新着作品
書影

カザフの子育て 草原と都市のイスラーム文化復興を生きる

藤本透子 ブックレット《アジアを学ぼう》 文化人類学 880円

販売終了

作品説明

地域社会に生きる人々の生活に根ざした視点から、中央アジアのムスリムたちの文化復興をとらえることを本書では目指す。政策レベルでの変化をふまえつつ、中央アジアの人々の生活世界にわけいることによって、ポスト・ソビエト時代の文化復興についての理解をより深めることができるといえよう。その生活世界とは、イスラーム受容や社会主義経験のあり方という歴史的経緯によって、幾重にも入り組んだ世界である。
中央アジアに暮らす人々のなかでもカザフ人は、モスク中心でないイスラーム実践を繰り広げてきたことが知られている。カザフ人たちは、とりわけ死者の霊魂をめぐる儀礼をとおして、彼らの宗教的世界を表出してきたという特徴をもつのである。死者をめぐる儀礼は、現代におけるカザフ人たちの文化復興のひとつの中心をなしているのであるが、それと対をなしてもうひとつの焦点となっているのが、子どもの誕生と成長をめぐる儀礼である。本書では、この誕生と成長にともなう儀礼をとおして、中央アジアにおけるカザフ人たちの暮らしを描き出していきたい。(本文より抜粋)

【目次】
はじめに

一 草原の村と多民族都市の人々──多様な歴史経験をこえて

 1 中央アジアにおけるカザフ社会の特徴
 2 多民族都市に生きる
 3 草原の村に生きる
 4 社会主義経験とカザフの諸儀礼

二 子どもの誕生と成長──ポスト・ソビエト時代の文化復興のなかで

 1 子どもをめぐる状況と儀礼実践
 2 出生祝と揺りかごの祝──現代化のなかの変容
 3 生後四〇日の儀礼──伝統と再解釈(1)
 4 紐切りの儀礼──伝統と再解釈(2)
 5 イスラームの命名儀礼──再活性化のきざし

三 割礼・割礼祝の新たな展開──再活性化にこめられた意味

 1 手術を読み替える──多民族都市の割礼
 2 ムスリムになる/若者になる──草原の村の割礼(1)
 3 「伝統的」割礼祝の試み──草原の村の割礼(2)
 4 儀礼がつむぐつながり

おわりに

注・参考文献

▼この作品をシェアする
  • facebook
  • Twitter
  • LINE
  • はてなブックマーク
  • リンクをコピー
発売日:2025/08/29
出版社:風響社

シリーズ一覧

藤本透子の作品一覧

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com