作品数:112作品
112件中 110件を表示
  • チーム担任制の書影 1584円 2025/07/11
    新着作品

    チーム担任制

    中西茂/苫野一徳/高橋幸夫/西門隆博/永井初男 学校教育

    新時代の教育システム、始動!「チーム(学年)担任制」それは大きな可能性を秘めた取組みです。教員の働き方や子どもとの接し方を変え、子どもの主体性を育む可能性をもつものです。学校という組織の在り方そのものを問い直し、未来へと向かう変革を起こす起爆剤となり得ます。本書は、従来当たり前とされてきた1学級に1担任=「学級担任制」という制度について、そして今静かに広まりつつある「チーム(学年)担任制」の可能性と課題について、骨太な実践者による記録と新進気鋭の教育哲学者による論攷から迫ります。【目次】はじめに

  • 不親切教師はかく語りき 主体性を伸ばすための47の対話の書影 1760円 2025/07/11
    新着作品

    不親切教師はかく語りき 主体性を伸ばすための47の対話

    松尾英明 学校教育

    賛否両論。教育界を揺るがしたベストセラー 待望の〈対話編〉よけいな親切をしないことこそが、子どもたちを主体的にし、自らの力を発揮できる環境をつくる真の親切であり、本当の愛情である――そう語った〔不親切教師〕に寄せられた疑問・質問・意見・批判。それらの問いに丁寧に答えつつ語る具体的で実践的な教育理念。【目次】第一章 無理解に気付く1. 親切教師は「熱心な無理解者」2.「先生の話は聞くもの」か 3.「みんななかよく」できない前提があるほか第二章 バランスをとる1.「みんなでドッジボール」という人権感

  • WEBQU活用実践事例集〈小学校版〉の書影 2376円 2025/07/06

    WEBQU活用実践事例集〈小学校版〉

    河村茂雄 学校教育

    WEBQU は,児童生徒の発達段階に応じて,一人ひとりの理解と対応方法,学級集団の状態と今後の学級集団づくりの方針を得ることを目的とした標準化された心理テストです。教師の観察や面接だけでない,より深く児童生徒の状態を理解し,指導や学級経営の指針に役立てることを可能にするものです。本書では,学校現場で起こる様々な問題――小学生の「不適応」や「学習支援」,「学級集団づくり」,「教員組織」などに関する具体的な問題に対し,WEBQU をどう活用して対処していくのか,そのプロセスを解説します。【目次】はじ

  • WEBQU活用実践事例集〈中学校版〉の書影 2376円 2025/07/06

    WEBQU活用実践事例集〈中学校版〉

    河村茂雄 学校教育

    WEBQU は,児童生徒の発達段階に応じて,一人ひとりの理解と対応方法,学級集団の状態と今後の学級集団づくりの方針を得ることを目的とした標準化された心理テストです。教師の観察や面接だけでない,より深く児童生徒の状態を理解し,指導や学級経営の指針に役立てることを可能にするものです。本書では,学校現場で起こる様々な問題――中学生の「不適応」や「学習支援」,「学級集団づくり」,「教員組織」などに関する具体的な問題に対し,WEBQU をどう活用して対処していくのか,そのプロセスを解説します。【目次】はじ

  • エピソードで学ぶ子どもの発達心理学 関係のなかでそだつ子どもたちの書影 2500円 2025/05/23

    エピソードで学ぶ子どもの発達心理学 関係のなかでそだつ子どもたち

    岡本依子/菅野幸恵/塚田みちる 保育

    発達心理学は、発達の時期ごとの特徴を記述することから、家族や仲間、社会との関係のなかでの、連続的な発達のみちすじを理解することへと進化してきました。保育や教育においても、発達の連続性にもとづく支援が、ますます求められています。本書は、『エピソードで学ぶ乳幼児の発達心理学』を最新の知見に合わせて改訂するとともに、児童期、思春期に関する説明を加えて、さらに発展させました。エピソードと心理学理論の両面から子どもの発達のみちすじを理解できる、新しい入門書です。【目次】発達のみちすじはじめに本書の構成と使

  • 教育と授業 宇佐美寛・野口芳宏往復討論の書影 1760円 2025/03/21

    教育と授業 宇佐美寛・野口芳宏往復討論

    宇佐美寛/野口芳宏 学校教育

    教育学界における現役最長老の研究者vs.模擬授業も教室での授業も「頼まれたら断らない」授業名人。 齢八十を超えてなお執筆に講演に活躍を続ける著者たちが、互いに畏敬の念を表明しつつも、読み書きの教育を軸に、教材について、授業方法について、熾烈な論戦を展開する。その応酬は、読者が今後、思考・探究を進める上で参考になる示唆をおおいに含んでいる。(年齢等は刊行当時。)【目次】序 章 …… 宇佐美 寛第1章 前おきも必要である…… 野口芳宏第2章 語・文・状況…… 宇佐美 寛第3章 読めばいい? 書けばい

  • 増補新版 学級経営実践マニュアル 教室はよみがえるの書影 2200円 2025/02/14

    増補新版 学級経営実践マニュアル 教室はよみがえる

    手塚郁恵/刀根良典 学校教育

    本書は、教師と児童生徒、双方の「自己実現」を目指す、という視点で書かれた授業と学級経営に関する実践マニュアルです。特に強調したいことは、教育活動を通して教師が「自己実現」できなければ、本物の教育にはならないということです。学級運営に加えて、教師の自己実現、メンタルヘルス向上、マインドフルネスによるストレス低減法も紹介しています。 一方的に叱ったり、競争させたりするのはいやだと感じながら、他に方法がないために、今までの方法に頼っているという先生方も、きっとたくさんおられることでしょう。 ただ子

  • 教師の学びも個別最適・協働的に! GIGAスクールはじめて日記5の書影 1320円 2025/02/05

    教師の学びも個別最適・協働的に! GIGAスクールはじめて日記5

    堀田龍也/佐藤和紀/三井一希/八木澤史子 学校教育

    シリーズ第5弾は、教師自身のアップデートのために。授業研究や教員研修にも、「個別最適な学びと協働的な学び」が求められる時代。個人/学校/自治体の単位で必要な要素が、それぞれの実践を通して紹介されています。さらに、授業者(教師)の学びを支える管理職や教育委員会など、マネジメントレベルの取り組みも掲載。「学習観の転換」「授業力向上」「校務DX」「情報共有・交流」と、学びの目的が明確にされているので、読者が実践・導入する際にもわかりやすいヒントになります。【目次】教育ICT

  • 挑戦し続ける学校SOLAN 自立・自律した学習者のための教育をつくるの書影 1936円 2025/02/05

    挑戦し続ける学校SOLAN 自立・自律した学習者のための教育をつくる

    瀬戸SOLAN学園 初等部 学校教育

    2021 年、瀬戸市に開校した株式会社立の小学校が、「グローバルシチズンシップの育成」を掲げ、独自のカリキュラムによる先進的な教育を進めていると、内外で話題になっている。子どもたちに「自立・自律した学習者」であることを求め、ユニークな「個人探究」を軸とした教育活動を展開。校舎にも特徴は多く、見学者は後を絶たない。そのSOLANの先生たちがはじめてその教育方法の秘訣を詳らかに語る。一線の研究者による同校の現時点における評価も、これからの教育・学校の在り方を考える上で多くの示唆を与えてくれる。【目次

  • 実践知を紡ぎ出す養護教諭の事例検討ハンドブックの書影 990円 2024/11/22

    実践知を紡ぎ出す養護教諭の事例検討ハンドブック

    亀崎 路子/秋山 緑/河野 千枝/古谷 明子 学校教育

    「養護教諭による、養護教諭のための、養護実践の事例検討」を論じた はじめての書籍。ほか執筆者:笹原 和子/ 斎藤 裕子/ 大木 静子/ 出原 嘉代子小佐野登美子/ 小澤 洋美/ 角田 智恵美/ 竹俣 由美子谷本 明美/ 山本 力/ 山中 寿江/ 大谷 尚子(目次順)【目次】第1章 事例検討会に参加してみよう第2章 事例提供者になってみよう第3章  養護教諭主催の事例検討会に学ぼう─北から南から、思いを届けます─第4章 養護教諭と事例検討第5章 事例検討会での心得と倫理指針第6章 事例検討から紡ぎ

112件中 110件を表示

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com