作品数:2654作品
2654件中 191200件を表示
  • シロガラス 2 めざめの書影 891円 2024/11/13

    シロガラス 2 めざめ

    佐藤多佳子 児童書

    青い光にうたれて気をうしなった千里たちは、どしゃぶりの雨の中で目ざめる。その日から、一人ひとりの身のまわりでおこる、ちょっとしたありえない事件の連続。なにがおきているのか? いったい、どうすればいいのか? そして、カラスの石像の上にフォーマルハウトが舞いおりたとき、驚くべき真実があかされる。古くからの「不思議」が伝わる神社を舞台に、六人の子どもたちの活躍を描く長編エンターテイメントシリーズ第2巻。

  • シロガラス 4 お神楽の夜への書影 891円 2024/11/13

    シロガラス 4 お神楽の夜へ

    佐藤多佳子 児童書

    雪気から、リサンダール星人のことや雪花の像が奪われたいきさつを聞きだした千里たちは、森崎古丹が眠るコールドスリープ装置をさがそうとする。神社の古い記録に興味をもった数斗は、地元の郷土史研究会に入ることに。そして、ついにむかえるお神楽の夜。子どもたちは“清く”舞うことができるのか。そのとき青い光はあらわれるのか。

  • 憶聴の法則 圧倒的に突き抜ける人の「脳」の秘密の書影 1980円 2024/11/08

    憶聴の法則 圧倒的に突き抜ける人の「脳」の秘密

    西田文郎 心理一般

    これまでごく限られた人だけに伝えられてきた「憶聴の法則」が、ついに明かされる。日本のメンタルトレーニング研究・指導のパイオニアである著者は、50年以上にわたり「人間の成功と脳の関係」を追究し続け、多くの経営者、トップアスリート、ビジネスパーソンを成功に導いてきた。著者は「脳には、圧倒的に突き抜ける人だけが持っているものがある」と言う。その原理を徹底追究し、理論化したのが「憶聴の法則」である。「憶聴」とは、意識ではコントロールできない脳の深い領域にある特殊な記憶である。深い記憶のバイパスが、人間を

  • Hidden Facts of History Tragedy of Emperorsの書影 440円 2024/11/08

    Hidden Facts of History Tragedy of Emperors

    Tatsu Hatamura 歴史/時代小説

    The secret story of the exile of the retired Emperor Gotoba due to the power struggle at the end of the Heian Period and the Emperor Antoku's death by throwing into the sea due to the downfall of the Heike clan.【目次】Tragedy of Emperors Fatehul Bon

  • ぼくのとってもふつうのおうち 「ふつう」のくらしをうばわれたなんみんのはなしの書影 1980円 2024/11/08

    ぼくのとってもふつうのおうち 「ふつう」のくらしをうばわれたなんみんのはなし

    コンスタンチン・ザテューポ/藤原潤子 児童書

    もしもある日突然、慣れ親しんだ日常生活のすべてを奪われ、難民になってしまったら? 思いがけずそんな状況に置かれた子どもたちの、決してかなわぬ夢を描く切ない物語。世界各地で戦争が続く今、絵本で戦争と平和について考えてみませんか? 難民への深い共感にあふれた名作。【目次】 

  • 無思考国家 だから二ホンは滅び行く国になったの書影 1870円 2024/11/08

    無思考国家 だから二ホンは滅び行く国になった

    秋嶋亮 社会学

    「ニホンという滅び行く国生まれた若い君たちへ」シリーズの締め括りとなる作品です。多国籍企業支配(グローバリゼーション)、政治談合、コロナ禍、ワクチン、原発事故、財政破綻、改憲など、我々が直面する喫緊の問題について、徹底的に検証しています。おそらく日本を分析する書籍の中では最高レベルのものでしょう。過去作品には「解決策が記されていない」と批判が寄せられましたので、今回はマニフェスト形式で、具体的にどう対応すればいいのかソリューションを綴っています。また筆者の文章はとても難しいと言われていますが、本

  • 足りなさを味わう 独歩ちゃんの山ごもりレシピ日記 ・秋の書影 2420円 2024/11/07

    足りなさを味わう 独歩ちゃんの山ごもりレシピ日記 ・秋

    独歩ちゃん 料理その他

    詩人・向坂くじら、驚嘆。独歩ちゃんは食べものを操作しようとしない。自分の手慣れた、納得できる地点へ持っていこうとしない。むしろ、食べものの持つ微細な変化に、自分のほうがついていこうとする。(中略)ふつう、レシピは自炊者たちにこう語りかける。さあ、材料をそろえて、この料理を作ってみなさい。けれど独歩ちゃんのレシピは違う。するどくたずねる。そこにある食べものと、そこにある体を、あなたはどうするのか。【目次】●9月 朝の爽やかさと秋の深まりスパイスを効かせた、沢胡桃とヨモギ卵茸のスパゲッティーニ華麗な

  • あの子をわかる、育ちに向き合うの書影 1584円 2024/11/02

    あの子をわかる、育ちに向き合う

    澤栄美 発達心理

    カリスマ保健室の先生が贈るシリーズ第2弾は、さらに現場の教師に寄り添った内容です。トラブルを繰り返すなど対応が悩ましい子どもの行動がどのような背景により引き起こされているのか、著者の豊富な経験と専門知識にもとづいて複数の可能性を提示し、対応について書かれています。続く第二章では担任教師の責任の範囲を改めて考え、校内の先輩や管理職、養護教諭ら専門性の高い同僚、またはスクールカウンセラーなど外部機関との連携の重要性を解説。第三章では学校単位での体制づくりに向けた提言があり管理職にもおすすめです。【目

  • 授業力を高める「受けの技術」の書影 1584円 2024/11/02

    授業力を高める「受けの技術」

    山中伸之/野口芳宏 教育一般

    教師が子どもたちに対して行う発問や指示といった技術は「攻め」。子どもたちの発言に反応してその発言を生かし、それによって授業をさらに充実させるための技術が「受け」。これまであまり注目されてこなかった「受け」に焦点をあて、どのような子にも対応した授業を行うための新しい授業技術の解説書です。授業名人・野口芳宏先生の子どもとのやりとりを材に取りながら24種類の「受け」の技術を例示、真似するだけでは上手くいかなかった授業成功の秘訣を、平易な語り口で紐解きます。【目次】はじめに序 そもそも授業をなぜ「攻め」

  • 月刊 ココア共和国 2024年11月号の書影 275円 2024/11/01

    月刊 ココア共和国 2024年11月号

    秋亜綺羅佐々木貴子秋吉久美子いがらしみきお 詩/短歌/俳句

    毎月、読者から詩作品を募り、新鮮な抒情や、理論と方法論の実験に満ちた素敵な作品たちをていねいに編んでいきます。その投稿詩は、秋吉久美子賞、いがらしみきお賞、YS賞への応募作とみなされ、3月に受賞者を発表します。今月のゲストは、秋吉久美子、いがらしみきお、橘しのぶ、繭中舞百合、木崎善夫、藤野栞、真土もく、能美政通、滝本政博、伊藤テル、腹巻さしみ、の11名。投稿詩傑作集として48名、佳作集には88名の詩人が登場。毎号、投稿詩を中心に編集していく予定です。詩は楽しくて、深いものだと感じてもらえる編集に

2654件中 191200件を表示

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com