作品数:87作品
87件中 4150件を表示
  • 電子出版とは何かを問い続けて 高木利弘スペシャルインタビューの書影 250円 2022/06/23

    電子出版とは何かを問い続けて 高木利弘スペシャルインタビュー

    萩野正昭高木利弘 ノンフィクション

    2014年、Pamlinkが企画製作した『出版の未来』シリーズ第3回〝電子書籍を問い続けて〟の音声インタビューです。ナビケーターとして「MACLIFE」の編集長だった高木利弘さんが担当しました。音声は、Apple Musicで公開されています。このデータをテキスト化し、関係情報などのリンクを施しました。音声から発した小さな〝本〟が成り立つことを明らかにしています。テキスト情報を読み、戻り、咀嚼してご覧いただきたいとおもいます。【目次】電子出版とは何かを問い続けて 1章 ボイジャーを設立するまで 

  • わたしたちもみんな子どもだった 戦争が日常だった私たちの体験記の書影 1430円 2021/12/10

    わたしたちもみんな子どもだった 戦争が日常だった私たちの体験記

    和久井香菜子/吉永憲史 戦記

    1945年8月15日。あの日「玉音放送」を境に、世界は変わったのか――?昭和から平成、令和と時代が変わり、太平洋戦争の記憶を語ることができる人は少なくなりました。本書は「あなたは玉音放送をどこで聴きましたか?」という問いから始まる、青少年向けのオーラル・ヒストリーです。元ソニー副社長、裏千家前家元、エミー賞受賞ヘアメイクアップアーティストなど、著名人を含む18人の“元・子ども”たちが、戦争の記憶を赤裸々に語っています。太平洋戦争について深く学習するための解説コラム付き。 【目次】 【Ep

  • 土地の買い方の書影 792円 2021/12/03

    土地の買い方

    宅造 雑学/知識

    多くの方にとって人生で一番高い「買い物」である土地&マイホーム。住宅雑誌等の建築事例などマイホームの紹介・ノウハウ本は沢山ありますが、その土台である宅地の見方・考え方のご紹介はほとんど見かけません。現役の営業マンである著者が「売り側の視点」と「買う側の視点」からリアルな土地探しの考え方、注意点、心構えなどをまとめました。不安な「土地探し」のアドバイス本です。【目次】Ⅰ:土地探しの考え方 ・100%満足いく土地は出ません!他Ⅱ:土地を見るとき ・土地を実際見に行ってもこんな風に見ていませんか?他Ⅲ

  • 19×19 トクトク—日本人のアタマをもっとよくする2桁かけ算の書影 418円 2021/10/01

    19×19 トクトク—日本人のアタマをもっとよくする2桁かけ算

    よこいやすし 雑学/知識

    288という数字を見た時、普通はニヒャクハチジュウハチと読みますが、この本を読んだ人にはニャハハと映るでしょう。そうです。ドム・ドヤ・ニャハハすなわち16×18=288と直ぐに出てくるのです。このように12から19までの各数字に1人のキャラクターが対応し、さらに12×12から19×19までの答え(重複を除くと36種)が1枚の絵に対応し、その絵には2人のキャラクターが描かれているのです。よってこれ1枚で2つの数字と結果の数字が示されており、絵を思い出しさえすれば即座に答えが出てくるという算段です。

  • 犬房女子 犬猫殺処分施設で働くということの書影 1408円 2021/07/30

    犬房女子 犬猫殺処分施設で働くということ

    藤崎童士 ノンフィクション

    2013年春、動物愛護法改正に伴い、熊本県動物管理センターで働き始めた玲と和美。ガス室での殺処分が漫然と続く職場で、犬猫たちを救おう、せめて環境を改善しようと奮闘するも――。現場のリアルに迫るノンフィクション。杉本彩さん推薦!【目次】プロローグ第一章 二つの施設第二章 厳しい現実第三章 敗れざる者第四章 蘇生エピローグ――熊本地震の裏でなにが起きていたか?

  • 子どもの本のもつ力 世界と出会える60冊の書影 1408円 2021/07/30

    子どもの本のもつ力 世界と出会える60冊

    清水真砂子 ブックガイド

    『ゲド戦記』の翻訳や児童文学評論で知られる著者が選ぶ、60冊の「子どもの本」。子どもに手渡す本、読みきかせる本を考えたい方々、子どもにかかわる仕事の方々に。「『先生はどうやって、子どもに贈る本を選ぶんですか?』私の答えはいつも同じでした。……」(本書より)【目次】1 「かわいい」がとりこぼすものは?(『つるにょうぼう』『よあけ』など)2 ひとり居がもたらしてくれるもの(『わたしとあそんで』『まつりちゃん』など)3 毎日は同じじゃない(『トミーが三歳になった日』『グレイ・ラビットのおはなし』など)

  • ふるさとって呼んでもいいですか 6歳で「移民」になった私の物語の書影 1408円 2021/07/30

    ふるさとって呼んでもいいですか 6歳で「移民」になった私の物語

    ナディ ドキュメンタリー

    6歳で来日し、言葉や習慣、制度の壁など数々の逆境の下でも、周囲の援助と家族の絆に支えられ生きてきたイラン人少女の奮闘と成長。移民社会化する日本で、異文化ルーツの子どもたちが直面するリアルを等身大で語った、笑いと感動の手記。星野智幸さん(作家)絶賛!!第67回 産経児童出版文化賞・ニッポン放送賞受賞作【目次】1章 外国に行くってどういうこと?2章 想定外!な日本の暮らし3章 うれしい、楽しい、でも困った学校生活4章 日本で胸をはって暮らしたい!5章 私はイラン人? 日本人?6章 私はここにいます解

  • 被災地に寄り添う災害ボランティアセンター運営の書影 792円 2021/05/26

    被災地に寄り添う災害ボランティアセンター運営

    山下弘彦/災害ボランティア活動ブックレット編集委員会 一般教養

    災害が多発する現在、被災地において災害ボランティアセンター(災害VC)が設置・運営されることは広く認識されている。 しかし、災害VCは、ひとつとして同じスタイルはなく、被災状況や地域の実情に応じた取り組みが求められる。 本書はこれまで数多くの被災地に設置された災害VCの実践の積み重ねから得られた知見をもとに、災害VCの意義、運営にあたっての心構えや理解すべき基本的な知識、留意点など、災害VC運営にあたって抑えるべきポイントをコンパクトにまとめたものである。関係者必携。 【目次】 Ⅰ 

  • 電子書籍2020 本の在り方は変化するの書影 990円 2021/03/30

    電子書籍2020 本の在り方は変化する

    萩野正昭 ノンフィクション

    なぜ電子書籍は愛されないのか? それは便利な代替品に過ぎないからだ。WWW(World Wide Web)の出現で多くの情報がリンクし合うなか、なぜ本だけが姿を変えないのか。私たちは出版を特別な枠にはめて考えてきたのかもしれない。出版は、テキストを印刷した紙を束ねた「書籍」だと。それを便利に読む方法が「電子書籍」だと。冊子という塀を越えて本と本とが情報を通して結びつく。一冊の閉じられた世界から、WWWの繋がりの世界へ。電子書籍は「あたらしい本」になる。出版の未来を示す、画期的提言。全出版人必読。

  • 女性のためのサウナ・ハンドブック サウナ女子の世界(ele-king books)の書影 1650円 2021/01/29

    女性のためのサウナ・ハンドブック サウナ女子の世界(ele-king books)

    サウナ女子 雑学/知識

    「良くわからないけどサウナに興味がある!」という初心者から、「いろんなサウナに行ってみたい!」という玄人まで、すべての女性サウナーが待っていたサウナ情報が満載!国内250施設、海外18カ国のサウナを探検してきた女性サウナーが厳選した施設紹介を中心に、おすすめの入浴方法やバッグに常備しているコスメ情報、サウナ後のお楽しみである飲食店など、カップルで行ける混浴施設、家族や友達同士で楽しめる貸切施設など、初心者から玄人まで幅広くサウナに興味のある方に応える一冊です。【目次】はじめにサウナ入門編サウナQ

87件中 4150件を表示

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com