなひらきはつあきの鏡のなかのくちびるめくる少しひらきてポテトチップを食べている手の甲にやがて塩は乗りたり湯船ふかくに身をしずめおりこのからだハバロフスクにゆくこともなしわが胸に残りていたる幼稚園ながれいでた
-
組織を整え人材を活かす 強い経理の作り方
会計/税務資格●現在の経理部門には、単なる数字の管理を超えて企業の戦略的意思決定を支える「強い経理」が求められています。しかし、現実には多くの経理担当者は日々の数値集計に追われ、それを実現できず、非効率な業務環境、不十分なスキル、うまくいかないシステム導入など、組織的な課題に悩んでいます。●本書は、こうした悩みを抱える経理の方々に、2部構成で、第1部では環境改善、第2部では個人としてのスキルアップに焦点をあて「強い経理」を目指すための実践的な対応策を示しています。様々な課題を抱える架空の中堅企業X社を舞台に、
-
知財が築く自動車業界のパートナーシップ 100年に一度の大変革に直面する自動車メーカーの行方
企業法務サッカー選手になることを夢見ていた著者が、三菱自動車工業に就職し、日本サッカーリーグの名門、三菱重工サッカー部に入部。しかし、戦力外通告を受けて挫折。その後、三菱自動車の特許課で特許の出願・権利化業務を担当し、米国駐在、知的財産部長への就任、競合他社である日産自動車への転職等々、数奇な人生を歩むことに……。本書は、著者の唯一無二の経験に基づき、これまでの自動車メーカーの合従連衡や技術提携を知財の観点から振り返るとともに、「コネクテッドカー、自動運転、カーシェアリング、電動化」をはじめとする100
-
栄養士実力認定試験一問一答 第4版
医学一般栄養士としての実力を証明する「栄養士実力認定試験」。その受験対策本として2014年の初版以来、多くの受験生に親しまれて愛用されてきました。過去問題から出題可能性の高い重要問題を絞り込み、○×形式に再編。さらに解説部分を添付の赤シートを使って、穴埋め問題としてくり返しチャレンジできます。いつでもどこでも持ち歩けるコンパクトサイズもうれしい!【目次】Part1 社会生活と健康Part2 人体の構造と機能Part3 食品の衛生Part4 栄養と健康Part5 栄養の指導Part6 給食の運営
-
あおむけの踊り場であおむけ
詩/短歌/俳句第1回CINRA Inspiring Awards穂村弘賞受賞!「未知の言語体験によって、生まれた時から見慣れてきたはずの世界がまったく新しい表情を見せてくれる。日本語検定一級の宇宙人が書いた短歌を連想しました」(穂村弘さん)第4回笹井宏之賞大賞受賞!自分のからだのなかに未知の窓がいくつも開くような独特の感覚にうろたえる。大胆につかみだされる言葉の弾力と透きとおって不穏な世界に惹きつけられる。━━━━大森静佳(栞文より)ここにある歌たちの静かで、人けを離れて、体と身の回りをあらためて見直すような
-
ADVENTURE KING ISSUE106 SUMMER A MAGAZINE FOR ADVENTURE LOVERS
ファッション/美容ADVENTURE KING Vol.106SUMMER 2025 is now out!〜第78回 カンヌ国際映画祭特集号〜カンヌ撮り下ろしインタビュー三本立てでお届けします。【表紙/巻頭インタビュー】 MEGUMI 山田孝之&阿部進之介 (MIRRORLIAR FILMS)【スペシャルインビュー】 広瀬すず「遠い山なみの光」(第78回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門正式出品作品)【スペシャルトラベル】 フランス:シャンパーニュ トップメゾン「ローランペリエ」を訪れて【目次】特集:「第
-
憲法入門 法・歴史・社会をつなぐ
憲法「難しい」「関係ない」と敬遠されがちな憲法だが、公務員試験や教員採用試験では必須科目。日本に生きる一市民として知っておいても損はない。法学部でない大学生にもわかりやすく、社会に生きる憲法の姿を歴史をふまえ解説。 ※本書は、大月書店刊『憲法入門――法・歴史・社会をつなぐ』の電子書籍版です。 【目次】 序 章 憲法とは何か、憲法史 第1部 人権規定 第1章 人権総論 第2章 幸福追求権 第3章 法の下の平等 第4章 思想・良心の自由 第5章 信教の自由 第6章 表現の
-
「帰れ」ではなく「ともに」 川崎「祖国へ帰れは差別」裁判とわたしたち
社会学ヘイトスピーチ裁判の画期をなす「祖国へ帰れ」は差別で違法との判決。泣き寝入りしない当事者の闘い、「多文化共生のまち」川崎での住民運動の成果である。判決の意義を明らかにし、共生社会実現のための新たな法制度を問う。※本書は、大月書店刊『「帰れ」ではなく「ともに」――川崎「祖国へ帰れは差別」裁判とわたしたち』の電子書籍版です。【目次】第1章 ヘイトスピーチと闘うまち、川崎・桜本(石橋学)第2章 日本におけるヘイトスピーチ対策の現状と問題点(師岡康子)第3章 ヘイトスピーチ裁判の歴史と「祖国へ帰れは差別
-
韓国社会運動のダイナミズム
政治80年代の民主化闘争から近年の#MeToo運動まで、社会を変える活力と戦略性を備えた韓国の市民・社会運動。女性運動、労働組合、革新政治との協同など、歴史的背景と豊かな実践例を各分野の当事者・専門家らが報告。※本書は、大月書店刊『韓国社会運動のダイナミズム』の電子書籍版です。【目次】序章 韓国社会運動の歴史的変遷と再生への課題第1部 #MeToo運動に結晶化した女性たちのたたかい第2部 移民国家化する韓国と「外国人労働者」第3部 対立と参加 社会運動と政治の距離感第4部 コロナ禍とエッセンシャル・
-
深化する歴史学 史資料からよみとく新たな歴史像
歴史一般新発見された史資料や、異なる読み方が示されるようになった史料などに着目し、新たな歴史像を示す39のトピック。AIを利用した文字読解など、史資料をめぐる近年の動向に注目した7つのコラム。深化しつづける歴史研究の現在を示す。※本書は大月書店刊『深化する歴史学――史資料からよみとく新たな歴史像』の電子書籍版です。【目次】第1章 古代第2章 中世第3章 近世第4章 近代第5章 現代
-
死にたい気持ちに触れるということ ソーシャルワーカーが見ている景色
福祉「困りごと」や「死にたい気持ち」を抱える人たちが話してくれた厳しい現実。その声を、ソーシャルワーカーとして受けとめ、地域で安心できる居場所づくりにも取り組む著者が、とくに若い世代に向けて語りかける。※本書は、大月書店刊『死にたい気持ちに触れるということ――ソーシャルワーカーが見ている景色」』の電子書籍版です。【目次】はじめに1 ソーシャルワーカーという仕事2 「自殺」について思うこと3 死にたい気持ちに触れるということ4 「困りごと」に向きあってみる5 「居場所」の大切さと難しさ6 死にたい気持
-
映画のなかの自衛隊 防衛省のメディア広報戦略
映画自衛隊が広報活動として製作に協力する劇映画=「自衛隊協力映画」。戦車や爆撃機までもが無償=税金で提供される、その32作品を、政治・経済・社会的背景と映画表象を関連づけて分析。官民相互依存のポリティクスを描きだす。※本書は、大月書店刊『映画のなかの自衛隊――防衛省のメディア広報戦略』の電子書籍版です。【目次】第1章 自衛隊協力映画とは第2章 航空映画第3章 怪獣映画①――『ゴジラ』第4章 怪獣映画②――『ガメラ』『ウルトラマン』第5章 災害映画第6章 テロ映画第7章 戦争映画第8章 マンガ原作の作
-
市民エネルギーと地域主権 新潟「おらって」10年の挑戦
政治持続可能な地域づくりはエネルギー自立から――新潟で10年にわたって市民主体の再エネ事業を育ててきた政治学者が、エネルギーシフトと民主主義の不可分の関係、そして危機の時代を超える「文明の転換」への道を語る。 ※本書は、大月書店刊『市民エネルギーと地域主権』の電子書籍版です。 【目次】 序章 エネルギーの民主化と地域主権――「おらって」10年の歩み 第1章 市民エネルギーの現場から 第2章 エネルギーから「せいじ」を考える 第3章 〈3・11〉から何を学ぶのか 第4
-
家族、この不条理な脚本 家族神話を解体する7章
社会学LGBTの権利や性教育を認めれば「家族が崩壊」する?私たちを無意識に拘束する「健全」な家族という虚像が作りだす抑圧や差別、排除を可視化する。日韓累計25万部『差別はたいてい悪意のない人がする』著者待望の第二作。※本書は、大月書店刊『家族、この不条理な脚本』の電子書籍版です。【目次】プロローグ 家族という脚本第1章 どうして嫁が男じゃいけないの?第2章 結婚と出産の絶対公式第3章 望まれない誕生、許されざる出産第4章 役割は性別によって平等に分業できる?第5章 家族の脚本を学ぶための性教育第6章
-
大学生が推す 深掘りソウルガイド
ガイドグルメや推し活はもちろん、「映えスポット」をめぐり、もっと深いソウルに触れる。街や通りのあちこちに刻まれた日本と関わりの深い朝鮮の歴史に出会える、まったく新しいガイドブック。さあソウル踏査(タプサ)に出かけよう。※本書は、大月書店刊『大学生が推す 深掘りソウルガイド』の電子書籍版です。【目次】1 旅の玄関口・仁川空港 2 ソウルのランドマーク・Nソウルタワー 3 定番スポット 4 歴史を感じよう5 レトロかわいい6 ファッションとグルメを楽しもう!東大門エリア 7 韓国旅行をもっと深く 8 K-
-
原爆と俳句
日本史一般原爆という人類の課題に対して、俳句がどのように向き合ってきたのか。原爆投下直後のヒロシマやナガサキで詠まれた俳句があった。俳句で原爆を記録したひとたち、今も火種を絶やさずつなぐひとたちを長年の取材を通して綴る。※本書は、大月書店刊『原爆と俳句』の電子書籍版です。【目次】はじめに 生と死を詠う世界第1章 原爆俳句までの軌跡第2章 第二芸術論の衝撃第3章 ヒロシマを詠む第4章 ナガサキを詠む第5章 東京から原水爆を詠む第6章 表現者たちの格闘第7章 沖縄と福島第8章 原爆と川柳おわりに
-
クラクフ・ゲットーの薬局
外国文学1941年3月から43年12月まで設置されたクラクフ・ゲットー。その地で薬局を営むポーランド人の著者は、退去命令に従わず居座り、ユダヤ人への支援者、ナチの暴虐の記録者として2年半を過ごす。本書はその克明な回想録である。※本書は、大月書店刊『クラクフ・ゲットーの薬局』の電子書籍版です。【目次】初版まえがき第二版まえがき第一章ゲットーの設置と編成―新しい生活―新しい知人たち第二章比較的平穏だった日々―最初の移送行動―ドイツの秘密諜報機関員―九四二年六月二日から四日にかけての移送行動第三章陸軍中尉ブス
2025年9月5日発売の作品
-
ピンクの車いすを街の風景に
エッセイ今、少し疲れているあなたに、手に取って読んでほしい。頑張らない生き方を、私は応援したい。だって、あなたはずっと頑張ってきたんだから。第21回日本自費出版文化賞「個人誌賞」受賞作品! 母は、高校生になった私に言った。「永久子には永久子の人生がある。ママにもママの人生がある。永久子はいつかは一人で生きていくの。」その時の私には、母の言葉の真意がまだわからなかった。母が目指したものは、障害のある我が子の自立ではなく、障害のある私からの、“母の自立”だった。18歳で家を出て、大学時代に社会福祉士の国家資
-
うずもれた肉声(2025JPN)尊厳死について 助けてよ どうして、このつらさを分かってくれないの? お願い、殺して。あなたのせいにしないから こんなの、生き地獄だ
ノンフィクション編集会議録より(男1)尊厳死に賛成というよりは、認めて欲しいという強い要望が多いですね。尊厳死=悪というイメージ操作がもっと進んでいるのではと思ってましたけど。(女1)そうですね。ここまではっきりした意見が出てくるとは思いませんでした。医療現場や介護・見取りを経験されている方ほど尊厳死は必要というお考えが強いですね。(女2)やる気にさえなれば、本人やご家族の意志確認の方法は、悪用されないようにいくらでもできるのに、なぜかしら。(男2)終末期医療で稼いでいる人が想像以上に多いのでは。中世の残虐な刑
-
老いと暮らすヒント
福祉看護の現場から臨床哲学へと歩んできた著者が、専門家ではない「ふつうの人」だからこそできるケアについて語り、認知症の人のファンになってほしいと呼びかける。今・ここにある「老い」と真剣に向き合い、丁寧に付き合っていくためのヒント。発達心理学者・麻生武との対談や「家庭介護のポイント 実践編」も収録。寄稿 青山ゆみこ【目次】はじめに1 ふつうの人のための認知症ケア認知症の人のファンになってください認知症と呼ばれる老い人が「うちに帰りたい」と言うとき対談 認知症の人とのコミュニケーションについて--発達心
-
私の弓道 2
スポーツ八節を身に付けるための正しい技術。何が良くて何が悪い動作なのか?射技の各動作が持つ意味とその効果を、写真と動画を加えて解説しています。☆癖の根源は狙いにある…(矢所が定まらない)(矢筋に離れない)(手の内が決まらない)などの悩みも、原因を紐解いて行く手がかりと、それを修正していく練習方法が各所に記されています。矢勢が増す射とは?正しくない狙いで引く弊害「手の内で大切なのは捻りと角見」とは何か?肌ぬぎ、肌いれの動画解説試合に全力を出しきれる自信をつけるには……。射技・技法に合わせて、読者からの質問
2025年9月1日発売の作品
-
月刊 ココア共和国 2025年9月号
詩/短歌/俳句毎月読者から詩作品を募り、新鮮な抒情や、理論と方法論の実験に満ちた素敵な作品たちをていねいに編んでいます。その投稿詩は、秋吉久美子賞、いがらしみきお賞、YS賞への応募作とみなされ、3月に受賞者を発表します。今月のゲストは、秋吉久美子、いがらしみきお、森崎葵、恵矢、むきむきあかちゃん、トウソクジンの6名。投稿詩傑作集として52名、佳作集には79名の詩人が登場。毎号、投稿詩を中心に編集していく予定です。詩は楽しくて、深いものだと感じてもらえる編集に努めます。【目次】今月の1行 - 木盾楯秋亜綺羅 -