作品数:252作品
252件中 5160件を表示
  • インサイトブースト -経営戦略の効果を底上げするブランドデザインの基本-の書影 1650円 2024/04/26

    インサイトブースト -経営戦略の効果を底上げするブランドデザインの基本-

    下總良則 経営/経営学

    「デザイン経営」——デザインが企業の産業競争力を高めるとして、経済産業省が発表したデザイン経営宣言により、日本でも注目を集めている。しかし、参考とされるアメリカではブランディング=デザイン経営とされる一方で、日本でのブランディングは一貫したビジュアル表現に留まってしまっている。本当の意味での「デザイン経営」を実現している企業は、そう多くはないのだ。本書は、デザイン経営が成果を出せるよう、デザイン経営の研究者がデザインにMBAを掛け合わせることによって生み出した、デザイン経営の新しい理論を提示する

  • コワーキングスペース 国内外の成功事例から学ぶコミュニティ運営の最新手法の書影 1650円 2024/04/26

    コワーキングスペース 国内外の成功事例から学ぶコミュニティ運営の最新手法

    青木雄太 経営/経営学

    コワーキングスペースにおける「コミュニティ」は必要性を感じつつも、その具体的な効果について理解が広まっていない。特に収益への影響やコミュニティを発展させていく方法なども属人的なものが多く、自社のコワーキングスペースに反映できていない。本書はコミュニティの必要性を整理し、特に不動産事業としてコワーキングスペース経営にどうポジティブな効果があるかを説明している。さらに海外事例を含め、筆者が実際に目にしたケースを多数紹介。それらから学ぶべき方法論が体系的にまとめられている【目次】〜コワーキングスペース

  • 残らなかったものを想起する 「あの日」の災害アーカイブ論の書影 2420円 2024/04/26

    残らなかったものを想起する 「あの日」の災害アーカイブ論

    ⾼森順⼦ 社会問題

    能登半島地震、東日本大震災、阪神・淡路大震災、御嶽山噴火……巨大災害が頻発するこの国では、防災、減災、命の大切さといった「残すべき目的」を掲げた「アーカイブ」が作られ続けています。しかし、そこで残すべきとされるものは、ほんのひと握りでしかありません。私たちはもっと豊かなものを、もっと多様な手法で、留めたり、取り戻したりすることができるのではないでしょうか。本書では、現場の偶然性をとりこみながら「残らなかったもの」への想起の回路を開こうとするユニークな15のメディア実践を紹介。あなたにとっての「災

  • それはわたしが外国人だから 日本の入管で起こっていることの書影 1980円 2024/04/12

    それはわたしが外国人だから 日本の入管で起こっていること

    安田菜津紀/金井真紀 社会問題

    難民、紛争などの取材・発信を続けるフォトジャーナリスト安田菜津紀が、日本の入管政策に翻弄されてきた外国にルーツのある4人を取材。一人ひとりの生きた道のりをたどり、彼らがどんな困難に直面してきたかを子どもにも伝わるように平易な言葉でまとめた。あちらこちらで「多様性の尊重」がうたわれているのに、そこから排除される人たちがいるのはなぜだろう。私たちにはなにができるだろう。そんな対話のきっかけになることを願って。金井真紀によるカラーイラスト多数。難民・移民フェスのエッセイも。【目次】01 在留資格がない

  • POSSE vol.56 [特集]春闘をアップデートせよ! 非正規×インフレ危機の書影 1540円 2024/04/12

    POSSE vol.56 [特集]春闘をアップデートせよ! 非正規×インフレ危機

    POSSE編集部/今野晴貴/龍井葉二/木下武男/黒澤幸一 社会問題

    いまこそ、春闘によって労働組合が存在意義を発揮すべきときだ。「非正規春闘」のような新たな取り組みも台頭している。本特集では、春闘の歴史的な経緯や背景、アメリカの賃上げストライキの動向、日本の労働市場の現状や非正規春闘の実践を踏まえつつ、春闘をつうじた労働組合の未来を考えていきたい。【目次】【特集】春闘をアップデートせよ! 非正規×インフレ危機◆15分でわかる春闘入門本誌編集部◆基調論文春闘とは何だったのか?龍井葉二(元連合非正規労働センター長)◆座談会春闘はいま、無秩序な労働市場に立ち向かえるの

  • 50代から始めるデジタル出版 定年で名刺を失う前に考えようの書影 1100円 2024/04/25

    50代から始めるデジタル出版 定年で名刺を失う前に考えよう

    鎌田純子 自己啓発

    デジタル時代に壮年期を迎えた50代は、実はデジタル出版に最適な世代である。戦後、日本経済がもっとも柔軟にそしてダイナミックに動いた時代、リーマンショック、グローバリズムの下でさまざまな挑戦をし、失敗・成功を自分の体験として持っている。50代の他には、海外市場開拓と海外市場撤退の両方を経験している世代はいない。50代は社会が興味を持つ抜群のネタを一番多く持っている。本を書くためにもっとも必要な要素を豊富に持っている世代なのだ。その経験談を40代、30代へ語り継ぐことは、次の10年、20年を充実させ

  • ところで、マーケティングって、なに? 1 Minute Marketer 対話マーケティングの時代の書影 1540円 2024/04/05

    ところで、マーケティングって、なに? 1 Minute Marketer 対話マーケティングの時代

    トニー・フクトク(福徳俊弘) マーケティング

    「マーケティング…」という言葉はさまざまな場面で使われますが、人によって理解がズレていると混乱が生まれてしまいます。 本書はこれからマーケティングに携わる人に向けて「マーケティング」の全体像と本質、そしてマーケターの勘所をシンプルにまとめた一冊です。電通やオグルヴィ&メイザー、マイクロソフト、スクウェア・エニックスなどで活躍し、業界最大の調査会社・ニールセン社の日本代表を務めたマーケターが明かす「対話マーケティング」の時代に「これだけは知っておいてほしいこと」とは?【目次】第一章 マーケティン

  • 検証:ドイツはなぜ、脱原発できたのか?の書影 341円 2024/03/22

    検証:ドイツはなぜ、脱原発できたのか?

    ふくもと まさお 社会問題

    ドイツでは、2023年4月をもってすべての原発が停止し、脱原発が達成されました。でもどうして、ドイツは脱原発を実現できたのでしょうか。その背景と要因を歴史的に追ってみました。政治的、法的、経済的、社会的にさまざまな要因があったことがわかります。さて、日本はどうしますか?【目次】政治的プロセス1. ドイツはフクシマ原発事故で、脱原発を決めたわけではない2. ドイツの脱原発の芽はどこにあったのか3. チェルノブイリ原発事故の影響4. ドイツは原子力産業を救済しようとした5. ドイツ政府が電力業界と脱

  • 突然「失礼クリエイター」と呼ばれての書影 1430円 2024/03/15

    突然「失礼クリエイター」と呼ばれて

    西出ひろ子 社会問題

    マナー業界の第一人者である西出ひろ子が、SNS上での自らの炎上体験を交えながら、近年多発しているマナー講師へのバッシングやマナーに関する記事への批判について、実例をあげながら原因を分析。また社会現象ともいえるSNSでの誹謗中傷・迷惑系ユーチューバーの愚行なども、マナーの観点から検証したうえで、社会に必要とされるマナーの本質とは何かを伝えます。さらに講師の仕事内容、マナー研修の裏側など、マナー業界の実情も説明。マナーの本質とは「型」ではなく「他者への思いやり」が重要であることを解説する一冊です。【

  • あの日から起こったこと 大地震・原発禍にさらされた医療者たちの記録の書影 1650円 2024/03/07

    あの日から起こったこと 大地震・原発禍にさらされた医療者たちの記録

    はる書房編集部/星野美穂/椎崎亮子/大根健一 社会問題

    いま明らかになる三病院脱出にいたるまでとその後のこと、また、地元開業医や国保診療所の医師に起こったこととは。医師9名、看護師7名、薬剤師・検査技師・臨床心理士・管理栄養士など6名による手記とインタビュー。双葉町・JA福島厚生連双葉厚生病院(260床)――福島第一原発から約4キロ――浪江町・西病院(79床)――福島第一原発から約9キロ――南相馬市鹿島区・JA福島厚生連鹿島厚生病院(80床)――福島第一原発から約33キロ――【目次】1章 あの日、双葉厚生病院でおこったこと1節 患者を連れた未曾有の避

252件中 5160件を表示

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com