作品数:2856作品
2856件中 110件を表示
  • 新装版 豊かな心で豊かな暮らしの書影 1760円 2025/10/03
    新着作品

    新装版 豊かな心で豊かな暮らし

    小林正観 哲学/思想

    日々の暮らしを満たす。それが幸せということ——。 心が豊かになる「見方道」と不安や悩みが消えていく珠玉の「宇宙法則」。 ベストセラー作家・小林正観の生前最後の遺稿となった本。youtubeなどではいまだに高い再生回数を維持し、話題が絶えない著者、最後の本が新装版となって復刊!「夢や希望はいりません」と伝えていた著者が、最後に期せずして叶えた夢とは何か。新たなエピソードで明らかになる著者の思いが公開される。【目次】はじめに第一章 豊かな心第二章「見方道」家元になる第三章「うたし焼き」窯元になる

  • 到来する女たち 石牟礼道子・中村きい子・森崎和江の思想文学の書影 2420円 2025/10/03
    新着作品

    到来する女たち 石牟礼道子・中村きい子・森崎和江の思想文学

    渡邊英理 哲学/思想

    1958年に創刊された雑誌『サークル村』に集った石牟礼道子、中村きい子、森崎和江が聞書きなどの手法で切り拓いた新たな地平を、『中上健次論』が話題を呼んだ著者が「思想文学」の視点で読み解く。【目次】はじめに第1章 はじまりとしての『サークル村』 第2章 母の肖像/群像──中村きい子『女と刀』第3章 連なり越えゆく世界を感受する──石牟礼道子『椿の海の記』  第4章 不透明な他者と女同志の絆──森崎和江『遙かなる祭』 註あとがき

  • 美味しさの記憶 人文的「食」紀行の書影 1760円 2025/10/02
    新着作品

    美味しさの記憶 人文的「食」紀行

    山口謠司 社会学

    各地に実際に足を運んで取材するとともに、和漢洋の古典史料や詩歌などの文献を引きながら、独自の目線で食文化をひも解く。さらには、「食べる」という営みによって受け継がれている人類の記憶をたどる。著者がパーソナリティーをつとめる「PLENUS RICE TO BE HERE」(J-WAVE、2023 年から放送中)の内容をもとに、大幅に加筆・再構成した作品。【目次】江戸の情音と甘い香りの記憶  道具と器の物語 異国の味  命の恵み空と土と水の饗宴米にまつわる光と影

  • 中医臨床[電子版]通巻130号の書影 1728円 2025/10/01
    新着作品

    中医臨床[電子版]通巻130号

    東洋学術出版社編集部 東洋医学

    【特集/老中医の魅力② 顔正華】■[大剤の応用]細辛(仝小林)■【新連載】[中医病証の源流考]湿痺(姜徳友)■【新連載】[舌診の成り立ち]舌診の萌芽(梁嶸)■[傷寒論歴史考]「北宋校定本『傷寒論』考〈前篇〉(銭超塵)■[穴性論]第3穴 「内関」(金子朝彦ほか)■[興味深い鍼灸報告]李鼎教授の奇経八脈を用いた鍼灸治療経験(陳瑞瑩)【目次】 

  • 中医臨床[電子版]通巻121号の書影 1728円 2025/10/01
    新着作品

    中医臨床[電子版]通巻121号

    東洋学術出版社編集部 東洋医学

    【特別連載/心身症】 心身症と中医学・漢方/消化管機能異常/不整脈/心因性咳嗽/頭痛/過活動性膀胱・慢性前立腺炎/向精神作用のある漢方薬■[杏林春秋]慢性腎不全に対する養腎降濁湯の効果〈前篇〉■[興味深い症例]寒熱錯雑の弁証論治―多汗症の症例―■ インタビュー 平馬直樹先生に聞く/[中医学の魅力]いまなぜ日本中医学会なのか■[鍼灸特集]顔面痛■[中医学Q&A]■[仮免鍼灸臨床からの脱皮]その2/「盗汗=陰虚」の短絡思考からの離脱【目次】 

  • 中医臨床[電子版]通巻129号の書影 1728円 2025/10/01
    新着作品

    中医臨床[電子版]通巻129号

    東洋学術出版社編集部 東洋医学

    【特別連載/血液疾患】巻頭企画◇プライマリ・ケアを支える中医学 ~中国リポート~■[大剤の応用]黄耆(仝小林)■[傷寒論歴史考]『傷寒論』のルーツを探る ~『湯液経法』(銭超塵)■[傷寒論講座]宋板の少陽篇って何だろう(別府正志)■[鍼灸症例]「中医鍼灸 実践へのみちすじ」を示す3症例■[穴性論]第2穴 「太衝」(金子朝彦ほか)■[私の鍼灸補瀉手技]意念・意守をもちいた補瀉手技(奈良上眞)【目次】 

  • 中医臨床[電子版]通巻125号の書影 1728円 2025/10/01
    新着作品

    中医臨床[電子版]通巻125号

    東洋学術出版社編集部 東洋医学

    【特別連載/循環器疾患〈後篇〉】■[大剤の応用]大黄(仝小林)■[難病・奇病に挑む杜雨茂教授の臨床]食亦■[国医大師・朱良春先生の臨床]仲景方・張錫純方による坐骨神経痛の治療■[鍼灸特集]心因性の肩こり■[私の鍼灸補瀉手技]石学敏の手技量学にもとづく補瀉法(河原保裕)■[仮免鍼灸臨床からの脱皮]教科書的脾虚症状に騙されるな!(金本貴行)【目次】 

  • 中医臨床[電子版]通巻123号の書影 1728円 2025/10/01
    新着作品

    中医臨床[電子版]通巻123号

    東洋学術出版社編集部 東洋医学

    【特別連載/整形外科疾患】■インタビュー 平馬直樹先生に聞く[最終回]/[中医学の魅力]古典に学び,老中医の経験を継承する■[中医学Q&A]『傷寒論』にまつわる疑問 「傷寒って何?」■[国医大師・朱良春先生の臨床]張錫純方による機能性子宮出血の治療■[鍼灸特集]腰痛■[奥義開陳]程莘農「得気」を語る〈後篇〉■[近況雑感]鍼灸の補瀉(浅川要)【目次】 

  • 中医臨床[電子版]通巻127号の書影 1728円 2025/10/01
    新着作品

    中医臨床[電子版]通巻127号

    東洋学術出版社編集部 東洋医学

    【特別連載/眼科疾患】■[大剤の応用]石膏(仝小林)■[歴代の名医に学ぶ]黄耆の使い方(薛娜ほか)■[興味深い論文]弁証における病機の重要性(厳石林)■[インタビュー]趙吉平先生(北京中医薬大学東直門病院)■[新企画]いま,穴性を問う/「穴性私論」(金子朝彦ほか)■[鍼灸特集]めまい【目次】 

  • 中医臨床[電子版]通巻122号の書影 1728円 2025/10/01
    新着作品

    中医臨床[電子版]通巻122号

    東洋学術出版社編集部 東洋医学

    【特集/孟河医学――現代中医学のルーツ】■インタビュー 平馬直樹先生に聞く/[中医学の魅力]煎じ薬 取り巻く環境は厳しいがやはり欠かせない■[興味深い症例]生薬を使い分ける/――長期反復性転筋の症例――■[話題]現代医学に対する伝統中医薬の挑戦■[鍼灸特集]痹証■[興味深い論文]肩こりに対する弁証の必要性とその弁証傾向■[奥義開陳]程莘農「得気」を語る〈前篇〉【目次】 

2856件中 110件を表示

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com