-
ぼくトンちゃん 完全版
青年マンガブタ仙人のもとで修行に励む子熊のトンちゃんと兄弟子・牛山五郎。ふたりの奮闘の日々は一見、牧歌的に映るも、ときに人生の深淵を覗かせる。44ページにも及ぶ追加描き下ろしパート「地獄会議の章」では、トンちゃんが、強大な敵を相手に仙界クマとしての潜在能力をついに開花!行けども尽きぬ苦悩の道。はたしてふたりの修行の行方は――。【目次】修行の章ロボ仙人の章術の章悪霊の章試験の章地獄会議の章
-
使ってはいけない言葉
エッセイ忌野清志郎デビュー50周年企画。忌野清志郎氏の残した古びないメッセージの数々を、著作、出演雑誌、出演番組、ファンクラブ会報、ライブMCなどから網羅的に収集し、現在のファンだけでなく、未来永劫「これからキヨシローファンになる若い人たち」のために残す、それが本書の目的です。【目次】Part1 ぼくら夢を見たのさPart2 わかってもらえるさPart3 いい事ばかりはありゃしないPart4 うまく言えたことがないPart5 つ・き・あ・い・た・いPart6 あきれて物も言えない
-
モシュリーマン2 セレモニアル後の喪主のリアル
文学四十九日法要で喪主業務も一区切り。それは、同時に相続手続の本格化も意味する。遺産分割協議、銀行・証券会社残高の所有権移転、不動産移転登記、準確定申告、株式配当の受取り、相続税申告等の膨大な対応事項と並行し、初盆や年賀欠礼はがきの送付も実施が必要になる。多忙な日常生活に加わるこれらの不慣れな手続を、何とか解決していく主人公・町田。親の死を悲しむ暇もなく、人知れず苦闘する一人の喪主の姿を追った本書は、ハウツー本にはないリアルさを伴って読者に訴えかける。正に実用にも資する喪主メンター小説である。【目次
-
月刊 ココア共和国 2020年5月号
詩/短歌/俳句毎月、読者から詩作品を募り、新鮮な抒情や、理論と方法論の実験に満ちた、素敵な作品たちをていねいに編んでいきます。その投稿詩は、秋吉久美子賞、いがらしみきお賞、YS賞への応募作とみなされます。受賞者は来年3月に発表されます。今月のゲストは、秋吉久美子、いがらしみきお、城戸朱理、クマガイコウキ、鈴木そよかの5名。投稿詩傑作集として31名、投稿詩佳作集として57名の詩人が登場。来号からも投稿詩を中心に編集していく予定です。詩は楽しくて、深いものだと感じてもらえる編集に努めます。【目次】鈴木そよか ─
-
女の子は本当にピンクが好きなのか
エッセイ国を越えてこれほど多くの女児がピンク色を好むのは、いったいどういうわけなのでしょう。二女の母としての素朴な疑問からはじまる、〈ピンク〉の歴史と現代女児カルチャーの考察。 玩具からアニメまで、ドメスティックな現象から海外シーンまで。 女の子が、そして男の子が、のびのびと自分を認められる社会のために──。 “ギーク母さん"こと『萌える日本文学』(幻冬舎)や『ギークマム―21世紀のママと家族のための実験、工作、冒険アイデア』(共訳、オライリージャパン)などの著者、堀越英美がウォッチする現代女児カルチ
-
ゲーム音楽ディスクガイド─Diggin' In The Discs
ゲーム/トランプゲーム音楽は偉大なるアートである!1978年に産声をあげたゲーム音楽レコード、その40年以上にもわたる歴史を網羅した決定版膨大な数のなかから選び抜かれた名盤950枚を紹介!試行錯誤の黎明期からサウンドチップの音楽、スーファミ~初代プレステの小容量サンプリング時代、ハードの制約から解放されたPCエンジン~CD-ROM、そして Bandcamp を筆頭に無数のサウンドが湧出し続ける配信~サブスク全盛の今日まで──膨大なタイトルのなかから厳選された極上の950枚を聴け!【目次】第1章 試行錯誤の黎明期
-
人生が「楽」になる達人サウナ術
エッセイ大流行のサウナ。意外とその「入り方」に着目されることは多くありません。単に「暑さをガマンして汗をかく」だけがサウナではないのです。サウナの通人・粋人たちにサウナに入る目的や効果、過ごし方 (入っている分数、姿勢、温冷の回数、考えていることなど)、好きなサウナの種類、サウナのある生活、お薦めのサウナ施設など、サウナのノウハウやライフスタイルに迫ります。さらには日本サウナスパ協会への監修による標準的な入り方と健康効果、サウナでできるヨガエクササイズ、最新トレンドのフィンランド式野外サウナなども紹介。
-
美容は自尊心の筋トレ
エッセイ私の救世主は私――さよなら自虐――「呪いの言葉」を解きほぐす心の筋トレ10か条モテようとも若返ろうとも、綺麗になろうとも書いていない、化粧品もちょっぴりしか載っていない美容本ができました【目次】はじめに自尊心の筋トレ十訓第一章 生まれ出づる私の悩み全員美人原理主義 この世に「ブス」なんていない「見た目が9割」だったら警察いらない自信がないなら、愛着を持てばいいじゃない美容は、自分をやさしく扱う練習メイクは看板、スキンケアはインテリアほか第二章 天はあの子の上に私をつくらず、私の上にあの子をつくら
-
ぼくが小さなプライド・パレード 北欧スウェーデンのLGBT+
エッセイLGBT+の国際的な基礎知識から、LGBT+ムーブメントの歴史、ジェンダーレス幼稚園や世界初のLGBT専用高齢者住宅など最新のトレンドまで。さらに多くの人が「生きやすい」と認めるスウェーデンにも、まだある課題とは? 差別を知らない若者、子育て世代やシニア世代、当事者家族など、多様性あふれるインタビューも多数収録。日本が大好きなスウェーデン人による、日本の読者のために書きおろし。【目次】第1章 LGBT+ってなんだろう/第2章 スウェーデンの価値観とLGBT+の関係性は?/第3章 LGBT+の歴史
-
ROUND MIDNIGHT 〈矢代俊一シリーズ6〉
ボーイズラブ掛け替えのないドラマーであり、また一時は一生を共にしようとまで言い合った勝又英二の存在がありながら、金井俊平への恋情を矢代俊一はとどめることが出来なかった。それは英二を絶えず狂気に駆り立て、俊一を、そして英二自身をも苦しめ、それから逃れようとする英二は暴力事件さえ起こしてしまう。出口の見えぬ人間関係のなかで破局に向かって堕ちていくかにみえる矢代俊一。しかし、音楽のミューズはその状況すらも変えて、さらなる飛躍の予兆を感じさせるパフォーマンスを彼にさせるのだった。矢代俊一シリーズ第6巻。 【目