作品数:212作品
212件中 110件を表示
  • 産休/育児・介護休業Q&A 令和7年4月版 令和7年10月改正対応の書影 2420円 2025/07/11
    新着作品

    産休/育児・介護休業Q&A 令和7年4月版 令和7年10月改正対応

    社会保険研究所 介護

    令和7年4月以降に実施された新たな育児・介護休業法(育児休業・介護休業等育児又は介護を行う労働者の福祉に関する法律)の内容をQ&A形式で、必要な届出書類を含めてわかりやすく掲載しています。あわせて、労働保険や社会保険(健康保険、厚生年金保険)等の関連施策から、育児や子の看護、家族への介護が必要な労働者や対象者への支援措置について情報提供しています。産前・産後休業についての情報も充実。働く方が利用できる出産前後の制度をまとめて把握できるようになっています。仕事と育児・介護の両立支援制度の全体像を解

  • 訪問看護業務の手引 令和7年度版の書影 4400円 2025/07/11
    新着作品

    訪問看護業務の手引 令和7年度版

    社会保険研究所 医療関連資格

    訪問看護ステーションが行う介護保険・医療保険に基づく訪問看護のすべてを網羅した定本です。訪問看護ステーションの開設から、訪問看護の実施、費用の請求(レセプトの作成)まで、分かりやすい解説に加え、関連する様式や法令・通知を掲載した決定版です。今回の改訂は、令和6年に実施された診療報酬と介護報酬のダブル改定の後に発出された通知や事務連絡の追加・見直し等に対応するものです(一例として、令和6年12月2日からの医療保険における指定訪問看護の提供時のオンライン資格確認の義務化)。在宅医療を含めた地域包括ケ

  • 管理栄養士国家試験受験必修過去問集2026の書影 3630円 2025/07/04

    管理栄養士国家試験受験必修過去問集2026

    女子栄養大学 管理栄養士国家試験対策委員会 医学一般

    ❶ 解説がくわしい。管理栄養士養成大学の教授陣による確かな内容。❷ 1冊で5年分の過去問(2025~2021年)全1,000問を収載。3月実施の過去問(2025年)は速報として、それ以前の4年分の過去問(2021年~2024年)は科目順に並び替えて収載。科目順の過去問は、苦手科目を重点的に勉強できて出題傾向もつかめる、女子栄養大学出版部オリジナルの構成。❸ 国家試験に必ず出る統計データをわかりやすく編集して掲載。必要なデータがすぐに確認できる。【目次】はしがき利用の手引き・本書のポイントガイドラ

  • 社会保険のてびき 令和7年度版の書影 2750円 2025/05/09

    社会保険のてびき 令和7年度版

    社会保険研究所 医療関連資格

    健康保険・厚生年金保険を中心に社会保険のしくみと給付をくわしく、初心者でもわかるように解説した入門書です。健康保険の給付と年金給付(老齢給付・障害給付・遺族給付)をていねいに解説しました。【目次】Ⅰ健康保険・厚生年金保険のしくみ 1.保険者 2.被保険者の資格取得 3.標準報酬(月額・賞与額)と保険料 4.被保険者の資格喪失Ⅱ健康保険の給付 1. 保険による診療 2.療養費の支給 3.健康保険でうけられない診療 4.公費負担医療との関係 5.移送費・家族移送費 6.傷病手当金 7.出産をしたとき

  • 保険診療 基本法令テキストブック 医科 令和7年4月版 医療保険制度の概要と関係法令の書影 2860円 2025/05/09

    保険診療 基本法令テキストブック 医科 令和7年4月版 医療保険制度の概要と関係法令

    社会保険研究所 医療関連資格

    医療機関におけるさまざまなスタッフ向けのテキストとして好評です保険診療・請求事務に必要な基礎知識や診療報酬の請求・支払いのしくみ等をコンパクトにわかりやすく解説しています。(公財)日本医療保険事務協会が実施する、全国一斉統一試験「診療報酬請求事務能力認定試験(医科)」受験のための参考図書として活用していただきたい一冊です。【目次】第1章 医療保険制度の概要 1.医療保険制度 2.被用者保険 3.国民健康保険 4.後期高齢者医療 5.医療保険関係法規第2章 公費負担医療制度の概要 1.公費負担医療

  • レセプト作成テキストブック 医科 令和7年4月版 点数表の基本とレセプト記載の原則の書影 4290円 2025/05/09

    レセプト作成テキストブック 医科 令和7年4月版 点数表の基本とレセプト記載の原則

    社会保険研究所 医療関連資格

    まず医科点数表の基本を確実に理解してから、次にカルテをもとにレセプトを作成する方法を学ぶ構成になっています。段階を踏んだ着実な構成で、医療機関や専門学校におけるレセプトの理解および作成のための学習書として最適です。(公財)日本医療保険事務協会が実施する、全国一斉統一試験「診療報酬請求事務能力認定試験(医科)」受験のための参考図書として活用できます。【目次】参考資料 医療保険制度一覧/公費負担医療制度一覧/入院時食事療養費・入院時生活療養費一覧/自己負担限度額表第1章 保険請求事務の基礎知識・窓口

  • 精神の癌(てんかん)との闘い 私の半世紀の書影 1300円 2024/12/13

    精神の癌(てんかん)との闘い 私の半世紀

    鳥井 友和 医学一般

    精神面の偏見を一刀両断、医者や専門家の本よりも患者目線なので誰でも詳しく分かる実話です。【目次】はじめに幼少期・初発遊子小学校・遅れてきた先生・再発宇和海中学校1・薬物療法・宇和海中学校2進学・宇和高等学校・別府大学・悲恋社会・駅伝&マラソン・免許剥奪・外科療法二度の脳梗塞・一回目・二回目社会復帰あとがき

  • 介護保険制度の解説 [解説編] 令和6年度版の書影 3850円 2024/11/22

    介護保険制度の解説 [解説編] 令和6年度版

    社会保険研究所 介護

    ◆介護保険は,高齢者の介護を社会全体で支えあうしくみです。どのような人が,どのような手続を経て,どのようなサービスをうけられるのか,そしてその費用はどのようにまかなわれ,どのように制度が運営されるのかについて,全体像を見通しつつ,詳細に解説しています。◆解説編では、法令・資料にもとづいて、介護保険の内容を丁寧に解説しています。図表を豊富に掲載することにより、理解しやすい構成になっています。※法令編はついていません。【目次】Ⅰ介護保険と市町村の役割 1介護保険の目的 2市町村を中心とした取組み 3

  • 介護保険の実務 令和6年度版 保険料と介護保険財政の書影 2860円 2024/11/22

    介護保険の実務 令和6年度版 保険料と介護保険財政

    社会保険研究所 介護

    ◆保険料と介護保険財政を中心として、介護保険における保険者事務について詳しく解説した実務書です。事例や運用をできる限り記述する一方、介護保険制度の基本的な考え方も説明しています。解説には法令上の根拠を示していますので、知識の整理等にも役立ちます。【目次】第1章 介護保険財政第2章 第1号被保険者の保険料第3章 保険料の賦課・徴収第4章 医療保険者の介護給付費・地域支援事業支援納付金と第2号被保険者の保険料

  • 障害者福祉ガイド 令和6年度版 障害者総合支援法の解説の書影 4620円 2024/11/22

    障害者福祉ガイド 令和6年度版 障害者総合支援法の解説

    社会保険研究所 医療関連資格

    障害福祉サービスにたずさわる方に、その基礎となっている障害者総合支援法と、障害者施策の基本を定める障害者基本法、障害者の福祉・所得保障・雇用促進のための関連法を網羅して解説しています。障害者総合支援法については、法律の構成に応じて、とくに自立支援給付を法律・政省令・告示や通知にもとづき確実に、また、審議会資料等を用いてわかりやすく解説しています。障害児への支援給付(児童福祉法)についても、自立支援給付との関係をふまえ、必要な情報を詳説しました。障害者福祉関連法については、障害者施策の根幹をなす障

212件中 110件を表示

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com