作品数:114作品
114件中 4150件を表示
  • よい教育とはなにか 倫理・政治・民主主義の書影 2200円 2023/07/07

    よい教育とはなにか 倫理・政治・民主主義

    ガート・ビースタ/藤井 啓之/玉木 博章 教育一般

    学力調査結果に注目が集まる成果主義時代のいま、「よい教育とはなにか」という最も中心的な問いを置き去りにしていないだろうか、と教育学者ビースタは問う。日本の教育の民主主義的発展に重要な示唆を与える、教育関係者必読の書。【目次】はじめに──教育における目的の問題について第1章 教育は何のためにあるのか?第2章 エビデンスに基づいた教育──科学と民主主義のはざま第3章 教育──説明責任と応答責任のはざま第4章 中断の教育学 第5章 デューイ以降の民主主義と教育第6章 教育、民主主義そして包摂の問題おわ

  • たのしい授業2023年7月号 社会に科学の光をあてるの書影 935円 2023/07/04

    たのしい授業2023年7月号 社会に科学の光をあてる

    「たのしい授業」編集委員会 教育一般

    〈科学〉といえば物理学や化学,生物学のようないわゆる〈自然科学〉のことだというのが一般的な認識だと思います。しかし,社会で起こる(あるいは起こった)さまざまなことに対しても,仮説・実験を軸にした科学的なアプローチをすることは可能です。「〈社会の科学〉ってどんなもの?」という疑問から始まり,代表的な社会の科学の方法論である「グラフ(=社会を見るめがね)」なども掲載しています。 【目次】 ガラスの小石 宮本 拓 ダンボール式縦型ピンホールカメラ 舘 光一 (今月のものづくり)コマ型日時計

  • まんがで知る デジタルの学び2 創造的な学びが生まれるときの書影 1584円 2023/06/30

    まんがで知る デジタルの学び2 創造的な学びが生まれるとき

    前田 康裕 学校教育

    まんがと解説で知っておきたいキーワードがよく分かる人気シリーズ8冊目。教員3年目の主人公が遭遇する出来事は、著者の経験を反映しリアルそのものです。厳しい授業批判の言葉、クラスの女子グループへの対応、転職の誘惑…。でも一番リアルなのは、一見問題なく日々を過ごしているように見えて、実は胸の内に深い悩みを抱える若い教師の姿かもしれません。物語を読み進める中で自然にこれからの学びの形が見えてきます。各章に解説とコラム「創造社会の教育を考える教養書」付き。紹介された本で学びが更に深まります。【目次】第1章

  • 「夢中で算数」をつくる教材アイディア集3の書影 1320円 2023/06/30

    「夢中で算数」をつくる教材アイディア集3

    横山 験也 学校教育

    大人気シリーズ3作目は、数の不思議、算数の美しさと楽しさを生かした教材を多数収録しました。工作不要の算数マジックも収められているので、忙しい先生でもすぐに授業で使えます。算数の問題を解く楽しさを大人にも子どもにも簡単に伝えられる、この本の教材たちにはそんな力があります。教材を使った授業の進め方がイラスト付きでコンパクトに解説されているので、すぐに読めて追試ができます。うまいなーと唸ってしまう先生の話術は必見。算数を教えながら指導スキルもアップする一石二鳥!?の1冊です。【目次】1.数の分解が楽し

  • 新・保育保健の基礎知識の書影 4950円 2023/06/16

    新・保育保健の基礎知識

    日本保育保健協議会/藤田 位/秋山 千枝子/大方 美香/三浦 義孝 保育

    乳幼児を中心に、子どもの保育保健に関する最新の基礎知識を、わかりやすくまとめました。 全国各地の第一線で活躍する園医、保育者が執筆しており、「いざという時」に必ずや役立つ内容となっています。 保育園・認定こども園・幼稚園をはじめ、乳幼児に関わる施設・機関にぜひとも常備してほしい一冊です。 【目次】 chapter1 保育施設 chapter2 成長と発達 chapter3 生活と保健 chapter4 衛生・環境 chapter5 保育中に気になる様子 chapter6 児

  • 教育DXは何をもたらすか 「個別最適化」社会のゆくえの書影 1760円 2023/06/02

    教育DXは何をもたらすか 「個別最適化」社会のゆくえ

    中西新太郎/谷口聡/世取山洋介/福祉国家構想研究会 教育一般

    学校や教師のあり方、児童・生徒の学びの大転換を掲げる「教育DX」。一見、魅力的な構想の能力主義的な問題を読みとき、個人の要求を基礎にした学びを対置。ケア的関係を軸に教育の人間的な関係の再構築を提示する。※本書は、大月書店刊『教育DXは何をもたらすか――「個別最適化」社会のゆくえ』の電子書籍版です。【目次】第1部 ここまで来ている教育DX  第1章 教育DXで変わる学校(谷口聡)  第2章 「能力や適性に応じて個別最適化された学び」がめざす教育とは(中西新太郎)   鼎談1 新自由主義改革は教育の

  • 現場から変える!教師の働き方 できることから始めるローカルな学校改革の書影 1584円 2023/06/02

    現場から変える!教師の働き方 できることから始めるローカルな学校改革

    片山悠樹/寺町晋哉/粕谷圭佑 学校教育

    政策の旗は振られても、なかなか改善しない教育現場の多忙。解決の道は、現場からのボトムアップの改革にある。大阪府枚方市の小中学校での改革の取り組みを調査した教育社会学者らによる知見と解決策の提言をまとめる。※本書は、大月書店刊『現場から変える!教師の働き方ーーできることから始めるローカルな学校改革』の電子書籍版です。【目次】はじめに序章 働き方改善を実践する第Ⅰ部 働き方を変えるための視点第1章 時間と「ゆとり」をめぐる「多忙」のレトリック第2章 管理職によって変わる多忙感第3章 「責任者は学級担

  • たのしい授業2023年6月号 怒った後の後始末の書影 935円 2023/06/02

    たのしい授業2023年6月号 怒った後の後始末

    「たのしい授業」編集委員会 教育一般

    学校現場では「怒ってはいけない,叱らなければいけない」と言われることがあります。怒りの感情をコントロールせずに子どもにぶつけてはいけない,というのは確かにその通りだと思いますが,しかし「怒ること」そのものが本当にいけないことか,というのはまたちょっと別の問題かもしれません。『たのしい授業』編集会議での話題がきっかけとなって生まれた特集ですが,「怒ること」「叱ること」について改めて考えるきっかけになればと思います。 【目次】 いたずら博士のオモチャ箱⑤ ショウノウ舟 萠出 浩 (今月のも

  • たのしい授業2023年5月号 教育における〈ハウツー〉とは?の書影 935円 2023/04/28

    たのしい授業2023年5月号 教育における〈ハウツー〉とは?

    「たのしい授業」編集委員会 教育一般

    「ハウツー」という言葉には「こうすれば簡単に◯◯できる」というような安易なイメージもあり,教育学の世界ではやや軽んじられている面があります。その反面,教育現場ではさまざまな局面で「ハウツー」が求められてもいます。「ハウツーもの」の教育書の多さがそれを物語っているといえるでしょう。では本当に役に立つハウツーとはどういうものでしょう? 【目次】 発見! 不思議な工事灯 萠出 浩 (今月のものづくり)ピカピカ簡易モーター 有森康平 UNIKARA誕生物語 森本裕貴 イセさんのクラスは楽し

  • たのしい授業2023年4月号 「読み」から始まるたのしい国語の書影 935円 2023/04/03

    たのしい授業2023年4月号 「読み」から始まるたのしい国語

    「たのしい授業」編集委員会 教育一般

    今月号は国語の授業の中でも特に「読む」ということを中心に置いて特集を組んでいます。国語の授業とは切っても切り離せない「音読」についての淀井 泉「囲み式ねわざ音読法」と,漢字教育において先に「読み」を学ぶことの有効性について論じた小野健司「教育の常識と〈教師の研究の自由〉」がその中心です。どちらも国語の授業における「読むこと」の意義について,改めて考えさせてくれる内容になっていると思います。ぜひ「読んで」みてください。 【目次】 マッコウクジラを見に行く 阿部徳昭 (今月のものづくり)に

114件中 4150件を表示

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com