-
オレ様☆女王様 第2話 オレ様☆好奇心
BLコミック「…俺、今発情期なんすよ。だからいースか?」高校の先輩・粟谷と大学で再会し、思わず押し倒してしまった昌哉。でも最後までやってない。付き合ってもないのに毎日先輩のこと考えて振り回されてんのは、俺、先輩のこと好きなのかも? たまらなくなって、やっぱ体だけでも俺のものになってほしいと再度迫ると、先輩は昌哉にМ字開脚して…?
-
シニアになったら、ハロワへ行こう! リタイア記者の求職体験記
開業/転職/就職40年勤めた会社をリタイアした著者は65歳で初めてハローワークを訪れ、失業手当(基本手当)の受給を兼ねた求職活動をスタート。「適職」を模索し受講を重ねたシニア向けセミナーの記録をネットで連載したところ、「明日は我が身」「参考になる」などと反響を呼んだ。本書はチラシ配り、調理現場のバイト探しに悪戦苦闘する体験記に、読者の寄稿とマンション清掃員への聞き取り取材を収録。超少子高齢化が進み、孤立、格差が問題化するなか、著者は近未来のシニア就労のテーマは「社会と多様なつながりを持つこと」と感じている。
-
タコとイカは忙しい 第9話 良人くんがつかんだひもの先にあるモノが帰る話
女性マンガ霊的なものを引き寄せてしまう体質の双子の高校生・タコとイカ。本当の名前は多幸と真以伽だけど、そこはご愛敬。おしゃべりする猫、ドッペルゲンガー、浮遊霊などなど、双子きょうだいの不思議体験が詰まったちょっぴりあやしく美しい霊感日常コメディ!
-
まんがで知る デジタルの学び2 創造的な学びが生まれるとき
学校教育まんがと解説で知っておきたいキーワードがよく分かる人気シリーズ8冊目。教員3年目の主人公が遭遇する出来事は、著者の経験を反映しリアルそのものです。厳しい授業批判の言葉、クラスの女子グループへの対応、転職の誘惑…。でも一番リアルなのは、一見問題なく日々を過ごしているように見えて、実は胸の内に深い悩みを抱える若い教師の姿かもしれません。物語を読み進める中で自然にこれからの学びの形が見えてきます。各章に解説とコラム「創造社会の教育を考える教養書」付き。紹介された本で学びが更に深まります。【目次】第1章
-
「夢中で算数」をつくる教材アイディア集3
学校教育大人気シリーズ3作目は、数の不思議、算数の美しさと楽しさを生かした教材を多数収録しました。工作不要の算数マジックも収められているので、忙しい先生でもすぐに授業で使えます。算数の問題を解く楽しさを大人にも子どもにも簡単に伝えられる、この本の教材たちにはそんな力があります。教材を使った授業の進め方がイラスト付きでコンパクトに解説されているので、すぐに読めて追試ができます。うまいなーと唸ってしまう先生の話術は必見。算数を教えながら指導スキルもアップする一石二鳥!?の1冊です。【目次】1.数の分解が楽し
-
ゴルゴ13 スペシャルエディション4 Gの起源:おろしや間諜伝説ほか
青年マンガGとは何者か? どこで生まれ、どのように育ってGとなったのか? 引退した元KGBの辣腕工作員が、命知らずの世界的ジャーナリストが、特命を受けた日本の調査員たちが、命をかけてGの生い立ちの探査を始める。そしてその行く手には… 大人気の“ルーツ編”を集大成するシリーズ第2集、ついに刊行!! 【目次】 禿鷲伝説 おろしや間謀伝説 日本人・東研作
-
デジタル生存競争 誰が生き残るのか
自己啓発【2024年9月10日 印刷本ただいま増刷中!】 何のための、誰のための、デジタルなのか? 環境破壊、社会不安、まん延するウィルス、すべてを停止させるコンピューター侵入。世界の億万長者は、自分で起こした現実からひたすら逃れることを考えます。技術開発は、集団的な繁栄を目指すものでしたが、富の蓄積は個人的な生き残りを図るものになりました。批判的であるはずのメディアは、市場感覚に圧倒されて屈服しています。自分だけが生き残る十分な資金を稼ぐ......うまく稼げたら勝利か? それは自分の排ガ
-
月刊 ココア共和国 2023年7月号
詩/短歌/俳句毎月、読者から詩作品を募り、新鮮な抒情や、理論と方法論の実験に満ちた素敵な作品たちをていねいに編んでいきます。その投稿詩は、秋吉久美子賞、いがらしみきお賞、YS賞への応募作とみなされ、3月に受賞者を発表します。今月のゲストは、秋吉久美子、いがらしみきお、ツチヤタカユキ、杉本真維子、多田隈倫太、藤野栞、真土もく、滝本政博、能美政通、伊藤テルの10名。投稿詩傑作集として44名、佳作集には78名の詩人が登場。毎号、投稿詩を中心に編集していく予定です。詩は楽しくて、深いものだと感じてもらえる編集に努めま
-
寄生虫を守りたい
生物学寄生虫になったつもりで考えれば、未知の生態系が見えてくる。虫嫌いだった少女はやがて寄生虫研究者となり、ひっそりと生きる「小さなものたち」の世界へ引き込まれた――。世界中に存在する寄生虫は、研究者でさえ混乱するほどの多様性がある。その一方で滅びゆくものも多く、目にする機会の少ない貴重なものもいる。緻密かつ巧みに設計された体内構造、機能美、そしてライフサイクル。ほとんど知られていない寄生虫の生態と研究方法を写真とともに紹介し、その独特な魅力を語りつくす。【目次】序 章 はかない生きざま第一章 なかな
-
片蔭
詩/短歌/俳句岡山県津山市が生んだ鬼才、西東三鬼の小品『神戸』『続神戸』に衝撃を受け、併せて新興俳句の旗手としての句、「秋の暮大魚の骨を海が引く」の大景に圧倒され、少しでも三鬼に近づきたいとの思いで五十五歳にして上梓したささやかな句集です。出版/喜怒哀楽書房【目次】序春 PRINTEMPS夏 ETE秋 AUTOMNE冬 HIVER新年 BONNE ANNEE あとがき