-
新着作品
シャーズパイロット 滝沢聖峰航空劇画短編作品集
青年マンガ航空劇画界の第一人者・滝沢聖峰氏が手掛ける航空劇画短編集第3弾。表題の『Shah's pilot』は、実際にイラン・イラク戦争でF-14に搭乗していた、パイロットらの談話を中心に構成された『イラン空軍のF-14トムキャット飛行隊』(大日本絵画刊)を元にした短編5部作。他にも地中海におけるMe323ギガントの戦いや、フォン・ローゼン伯爵によるハンシンユッカ号の爆撃行、謎の零戦との一幕を描いた衝撃作『黒い戦闘機』など、描き下ろしを含む計21作品を収録。【目次】Shah's pilot ACT.1Sh
-
新着作品
幻の豹
青年マンガ日本軍戦車兵・川瀬はソ連軍捕虜収容所内での暴動に参加、祖国を目指し、仲間とともに重戦車パンターを駆る!JUNGLE EXPRESS、ウクライナ混成旅団 の2編収録。【目次】JUNGLE EXPRESSウクライナ混成旅団あとがき
-
新着作品
Stand by me 描クえもん 3巻
青年マンガ「この間、考えたんだ…。漫画はなぜこの世の中にあるんだろうって…」漫画賞辞退、連載引き延ばし、作家引き抜き。漫画ビジネスの闇に向かって歩き続ける描男。「全部ぶっ壊してやる…。僕は漫画で世界を変えたいんだ」
-
新着作品
子どもの夢実現を加速する実践法【電子版】
しつけ/子育て子ども、大人に限らず、「いつか〇〇できたら」と夢を語る人がいる。しかし、それではいつになっても夢は実現しない。夢を叶えるためには、その夢を可視化して、より具体的な目標を立て、人生の夢実現ストーリーを描くことが大切だ。本書は夢実現に向け、自分自身を知り、自分の潜在能力を引き出す方法を伝える。そして、その夢実現ストーリーが現実化するよう日々実行できるルーティンやビジュアライゼーションの方法、夢実現を加速するためのノートやボードの作成や使い方などのノウハウを詰め込んだ。夢の実現を加速させたい方、自分の
-
新着作品
成功する「セラピスト」ビジネスの教科書【電子版】
経営/経営学本書はビジネスに欠かせない経営者としてのビジネススキルとノウハウだけでなく、マインドの重要性も解説。事業を成功させるためには「あり方」「やり方」に「実践」が伴ってこそ上手くいきます。「実践」に移すための具体的な手法だけでなく、どこから「実践」すればいいのかを体系立てて解説し、着実に成果を出すためのプロセスが学べます。また、オンラインビジネスに必要なブランドのつくり方やターゲットに響くSNSの活用方法まで最新の情報も網羅し、事業を継続するために必要な要素を1冊にまとめました。【目次】第1章 セラピ
-
新着作品
日本の教育、どうしてこうなった? 総点検・閉塞30年の教育政策
教育一般長時間労働に疲れ果てる教師たち。評価や点数競争がはびこり、画一化が進む学校現場。日本の学校・教育は、なぜこうなってしまったのか? 政策の展開をふりかえり、教育の未来を展望する対談。※本書は、大月書店刊『日本の教育、どうしてこうなった?――総点検・閉塞30年の教育政策』の電子書籍版です。【目次】1 日本の教育の「現在」はどうつくられてきたか(1) 臨教審とその後の展開2 日本の教育の「現在」はどうつくられてきたか(2) 教育基本法改正から現在まで3 教育における「新自由主義」の30年4 連綿と続く
-
新着作品
部下を自立させる女性上司の仕事習慣術【電子版】
ビジネス教養“部下にどう向き合えばよいのか?”。ベテラン上司にとっても、初めての上司にとっても、部下育成の悩みは尽きません。特に、女性上司ともなると、まだまだ周りの目が厳しいところもあります。本書には、上司が身に付けたい部下育成の極意が30の習慣としてまとめられています。毎日1つずつ試していけば、1か月後には、一通り身に付けられる、現場で役立つ実践書です。【目次】第1章 なぜ多くの部下は上司・会社に依存ばかりして自立できないのか第2章 部下のメンタルを強化する習慣術第3章 部下の能力・スキルを120%上げる
-
ジミー
文学出版前からnoteで話題になった小説の単行本化。行き詰ってる女子、イケテナイ男子の・・・・ただのラブストーリーではない物語。「とんでもない才能と出会ってしまった」と評したオールナイトニッポン最後のパーソナリティ平野友康が、この作品のために紹介動画を制作、楽曲はmonq design(オオムラシノ)が提供したファンサイトまで出現している。
-
月刊 ココア共和国 2022年5月号
詩/短歌/俳句毎月、読者から詩作品を募り、新鮮な抒情や、理論と方法論の実験に満ちた素敵な作品たちをていねいに編んでいきます。その投稿詩は、秋吉久美子賞、いがらしみきお賞、YS賞への応募作とみなされ、3月に受賞者を発表します。今月のゲストは、秋吉久美子、いがらしみきお、池井昌樹、斉藤文春、伊藤テル、菅沼きゅうり、能美政通、真土もく、森崎葵、笠原メイの10名。投稿詩傑作集として48名、佳作集には101名の詩人が登場。毎号、投稿詩を中心に編集していく予定です。詩は楽しくて、深いものだと感じてもらえる編集に努めます。