-
ふしぎ駄菓子屋銭天堂12
文学銭天堂の駄菓子を買った客をつきとめ、リサーチをおこなう紳士。彼はいったい何者なのか?銭天堂に新たな敵?人気シリーズ第2シーズン開幕です。【目次】・楽だお札・インココイン・田舎もなか・ホームズビーンズ・お仲間まんじゅう・なつかれナッツ
-
ふしぎ駄菓子屋銭天堂13
文学銭天堂についての調査をおこなってきた六条という男。彼の研究所では、次の計画が進められていた。振り分けた小銭を関係者やアルバイトで雇った人間にもたせ、銭天堂にたどりつく作戦だ。同じ小銭袋をもった客を不審に思う紅子。六条は、いったいなにをたくらんでいるのか? そして銭天堂に危機がせまる。【目次】・熱帯焼き・スクープクレープ・ぴったりピーナッツ・ある夜の銭天堂・ヒップホップコーン・先取りメガネ・見定メーター
-
ゴルゴ13 (196)
青年マンガ超ロングセラー、大人気コミックス196巻!日本の鉄鋼会社が開発した合金が耐久試験で新記録を樹立した。しかし、それは規格外の違法な製品だった。そんな中、日本の鉄鋼技術を狙う中国に情報が漏れてしまうのだが…表題作『腐食鉄鋼』及び『影に立つ世界遺産』『13番目の客』の傑作3編収録。【腐食鉄鋼】日本の鉄鋼会社が開発した合金が耐久試験で新記録を樹立した。しかし、それは規格を無視した違法な製品であった。もし発覚すれば目前に迫った合併も中止になる。そんな中、日本の鉄鋼技術を狙う中国に、情報が漏洩してしまう……
-
成功するFC戦略 フランチャイズ本部構築の9ステップ
ビジネス教養日本のフランチャイズ・ビジネスは市場規模26兆円超、多様な業種・業態に広がり、社会に定着した。短期間で事業を拡大でき、競争力を強化できるこの事業形態は、さらに大きく発展する可能性がある。これまでに著者が立ち上げを支援したFC本部は200以上を数え、直営が数店だけの小規模から1000店規模に拡大したチェーン、あるいは売上高100億円超えを実現した企業などが多数生まれている。良心的コンサルティングで定評のあるFC業界の第一人者が、ストーリー形式で、FC本部構築に必要なノウハウのすべてを解説する。【目
-
ふしぎ駄菓子屋銭天堂8
文学銭天堂をつぶそうと怪童をさしむけたよどみだったが、紅子と怪童との駄菓子勝負は引き分けに終わる。我慢ができないよどみは、自ら紅子の店をつぶそうと、自分の分身ともいえる黒い招き猫を銭天堂に放った。2匹の黒猫は、お店の工房で駄菓子に悪意エキスを混ぜはじめる・・・。そのことにまったく気がつかない紅子。悪意の入った駄菓子を買ったお客の運命は?どうなる銭天堂!【目次】・プロローグ ・ほしいイモ・おっかさん仮面・泣かんパイ・夜の工房にて・マスク・メロンパン・バイリンガール・スリスリリンゴ・エピローグ・たた
-
ふしぎ駄菓子屋銭天堂9
文学銭天堂をつぶそうと策略を実行したよどみだったが、あっけなく紅子に倒された。気分転換もかねて紅子は、墨丸とともに旅に出る。紅子のいくところ、なにかが起きる…。今回は、墨丸がマフラーに変身したところを少年に見られてしまう場面も。旅先で出会う人たちに、紅子はどんな駄菓子を食べさせるのか。【目次】・プロローグ ・酔わんようかん・肩こり地蔵まんじゅう・写らんシール・底なしイ~カ・カモメアメ・アイディアあんこ・エピローグ・墨丸絵日記
-
ふしぎ駄菓子屋銭天堂10
文学本人の強い希望で銭天堂に居つくことになった少年健太。紅子は墨丸に彼の監視役を命じます。はたして健太は何者か? そしてその目的とは? 最終話ですべての謎が明かされます。駄菓子にまつわるエピソードは、6話収録。ひと粒食べると一日晴れるキャンデイ「天晴れレモン」、ひそひそ話を聞き取れるようになる「聞き耳グミ」など、さて今度の駄菓子は、お客様に幸運をもたらすでしょうか。巻末に、招き猫たちの座談会がついています。【目次】・プロローグ ・天晴れレモン・聞き耳グミ・家カエル・コントロールケーキ・アドベン茶
-
ふしぎ駄菓子屋銭天堂11
文学地下の冷凍室からぬけだしたよどみは、銭天堂への復讐から新たな作戦を考える。それは、銭天堂の駄菓子を買ったお客に、駄菓子を買ったことを後悔させることで、招き猫を不幸虫に変えることだった! 紅子とよどみの対決はいよいよクライマックスへ! 紅子は、よどみの悪だくみにどう立ち向かうのか? シリーズ第11作。【目次】・プロローグ ・ダイナソーダと遺跡おかき・虫よけ香水・チュチュットチューインガムとつまみぐいサブレ・異変・いそげもち・すいすいソーダ水と先頭糖・引きさきイカ・エピローグ・墨丸絵日記
-
鏡の国
詩/短歌/俳句週刊朝日歌壇永田和宏選最優秀賞歌人による短歌とエッセイ集。『あなたと短歌』(朝日新聞出版社)、『短歌研究』、『NHK短歌』掲載分と書き下ろしの未発表作品を含む作品集です。【目次】鏡の国(短歌)アクアリウム(短歌)忘れ物(エッセイ)