作品数:107作品
107件中 4150件を表示
  • たのしい授業2023年6月号 怒った後の後始末の書影 935円 2023/06/02

    たのしい授業2023年6月号 怒った後の後始末

    「たのしい授業」編集委員会 教育一般

    学校現場では「怒ってはいけない,叱らなければいけない」と言われることがあります。怒りの感情をコントロールせずに子どもにぶつけてはいけない,というのは確かにその通りだと思いますが,しかし「怒ること」そのものが本当にいけないことか,というのはまたちょっと別の問題かもしれません。『たのしい授業』編集会議での話題がきっかけとなって生まれた特集ですが,「怒ること」「叱ること」について改めて考えるきっかけになればと思います。 【目次】 いたずら博士のオモチャ箱⑤ ショウノウ舟 萠出 浩 (今月のも

  • たのしい授業2023年5月号 教育における〈ハウツー〉とは?の書影 935円 2023/04/28

    たのしい授業2023年5月号 教育における〈ハウツー〉とは?

    「たのしい授業」編集委員会 教育一般

    「ハウツー」という言葉には「こうすれば簡単に◯◯できる」というような安易なイメージもあり,教育学の世界ではやや軽んじられている面があります。その反面,教育現場ではさまざまな局面で「ハウツー」が求められてもいます。「ハウツーもの」の教育書の多さがそれを物語っているといえるでしょう。では本当に役に立つハウツーとはどういうものでしょう? 【目次】 発見! 不思議な工事灯 萠出 浩 (今月のものづくり)ピカピカ簡易モーター 有森康平 UNIKARA誕生物語 森本裕貴 イセさんのクラスは楽し

  • たのしい授業2023年4月号 「読み」から始まるたのしい国語の書影 935円 2023/04/03

    たのしい授業2023年4月号 「読み」から始まるたのしい国語

    「たのしい授業」編集委員会 教育一般

    今月号は国語の授業の中でも特に「読む」ということを中心に置いて特集を組んでいます。国語の授業とは切っても切り離せない「音読」についての淀井 泉「囲み式ねわざ音読法」と,漢字教育において先に「読み」を学ぶことの有効性について論じた小野健司「教育の常識と〈教師の研究の自由〉」がその中心です。どちらも国語の授業における「読むこと」の意義について,改めて考えさせてくれる内容になっていると思います。ぜひ「読んで」みてください。 【目次】 マッコウクジラを見に行く 阿部徳昭 (今月のものづくり)に

  • ICTを使いこなせる教員養成講座 1人1台端末とクラウド環境で授業できるようになるためにの書影 1760円 2023/03/25

    ICTを使いこなせる教員養成講座 1人1台端末とクラウド環境で授業できるようになるために

    信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター/堀田龍也 学校教育

    教室の 1 人 1 台端末が当たり前となったいま、その環境下で授業できる先生の育成は必須そして喫緊の課題です。2022 年度からは、教職課程の認定基準としても「情報通信技術を活用した教育に関する理論及び方法」が新設され、必修化されました。これに応えるため、信州大学教育学部の教員と附属学校園が連携し、理論と実践を往還させながら生み出したテキストです。教員養成大学で、学校現場で、さらには教育実習段階で身につけておきたい知識とスキルを、豊富な写真や図版を用いた実践記録を用いてわかりやすく解説します。【

  • 情報端末持ち帰り GIGAスクールはじめて日記3の書影 1320円 2023/03/25

    情報端末持ち帰り GIGAスクールはじめて日記3

    堀田龍也/山本朋弘/佐藤和紀/三井一希 学校教育

    児童生徒の主体的な学びの実現を目的として、情報端末の持ち帰りに特化した内容をテーマにした一冊です。 「なぜ持ち帰りが必要なのか」に関して、その社会的背景から、学校での授業と家庭での学びをつなぐ意義・意味と可能性について、研究者による丁寧な解説と、シリーズならではの絵日記風の実践記録で紹介します。実践記録は普段から端末を持ち帰っている学校や地域で実践されている、特別ではないけれど豊かで新しい学びを小・中学校併せて34事例。また、教員や保護者が抱える悩みに答えるQ&Aも必読です。 【目次】

  • たのしい授業2023年3月号 マネする先に見えてくるものの書影 935円 2023/03/02

    たのしい授業2023年3月号 マネする先に見えてくるもの

    「たのしい授業」編集委員会 教育一般

    今月号は「マネする先に見えてくるもの」という特集ですが,「守・破・離」という言葉が頻繁に出てきます。多くの人にとって聞き慣れない言葉なのではないかと思いますが,スポーツや武道などの世界では一種の上達論として使われることの多い言葉でもあります。 さて,教育の世界でもそれに当たることはあるのでしょうか。「守」の源になる確かな(たのしい)教材が何よりも重要だということは言えるかも知れません。 【目次】 卒業・入学の掲示に「さくら切り紙」 高橋善彦 完成! 学級目標 大田智美 やっぱり〈無

  • 「学び」が深まる実践へ 「火起こし」体験に見る5歳児の探究の世界の書影 1650円 2023/02/10

    「学び」が深まる実践へ 「火起こし」体験に見る5歳児の探究の世界

    磯部 裕子/藤澤 友香子/早川 陽太郎 保育

    保育実践を「学び」というアプローチから保育者が緻密に記録した一年間の実践を,ほぼそのままに掲載し「遊び」から深まる実践の具体から教授的な教育の対極にある質の高い保育を探求しようというものである。ここには,自ら学び,仲間と共に実践を作り出す力強い子どもたちの姿を見ることができる。こうした姿を読みときながら「見えない教育」の部分に光を当て,保育者の記録をもとに,編者による学識的なコメントを随所に配置。実務者と研究者による立体的な構成が特徴である。【発行・発売/ななみ書房】【目次】Ⅰ はじめにⅡ 「学

  • たのしい授業2023年2月号 たのしくなるテストって?の書影 935円 2023/02/03

    たのしい授業2023年2月号 たのしくなるテストって?

    「たのしい授業」編集委員会 教育一般

    今月号はテストについて,特に仮説実験授業をしたあとのテストについての特集です。ですが,テストそのものについて考えるきっかけにもなる内容になっていると思います。 どうしてテストが「できれば避けたいもの」になるのか。そして,どんなテストなら子どもたちに喜んでもらえるのか。「テストは単に学力を測るためのもので,子どもに喜ばれる必要はない」という人にも,ぜひ読んでいただけたらと思います。 【目次】 雪の結晶を見てみませんか? 吉竹輝記 作ってみました「豆屏風」 広瀬真人 365日の思い出をあ

  • 養護教諭のための保健指導資料集 保健室ですぐに使えるの書影 2249円 2023/01/20

    養護教諭のための保健指導資料集 保健室ですぐに使える

    宇田川 和子 学校教育

    こころやからだのことについて子どもたちに教えるのは、養護教諭の大切な仕事です。そのための資料を作成しました。実際に現場で何が必要かわかっているのは、現役の養護教諭です。先生方に病気について理解してもらう資料として、校内研修の資料や保健だよりにもなる、すぐに使える保健指導資料集です。〈資料ダウンロード付き〉そのまま、すぐに使えます!【目次】Part 1 保健指導用起立性調節障害(OD)もしかして ネット依存ではありませんか?うつ病は、気分障害の1つですパニック障害片頭痛 最近、保健室でも増えていま

  • たのしい授業2023年1月号 〈なんとなくわかる〉という選択肢の書影 935円 2022/12/28

    たのしい授業2023年1月号 〈なんとなくわかる〉という選択肢

    「たのしい授業」編集委員会 教育一般

    なにかを学ぶ時は,「しっかり」「ちゃんと」わかった方がいいと思う人が多いのではないでしょうか。そう考えると,「なんとなくわかる」というのは,なんともイイカゲンな言葉のようにも思えます。でも,新しいことを学ぶ時に本当にちゃんと理解しないと先に進めないとしたら,学ぶことは実につらく苦しいものになってしまうかもしれません。なんとなくでも先に進めば,あとから分かってくることもあるでしょう。では,実際に「なんとなくわかる」ためにはどうすればいいのでしょう? 【目次】 今年の目標を漢字で表すと 長嶋

107件中 4150件を表示

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com