-
星の館7 朝まで踊れ
BLコミック星の館に来た客は、従業員(ボーイ)を指名できる。そして密室でどんな淫らな行為がなされようと、誰もそこで起きたことを口外しない…。今夜、秋季人は激しすぎる客・塩瀬の責め苦に耐えていた。必ず自分を指名する塩瀬。「一晩中イかせてやろう。何回でも、何十回でも」そうして先端に棒のようなものを突き立てられ、電流による痛みと悦楽の奔流に飲みこまれる。「なぜ、逃げ出さない?」それをあなたが聞くのか? 「あなたのすべてを受け止めたいから」と…告げてもいいのだろうか?【目次】
-
星の館8 獣は檻の中
BLコミック美しき獣シャオロンは、調教のため星の館につれて来られた。秘密のSM倶楽部で従業員(ボーイ)として客をとるには、あまりにもシャオロンは粗暴で、プライドが捨てきれないためか反抗心も強い。躾が必要だった。ではどうする? まず獣は檻に入れて飼い馴らす必要がある。大事なところにピアスをして飾り立て、その美しいオスの部分を客にお披露目するのもいい。マスターから与えられる激しい調教に、やがて羞恥心が崩れ始めて?【目次】
-
「空気の研究」の研究 ゲーム理論と進化心理学で考える大東亜戦争開戦と御聖断のサイエンス
日本現代史「空気」は理論的に説明できる!終戦の御聖断は3回あった!開戦の理由は誰もが知っていた!対日石油全面禁輸の意外な真相とは?ベンダサンの名義で語った本音!旧日本軍の一下級将校だった山本七平氏が、その生死をさまよう過酷な体験をベースにし、日本人のために全身全霊で書き上げた『「空気」の研究』。しかし、40年以上たっても、彼の労作が現実にほとんど影響を与えていないことは、極めて不思議なことであると同時に悲しいことです。本書は、このことについての私自身のための備忘録です。(「まえがき」より)【目次】まえがき
-
出光佐三 日本を支え故郷を愛した宗像人
少年マンガ明治18(1985)年、福岡県宗形郡赤間村(現:宗像市赤間)。豊かな自然とあたたかな家庭のもと、一人の男の子が生まれた。のちに出光興産の創業者となる人物、出光佐三である。神経症や眼病と闘いながら成長した「赤間村のわんぱく坊主」は、自分の信念と家族のため会社を起こし「海賊」と呼ばれながらも人間尊重の精神を重んじ、愛を持って人を育てることで戦後日本に勇気と希望を与えた。彼が生涯最後の仕事として取り組んだ「宗像神社再建」はいかにして行われたのか。世界遺産登録へ歴史を繋いだ、ある男と故郷の物語。【目次】
-
声なきものの声を聴く ランシエールと解放する美学
哲学/思想【第4回東京大学而立賞 受賞作!】本書ではフランス現代思想の重鎮、ジャック・ランシエールの美学・芸術思想を扱う。だが、取り上げるのはランシエールだけではない。ドゥルーズ、ブルデュー、カント、リオタール、グリーンバーグ、フローベールらを手がかりに、現代思想のあり方そのものを問い、日常生活のなかに息づく美や感性を見つめ直す。若き俊英による待望の芸術論。“声を持たないとされてきた者の声を聞こえるようにし、不可視とされてきた者を可視的にし、能力を持たないとされてきたものの能力を主張する。それこそが政治な
-
DPCの基礎知識 令和6年6月版
医療関連資格本書は、DPC/PDPS(診断群分類に基づく1日あたり定額報酬算定制度)を理解するための入門書として企画された、「見やすさ」「わかりやすさ」を追求した解説書です。図表を駆使してビジュアルにまとめ、初心者にも理解しやすい構成としていますので、院内研修や専門学校等でのご活用に最適です。テーマごとにQ&Aを掲載していますので、医療機関や審査支払機関での実務にも使用できる内容となっています。【目次】■DPCの概要■「ツリー図」・「定義テーブル」による診断群分類区分の決定1 包括評価の対象となる診断群分類
-
ロシア文学の怪物たち
外国文学虚無的な現実を覆う皮膜の下で蠢く怪物たちの饗宴。間違いない、本書は毒にも劇薬にもなりうる。━━━━━木澤佐登志ロシア文学は現実の不確かさを読者に突きつけ、世界の裂け目に開いた深淵を露わにする。『青い脂』(ソローキン)や『穴持たずども』(マムレーエフ)など“怪作”を翻訳してきた著者による「悪」のロシア文学入門。 誤解を恐れずに書くが、ロシア文学は危険だ。ロシアによるウクライナへの軍事侵攻によって現実に世界秩序が大きく揺れ動いている今日、それは劇薬ですらあるかもしれない。(「はじめに」より)【目次】
-
犬ではないと言われた犬
エッセイこれは犬である、と言い張れば、犬です--。【目次】くちぶえ、ソロで犬ではないと言われた犬とありますが、どんなこころですか矮小な手のひらしゃべれないひとりで学ぶことについてほら、フレディドアノブのないドアひとの子にお前とポエムやるの息苦しいよ微調整、微調整 雲のかよひ路事象がわたしを湯船に浸かるかわいくはないよそもの後ろ歩きミケあとがき
-
シン・ファイヤー
マネープラン/投資インフレだ、円安だ、老後不安だ、という「お金の心配」から自由になるための、誰にでもできる、たったひとつの冴えたやり方。【目次】はじめに1 FIREってウチらのことなんじゃ?みんなFIREを目指しているのかFIREは幸せ?FIREど真ん中世代隠居はFIREか?仕事をしないって、つまらんことだなお金には全賭け(ルビ・フルベット)しないへぇ~、そういう土俵があるんだ~さまざまな投資ほんわかした幸せコスパ返し主語の小ささ2 FIRE前夜を振り返る大原扁理、世界一周の旅人間の機械化スタバでMac広げている
-
アクションリサーチ 実践する人間科学
社会学「アクションリサーチ」は、私たちが直面している問題の解決に向けて、研究 者と当事者の人々とが共同で取り組む実践を言います。それは多くの場合、現 場での息の長い活動となります。本書は、「クロスロード」という防災ゲーム を媒体とした数年間にわたる防災研究や、阪神・淡路大震災の体験の語り部活 動を中核とした10年にわたる共同的実践について報告しながら、アクションリ サーチとはどのような方法なのか、その魅力と研究に伴う責任とは何か、それ を研究としてどう記述すればよいか、理論的基盤としての社会構成主義と