-
新着作品
フォトエッセイⅢ 足利 仙台 君津 函館 Прогулка в авто - из к/ф «Раба любви»
哲学/思想芸術は、無秩序な現実を、楽譜や光、言葉に見立て、手探りで演奏し続ける。美しい時もあり、醜い時もある。そして、世界を構成する素粒子、ダークマターやエネルギーは、あちらこちらの星々で、恐ろしいほどミクロな試行錯誤を繰り返しながら、絶対座標の無い空間を、薄い煙のようにたゆたっている。最終審を経ると生まれてくる。与えられた原始的な五感センサーで、対象物と向き合ったり(フォトエッセイを書き記したり)、欲を満たしたり、満たせなかったり、苦痛に耐えたりする。刑は例外無く執行される。執行後、しばらくは青白く放電
-
新着作品
札幌解体新書 世界一やさしい札幌の教科書
歴史一般【市政100年の歩みから札幌の未来を描く一冊】「歴史を多角的に見つめ直し、札幌の再興戦略に繋げる」をテーマに、「都市計画・まちづくり」「金融」「産業」「文化・芸術」「行政」という5章に分け、会話形式でわかりやすく近代化以降の北海道の150年を解説。【街歩き研究家ブラサトル先生が書籍原案+協力】O.toneでは「古地図と歩く」を連載。古地図や写真などから札幌や北海道の歴史を読み解く。HBC「今日ドキッ!」に不定期出演、NHK「ブラタモリ」札幌編2人目の案内人。【目次】はじめに……2【1時限目】都市
-
新着作品
古代史サイエンス2 DNAと最新英語論文で日本建国、邪馬台国滅亡、巨大古墳、渡来人の謎に迫る
日本古代史渡来人はいなかった!DNAと最新ハイテクが明かす衝撃の事実!朝鮮半島古代人は縄文人だった!半島最古の土器は実は縄文土器!ソウル大教授の致命的なミスを発見!邪馬台国の首都は九州に2つあった!卑弥呼は2人いた!大和朝廷は邪馬台国の正統な後継国家!前著『古代史サイエンス』から2年が経過し、その間に数多くの研究成果が公開されています。そこで、内容を補完し、情報をアップデートするため、第2弾を世に送り出すことにしました。今回は、最新英語論文をフルに読み込み、神武東征、日本建国、卑弥呼、邪馬台国、巨大古墳、
-
発達障害の子のアマトレのススメ 甘えを育てながら自己肯定感を高める発達支援
発達心理【ゆるし】と【なぐさめ】を融合させた、甘えを育てる【アマトレ】。甘えが育つと子どもも大人もいろいろなことが見えてきます。最終目標は、素直に甘える・頼れるようになり、やりとりがスムーズになって、自己肯定感を上げることです。親ごさんがご家庭で実践しやすいように、できるだけ具体的に「アマトレ」を伝える1冊。 【目次】 1章 甘えが育つと子どもも大人もいろいろなことが見えてくる 2章 アマトレの基本 3章 アマトレで問題行動を改善①食事編 4章 アマトレで問題行動を改善②園・学校編
-
悪口論 脅しと嘲笑に対抗する技術
哲学/思想私たちは社会を賢くしなければならないのであって、あなたが賢くなる必要はない。『平成転向論 SEALDs 鷲田清一 谷川雁』著者が、哲学対話をきっかけに考えた「悪口」という戦術。【目次】第一章 感情論Ⅰ 男根主義Ⅱ 感情Ⅲ 連帯Ⅳ 力Ⅴ 問題第二章 悪口論Ⅰ 職場でⅡ 政治運動でⅢ 悪口Ⅳ 狂信者Ⅴ レーニン第三章 (生き)恥論Ⅰ 恥Ⅱ 罵倒Ⅲ 仲間Ⅳ 死Ⅴ 裏切り第四章 言行論Ⅰ シェアハウスⅡ シニシズムⅢ 技術Ⅳ 臨床哲学第五章 何をいかに受け継ぐべきかⅠ 対話Ⅱ 嘲笑Ⅲ 社会Ⅳ 物語Ⅴ 誰
-
アンラーニング質的研究 表象の危機と生成変化
心理一般質的研究は幅広い分野に拡大し、豊かな実践を生み出している。その一方で、方法は知らず知らずのうちに形骸化し、必要とされる変化を閉ざしてしまう可能性がある。質的研究を「アンラーニング(学びほぐし)」し、問いを創出しつづけるための本。【目次】はじめに第1章 アンラーニング質的研究第2章 質的研究の伝統第3章 質的研究の変化第4章 質的研究の弱体化に抗う第5章 社会問題を扱う質的研究第6章 質的研究者の倫理第7章 質的研究者のポジショニング第8章 ラディカルに変化する質的研究第9章 質的研究の新たな展開
-
サヴォナローラ 時代・生涯・思想
世界史一般15世紀フィレンツェで共和制を樹立した修道士サヴォナローラ、多くの信徒の心を感動させ行動させた彼が、なぜ政庁舎広場で絞首刑さらには火刑の最後をむかえることになったのだろう。彼の説教や論文を読み解き、「宗教」と「政治」が相剋するルネサンス・フィレンツェの火花散る歴史と、その生涯を追跡した著書。【目次】第1章 ルネサンス・フェッラーラ、フィレンツェ、そしてイタリア第2章 サヴォナローラ本家、分家と分家家長ミケーレ第3章 誕生、そして旅立ち第4章 〈出家〉第5章 〈天啓〉、そして〈政治的〉修道士の胎動
-
徳川斉昭-栄光と失意の幕末-
日本近世史「烈公」と称された幕末の水戸藩主徳川斉昭。その半生を、史料を元に丹念に追跡。藩主への就任、幕府からの褒賞と直後の謹慎。苛烈を極める藩内抗争と復権に至る道のり。藩政復帰後、異国船到来という未曾有の国難に、周囲の期待を背負って表舞台に登場する。しかし天の時、地の利はすでに望めず、「開国やむなし」に傾いていく大勢。追い詰められていくなか、斉昭が施した朝廷工作は、さらなる騒乱の火種となっていく。国論を主導し、幕末の魁となった英傑は、なぜ失意の晩年に沈まなければならなかったのか。土浦藩主にして、大坂城代を
-
「空気の研究」の研究 ゲーム理論と進化心理学で考える大東亜戦争開戦と御聖断のサイエンス
日本現代史「空気」は理論的に説明できる!終戦の御聖断は3回あった!開戦の理由は誰もが知っていた!対日石油全面禁輸の意外な真相とは?ベンダサンの名義で語った本音!旧日本軍の一下級将校だった山本七平氏が、その生死をさまよう過酷な体験をベースにし、日本人のために全身全霊で書き上げた『「空気」の研究』。しかし、40年以上たっても、彼の労作が現実にほとんど影響を与えていないことは、極めて不思議なことであると同時に悲しいことです。本書は、このことについての私自身のための備忘録です。(「まえがき」より)【目次】まえがき
-
声なきものの声を聴く ランシエールと解放する美学
哲学/思想【第4回東京大学而立賞 受賞作!】本書ではフランス現代思想の重鎮、ジャック・ランシエールの美学・芸術思想を扱う。だが、取り上げるのはランシエールだけではない。ドゥルーズ、ブルデュー、カント、リオタール、グリーンバーグ、フローベールらを手がかりに、現代思想のあり方そのものを問い、日常生活のなかに息づく美や感性を見つめ直す。若き俊英による待望の芸術論。“声を持たないとされてきた者の声を聞こえるようにし、不可視とされてきた者を可視的にし、能力を持たないとされてきたものの能力を主張する。それこそが政治な