-
そもそも英語ってなに? 「侵略の英語史」と「学習の極意」
英語読み物英語の原型はいつごろつくられたの?英語消滅の危機はあった?英語が世界に広がった理由は?――そんな50の質問に、カリスマ講師がズバッと回答! 学校で英語を勉強し始める前に。「どうして英語を勉強しなくちゃならないんだろう」とモヤっとした時に。自分の英語力にさらに磨きをかけたいと思った時に。初学者から英語の上級者まで、読んで損のない一冊です。【目次】1 英語はいつ、どこで「産声」をあげた?2 英語が「消滅」の危機!?3 英語と「軍事力」4 「英語人口」は今後も膨張するか5 「英語以外の外国語教育」を6
-
やさしくくわしい中国語文法の基礎 改訂新版
中国語初級から中級まで学習者のニーズに応える、参考書の決定版をリニューアル! 充実した検索機能など、旧版の長所はそのままに、例文を全面的に見直し、解説もアップデート。例文には日本語訳とピンインを付す。【目次】はじめに第一章 文の構成素1 文の構成素/2 形態素/3 合成語の語構成第二章 品詞1 名詞/2 動詞/3 助動詞/4 形容詞/5 数詞/6 量詞/7 代詞/8 副詞/9 助詞/10 介詞/11 連詞/12 感嘆詞/13 擬声詞第三章 フレーズ0 フレーズとは?/1 フレーズの種類/2 フレーズ内
-
その他の外国語 役に立たない語学のはなし [電子改訂版]
各国語NHKテレビ「ロシア語会話」講師を務めたロシア語学者が英語教師に驚異の転職! 英露をはじめとして多くの外国語を学んだ言語学者が、語学の魅力をユーモアいっぱいに綴った書き下ろしエッセイ。多言語を学ぶからこそ見えてくる語学の面白さを伝える。【目次】はじめに第一章 三十三文字の日常第二章 二十二の不仕合せ第三章 海外旅行会話十一の法則おわりに
-
チェコ語の隙間 東欧のいろんなことばの話
各国語ロシア語、英語と数多くの外国語を教えてきた著者によるまったく新しいスラヴ語案内。チェコ、ポーランド、スロヴァキア、スロヴェニア、クロアチア、セルビア、ブルガリア、そしてマケドニア語、ソルブ語等、軽快に綴る知的語学エッセイ。【目次】はじめにスラヴとは何か?第1章 ポーランド語いまだ滅びず第2章 チェコ語の隙間、スロヴァキア語の行間第3章「ユーゴスラヴィア」の言語はいくつか?第4章 ブルガリア語はおいしい第5章 マケドニア語への旅おわりに
-
ロシア語の余白
各国語NHKテレビ・ラジオ元講師の黒田氏が、軽快で爽やかな筆致でロシア語の魅力と学習の楽しさを伝える。神秘的で魅力溢れるロシア語を知るための最上の1冊。ロシア語学習のコツと、学習への勇気を与える。ロシア語を学ぶすべての人に贈る。【目次】はじめにロシア語の文字と発音第1章 せめて文字だけは第2章 違いが微妙すぎて第3章 通訳は恋のキューピッド第4章 乾杯の辞は照れずに第5章 ドストエフスキーが苦手おわりに
-
日中は異文化だから面白い 言語と文化のプロたちが綴るエッセイ集
中国語中国語教育の第一人者たちの、言葉を軸にして日中文化コミュニケーションの楽しさを詳解する。中国語解説も交えたまさに中国語学習者には必須の本。編著者の相原茂をはじめとして岸弘子、張娜、費燕、芳沢ひろ子、佐藤嘉江子、三好理佳、蘇紅、白根肇、塚越千史、楊華、郭雲輝、森中野枝、河村雅子、川名理恵、野原靖久、Huang Wantingのバイリンガルとして活躍する著者陣が楽しく中国語と中国文化を解説する。【目次】はじめに第一部 言語論第二部 文化論
-
読む中国語文法
中国語講談社現代新書の『謎解き中国語文法』として、ロングセラーであった本書が惜しまれつつ絶版になって数年。いまも復刊を望む多くの声にお応えして、増補改訂を経て、装いも新たに単行本として再生! 現代中国語にアップデートした内容で、文法を詳細に解説する。【目次】第1章 可能を表す助動詞第2章 介詞フレーズと否定第3章 形容詞の陰と陽第4章 動詞と目的語の間柄第5章 VO構造の動詞第6章 日本人の誤用例
-
英単語・慣用句と英文法に強くなる本
英単語/英熟語我々の日常生活になじみ、また政治・経済・社会などの分野で世界的共通語になっている言語は、何といっても英語(English)です。本書は、①筆者の実務体験や欧米の新聞・雑誌などで出会った役に立つ3,839個の英単語・慣用句(熟語)と、②英語の読み・書き・話すに必要不可欠な仮定法他英文法の重要7項目で構成されています。【目次】まえがき凡例A<英文法コラム> 仮定法 wishとhopeの違い 1/3B<英文法コラム> 仮定法 仮定法現在・仮定法過去 2/3C<英文法コラム> 仮定法 仮定法過去完了・仮
-
小学三年生「ネコヒゲおじさん漢字ものがたり」
日本語/国語小学三年生200文字が自然におぼえられます。 【目次】 第一章 三年生として、かつやくできるようになる漢字。 第二章 見えないパワーが、少しだけ、あなたのものになる漢字。 第三章 なにごともかみ様にたすけてもらえるようになる漢字。 第四章 考える人、ひらめく人へと一歩近づく漢字。 第五章 やりたいことを始めたくなる漢字。 第六章 つまらないことに取りつかれていた心が、解法されるかも、な漢字。 第七章 チョウになって、いろんな虫とお話できるようになる漢字。 第八章 やき肉が、
-
令和二年生160文字ぶんの「ネコヒゲおじさんかん字ものがたり10話」
日本語/国語我が子を一段とグレードアップさせたいあなたに、お子様への贈り物として、最良のものとなるはずです。本書の特徴は、①15文字の漢字のなりたちや意味、色々な使い方について知る。②15文字の漢字の色々な読みかたの問題をとく。③15文字の色々なパターンの漢字問題をといてみる。④ネコヒゲおじさんの冒険物語を読むことで、読解力を身につけながら、漢字をといていく。一つ一つの正解・不正解にとらわれず、とにかくやってみましょう。小学二年生のかん辞書としても役に立ちます。【目次】第一章 まじめな二年生になれる漢字(か