作品数:216作品
216件中 110件を表示
  • インドにおける代理出産の文化論 出産の商品化のゆくえの書影 770円 2025/08/29
    新着作品

    インドにおける代理出産の文化論 出産の商品化のゆくえ

    松尾瑞穂 文化人類学

    こうした新たな生殖医療は、インドにおいてどのような歴史的、社会的背景のもと広がっているのだろうか。これに関しては、これまで富める先進国と貧しい途上国という二分法の中で生み出される新植民地主義的な搾取の構造や、生命や身体の利用という人間の尊厳の侵犯という倫理的問題が指摘されてきた。これらの指摘は、代理出産を理解するうえで言うまでもなく最も重要で、かつ、基本的な出発点である。だが、そればかりでは、「良いか、悪いか」という二元論的な袋小路に陥る可能性がある。本書では、代理出産を現代インドにおいて生起す

  • 海を渡った騎馬文化 馬具からみた古代東北アジアの書影 880円 2025/08/29
    新着作品

    海を渡った騎馬文化 馬具からみた古代東北アジア

    諫早直人 考古学一般

    もし仮に、朝鮮半島に「騎馬民族征服王朝」が存在したのであれば、当然、日本列島の「騎馬民族説」の問題にも直接的な影響を与えるにもかかわらず、日本国内においてこの韓国の「騎馬民族説」を真正面から取り扱った研究は、皆無であったといってよい。そこには日本史、朝鮮史(韓国史)、あるいは日本考古学、朝鮮考古学(韓国考古学)というそれぞれの枠組みを越えて議論することに対する躊ちゅう躇ちょや遠慮があったのかもしれない。しかし、あとで詳しくみるように「騎馬文化が来た」という点では、朝鮮半島もまた日本列島と同じであ

  • 演技と宣伝のなかで 上海の大衆運動と消えゆく都市中間層の書影 880円 2025/08/29
    新着作品

    演技と宣伝のなかで 上海の大衆運動と消えゆく都市中間層

    岩間一弘 考古学一般

    本書が大衆運動とそれに伴う社会変容=階層再編を分析する際に最も重視するのは、「演技」という観点である。……そうした日常生活のなかの演技が、一九五〇年代以降の中国では、党・政府やそれらに忠実な機関の宣伝によって強く方向づけられ、さらに大衆運動によって厳しく統御され、高いリスクや緊張を伴うものになったといえよう。そして、党・政府が望むように演技をした人びとの言動が、メディアや集会において宣伝されて、さらにそれに倣ってより多くの人びとが演技をする、という繰り返しのなかで、人びとが大衆運動に動員されてい

  • カザフの子育て 草原と都市のイスラーム文化復興を生きるの書影 880円 2025/08/29
    新着作品

    カザフの子育て 草原と都市のイスラーム文化復興を生きる

    藤本透子 文化人類学

    地域社会に生きる人々の生活に根ざした視点から、中央アジアのムスリムたちの文化復興をとらえることを本書では目指す。政策レベルでの変化をふまえつつ、中央アジアの人々の生活世界にわけいることによって、ポスト・ソビエト時代の文化復興についての理解をより深めることができるといえよう。その生活世界とは、イスラーム受容や社会主義経験のあり方という歴史的経緯によって、幾重にも入り組んだ世界である。中央アジアに暮らす人々のなかでもカザフ人は、モスク中心でないイスラーム実践を繰り広げてきたことが知られている。カザフ

  • 境界の考古学 対馬を掘ればアジアが見えるの書影 770円 2025/08/29
    新着作品

    境界の考古学 対馬を掘ればアジアが見える

    俵寛司 考古学一般

    本書のタイトル「境界の考古学」には「考古学の境界」という意味をも含ませている。本来の意味は、もちろん地理的「境界」に関するものである。対馬は、日本列島と朝鮮半島の「境界」であり、また広くは、ユーラシア・アジアの大陸世界と環太平洋の海域世界との「境界」である。ほかにも目的によって大小いくつもの地理的「境界」を設定できようが、ただし、必ずしもそれらは文化的内容を意味するものでもない──たとえば日本文化、朝鮮文化など──ことは注意しておく必要がある。もう一つの意味は、「考古学」という学問の「境界」に関

  • 在日朝鮮人のメディア空間 GHQ占領期における新聞発行とそのダイナミズムの書影 880円 2025/08/29
    新着作品

    在日朝鮮人のメディア空間 GHQ占領期における新聞発行とそのダイナミズム

    小林聡明 考古学一般

    本書は、これまで十分に光が当てられてこなかった在日朝鮮人メディアを掘り起こし、その歴史を叙述しようとするものである。いうなれば、もう一つの戦後メディア史を描こうとする試みである。それは、戦後日本のメディア空間を構築してきた主体が日本人のみであったかのようなイメージを解体させ、本来的にあったはずの重層性や多層性の一断面を切開し、戦後日本をめぐる歴史の複数性(histories)を浮き彫りにするものとなろう。こうした観点から進められる在日朝鮮人メディアの史的研究は、過去と現在から発せられる在日朝鮮人

  • ジェンネの街角で人びとの語りを聞く マリの古都の過去と現在の書影 770円 2025/08/29
    新着作品

    ジェンネの街角で人びとの語りを聞く マリの古都の過去と現在

    伊東未来 文化人類学

    わたしは、二〇〇七年から二〇一〇年はじめにかけて計二年、ジェンネに暮らして人類学の現地調査をおこなった。研究のおもなテーマは、多民族が生きる都市ジェンネで、人びとがどのようにそれぞれの民族性を再生産したり、生業の住みわけをおこなったり、民族内・多民族間の紐帯を形成してきたのか/いるのか、である。本書では、そうした調査のなかでわたしが見聞きしたことと、町の歴史や日々の生活について町の人が聞かせてくれた語りを紹介していく。ジェンネのことばで、おしゃべりや語りのことを「ワンダス」という。きょうの天気に

  • 自然保護をめぐる文化の政治 ブータン牧畜民の生活・信仰・環境政策の書影 770円 2025/08/29
    新着作品

    自然保護をめぐる文化の政治 ブータン牧畜民の生活・信仰・環境政策

    宮本万里 文化人類学

    本書は、ブータン政府の環境主義はブータンの仏教思想や伝統的慣習に根付いてもともとあったとする見方や、「賢明で慈悲深い国王と政府」と「従順な国民」との関係からのみ単線的にブータン社会を理解するやり方に絡めとられることなく、ブータンの環境主義と農村社会の暮らしとを、具体的な政策の変遷や長期的なフィールド調査のデータから捉えなおしていこうとするものだ。そのために、本書は二部から構成される。まず第Ⅰ部では、政府の森林政策の変遷および環境政策における語り、国際社会へ向けた王族の声明文、仏教思想の位置づけ、

  • 清朝の蒙古旗人 その実像と帝国統治における役割の書影 770円 2025/08/29
    新着作品

    清朝の蒙古旗人 その実像と帝国統治における役割

    村上信明 考古学一般

    本書の目的は、蒙古旗人の「モンゴル」としての特徴がいかなる点に見られるのか、また清朝がその特徴をいかに認識し、帝国統治において蒙古旗人をどのように活用したのかを明らかにすることにある。本書では、清朝の勃興・成立期である一七世紀前半から、清朝が最盛期をむかえる一八世紀後半までの時期を考察の対象とする。一九世紀の蒙古旗人に関してはこれまで本格的な研究が行われたことがなく、筆者自身もまだ検討が及んでいない。そもそも一九世紀に関しては八旗研究そのものが深化しておらず、支配集団としての八旗・旗人は、清朝の

  • スターリン期ウズベキスタンのジェンダー 女性の覆いと差異化の政治の書影 880円 2025/08/29
    新着作品

    スターリン期ウズベキスタンのジェンダー 女性の覆いと差異化の政治

    須田将 文化人類学

    本書では、中央アジア・ウズベキスタンの「女性解放」をめぐる政治を、第二次世界大戦前のスターリン期に焦点をあてて検討する。「脱植民地化」から「連邦の統合」に向かうこの時代における、日常生活が営まれる街区(マハッラ)という場での、パランジに象徴される現地の「後れた」慣習へのソヴィエト政権の介入の実践に注目し、ソ連の国家成員として相応しいソヴィエト市民と「他者」がウズベキスタンでどのように創出されたのかについて、本書は明らかにする。ここで結論をやや先取りしながら述べると、一九二七年に「フジュム(攻勢)

216件中 110件を表示

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com