作品数:185作品
185件中 3140件を表示
  • 自閉症と感覚過敏 特有な世界はなぜ生まれ、どう支援すべきか?の書影 1584円 2024/07/05

    自閉症と感覚過敏 特有な世界はなぜ生まれ、どう支援すべきか?

    熊谷 高幸 心理一般

    ドナ・ウィリアムズ、東田直樹……自らの困難を内面から詳しく語れる自閉症者が増え、「感覚過敏」という症状がよく知られるようになりました。これら当事者の語りから学び、かつ語ることのできない多くの自閉症者の症状を集めて分析した著者は、感覚過敏はたんなる症状のひとつではなく、それこそが自閉症の発生源ではないのか、という仮説に至ります。男性脳や現代の生育環境といった要因との関係にもふれながら、その思考と検証の過程を紹介、当事者の感じ方に配慮した支援のあり方を探ります。自閉症理解に一石を投じる書!【目次】自

  • 「集団主義」という錯覚 日本人論の思い違いとその由来の書影 2376円 2024/07/05

    「集団主義」という錯覚 日本人論の思い違いとその由来

    髙野 陽太郎 心理一般

    日本人は集団主義的で、アメリカ人は個人主義的。多くの人が無条件にこう信じています。日本人ばかりでなく欧米人も日本人は集団主義的だとして、貿易摩擦のとき非難の口実にしました。しかし、本当でしょうか? 近年、集団主義・個人主義についての実証的な国際比較研究がさかんにおこなわれるようになり、そういう研究の結果をしらべてみると、「日本人は集団主義的、アメリカ人は個人主義的」という通説はまったく支持されないのです。ではなぜ、事実に反する説が「通説」として流布するようになったのでしょうか。学問的研究ばかりで

  • それは私がしたことなのか 行為の哲学入門の書影 2112円 2024/07/05

    それは私がしたことなのか 行為の哲学入門

    古田 徹也 哲学/思想

    正しい行為とは何かを問う哲学書では以下のような極限的事例が議論されます。「列車が暴走し線路上に立つ5人を轢かんとしている。ただし、眼前のレバーを引けば列車は1人しか轢かない別の線路へと入る。引くべきか否か、その選択はどんな理論で正当化されるのか……」。しかし、ジレンマに陥った中での苦渋の選択というものから、倫理について多くを学べるのでしょうか。我々の目指すものは、こうした状況で躊躇せず正しい行為を選び取れる、ということではないのではないでしょうか。筆者は、我々の理解から乖離しない倫理の解明に向け

  • ディープラーニング、ビッグデータ、機械学習 あるいはその心理学の書影 2112円 2024/07/05

    ディープラーニング、ビッグデータ、機械学習 あるいはその心理学

    浅川 伸一 心理一般

    インターネットが著しく発展し、膨大なデータを如何にして処理すべきかが問われるようになって、ビッグデータサイエンスに注目が集まるようになりました。大量の画像から「ネコ」を認識するニューラルネットワークがニューヨークタイムスのトップ記事になって話題を集めたのも記憶に新しいところです。ディープラーニングは大量のデータから情報を取捨選択して行動を決定している人間の情報処理過程に学びながら、性能を向上させてきました。機械学習に対して、心理学からどのような展望が描けるのでしょうか。機械学習から心理学へは、ど

  • 天才を生んだ孤独な少年期 ダ・ヴィンチからジョブズまでの書影 1672円 2024/07/05

    天才を生んだ孤独な少年期 ダ・ヴィンチからジョブズまで

    熊谷 高幸 心理一般

    人の発達には導き手としての大人が必要です。しかし大人の助力を十分得られなかった子どもは、独力で世界の捉え方を学び、独自の世界観を編み出していくことになる――少年期の孤独が育んだこの「心の癖」が創造性につながった、という仮説のもと、ダ・ヴィンチ、ニュートン、エジソン、漱石、アインシュタイン、ジョブズという6人の人生を生育歴から晩年まで詳細にたどっていきます。そこから浮かび上がる天才の共通構造とは? 脳科学から発達心理学に至る最新の知見と、自閉症研究者ならではの着想から生まれた出色の天才論!【目次】

  • 犯罪捜査の心理学 凶悪犯の心理と行動に迫るプロファイリングの最先端の書影 2024円 2024/07/05

    犯罪捜査の心理学 凶悪犯の心理と行動に迫るプロファイリングの最先端

    越智 啓太 心理一般

    世間を震撼させる凶悪犯罪は、いつの時代も後を絶ちません。なぜそのような犯罪が起こるのでしょうか。理解しがたい犯罪を犯す人間は、どんな人柄で、いったい何を考えているのでしょうか。本書の前半では、犯人像や行動を推定して検挙するための最新の科学的知見に基づくプロファイリング手法と考え方とを網羅し、後半では犯罪の実例を取り上げながら、注意すべき凶悪犯の心理と行動を罪種別にわかりやすく解説しました。彼らの心理を知るのみならず、危ない状況を察知し、犯罪から自分の身を守るうえでも必須の知識が満載です。【目次】

  • ロシアフォルマリズム 受容論 読者反応論 論文集Ⅳの書影 858円 2024/07/05

    ロシアフォルマリズム 受容論 読者反応論 論文集Ⅳ

    AKIMOTO 哲学/思想

    [プロローグより抜粋]文学の講義を聴き、あるいはテストを受け、それらが歴史なのか、伝記物なのか、心理学なのか、度々混乱してしまいました。その都度、文学テクストの言葉を通じて発現する多彩なイメージや香りを黙殺し、作品やジャンルに対する期待値を封印の上、文章芸術を強引に論説に鋳直さなければなりませんでした。(中略)求心的・排他的な読解法・教育法が、多くの読者を国語嫌いにしてきたのかもしれません。(中略)シクロフスキーの囁きは、まるで進軍ラッパのように聴こえました。「わたしは、文学理論における内的な法

  • ほっとけない神様図鑑の書影 880円 2024/06/28

    ほっとけない神様図鑑

    椙山 林継 文化/民俗

    『ざんねん』『やばい』『わけあり』な“神様の逸話”50話以上を厳選収録!◆猿田毘古神(さるたびこのかみ)は身長2m超!!しかも象のような鼻だった!?◆伊邪那岐神(いざなぎのかみ)はめちゃイケメン!!★椙山林継先生(すぎやましけつぐ 神道学者/國學院大学 名誉教授/八雲神社宮司)監修による神様の逸話やイラストを掲載★古事記を中心とした日本神話の簡単なあらすじ解説を掲載★アンラッキー!?/見た目/くせ…等々、7つの章に神様を分類 ★それぞれの神様が祀られている(御祭神)代表的な神社を紹介【目次】【は

  • 有と無 見え方の違いで対立する二つの世界観の書影 1584円 2024/06/28

    有と無 見え方の違いで対立する二つの世界観

    細谷功 哲学/思想

    「ある型」の思考回路は、「あるもの」に目を向ける。「ない型」の思考回路は、「ないもの」も視野に入れる。その両者の圧倒的ギャップが世の中を動かしている。そのメカニズムとは?私たちの「ものの見方」には、突き詰めれば大きく二つのタイプ、すなわち「ある型」思考と「ない型」思考がある。この両者間の「ギャップや認知の歪み」が世界を動かしている……と著者は説きます。本書では、「世の中そう簡単に二択で表現できるものではない」という疑問にも丁寧に答えながら、「二つの思考回路」が織りなすギャップや衝突のメカニズムを

  • 図説渋谷一族の歴史と源平合戦の書影 1600円 2024/06/21

    図説渋谷一族の歴史と源平合戦

    加藤美勝 日本古代史

    武蔵・相模国の史跡と伝承をたどり、平安時代末期から鎌倉時代にかけて活躍し、渋谷の地を支配した中世武士、渋谷一族の実相を明らかにする◆源平合戦(治承・寿永の乱)に参陣し活躍◆宝治合戦で戦功を上げ薩摩国に広大な恩賞地を拝領【目次】図説 渋谷一族の歴史と源平合戦 ◆ 目 次        序文 渋谷一族の魅力 ●第 Ⅰ 部 渋谷一族、武蔵・相模の史跡と伝承 第 一 章 武蔵国谷盛荘(渋谷荘)と渋谷城跡 第 二 章 渋谷一族、歴代の祖 第 三 章 相模国高座郡の大庭御厨 第  四  章 渋谷氏発祥の

185件中 3140件を表示

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com