-
慢性腎臓病(CKD)をマネージする
医学一般「CKD進展予防ハンドブック」に最新の知見を肉付けしブラッシュアップした姉妹本としてリニューアル。慢性腎臓病CKDの基本的事項から、検査値異常の見方・読み方、病態と治療方針、食事療法と運動療法、薬物療法、ステージ5Dの管理まで、診療のポイントをコンパクトに解説。日常診療で必要に応じて確認できる使いやすいポケットブックです。【目次】第1章 CKDの基本事項CKDの概念CKDの病期分類CKDの原因CKD治療の目的と方法CKDと高血圧CKDと糖尿病, DKDCKDと脂質異常症(高脂血症)など第2章 検
-
できることからやろう 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策と感染症関連腎臓病
医学一般新型コロナウイルスが猛威を振るう昨今。しっかりと感染症の理解と消毒などを知りたくはないですか?腎臓病や透析患者と新型コロナウイルスはどういう関係があるのかなどをわかりやすく紹介しています。今を生きる私たちができる新型コロナ感染症(COVID-19)などの対策と感染症関連腎臓病の治療・予防に活かしていただきたい一冊。
-
乾くんの教えて!中薬学[電子版]
漢方本書では「本草商店街」を舞台に,漢方薬局に勤める薬剤師の姜乾と,そのお父さんで中医師の姜生が,中薬の性能・炮製技術・産地と採集などの事柄から中薬学の面白さを再発見していきます。中薬学の学習とは,中薬の効能や帰経などを覚えることではありません。中薬の昇降浮沈や体の昇降出入の循環,薬性と四季と人体の関係,薬同士の配伍関係などを学ぶことで,中医学の根底に流れる「人と自然とのかかわり」を知ることです。本書を読めばきっとその意味がわかるでしょう。【目次】中薬の性能 1.自然の産物がなぜ薬になったの? 2.
-
医師の想い —富さんの診療余話 その2—
医学一般腎臓内科医の富野康日己の一日。出勤から帰宅まで。経験した出来事を通じ日頃感じている医師の想いをまとめました。今回はCOVID-19の収束を祈って記した肩の凝らない小冊子です。ゆったりと読んで下さい。【目次】医師の想い ―富さんの診療余話その2 ―序にかえて朝の出勤午前のお仕事午後の診療就業時間終了後の院内セミナー私が思う3つの大切な心:医療現場で働く医療スタッフのために!帰宅中のJRの列車のなかで!おわりに
-
「健康に生きる」第2報 〜知っていますか? あなたの腎臓〜
医学一般生活習慣病をはじめとして、腎臓病は身近な病気です。第1報では腎臓病について詳しく説明していますが、第2報ではよりわかりやすく、見やすく写真なども多く使って解説しています。腎臓病として最近最も問題になっているのは糖尿病との深い関係、重症化の問題です。糖尿病をはじめとして腎臓病治療と予防に活かしていただきたい一冊です。【目次】知っていますか? あなたの腎臓はじめに第1部 知っていますか? あなたの腎臓1 腎臓と腎臓病について2 腎臓のしくみと働き3 腎臓病の診察4 慢性腎臓病(CKD)の治療。5 慢
-
【図解】経筋学 ——基礎と臨床——[電子版]
医学一般経筋療法とは,たんに筋・筋膜の疾患を治療するものだと思っていないだろうか? 確かに経筋学とは現代の筋肉学・関節学といえるものであり,さまざまな部位の運動器疾患に有効である。しかし,経筋学にはいろいろな治療方法があり,その対象となる疾患も多岐にわたっている。心身症・顎関節症・梅核気といった精神疾患,線維筋痛症・冷え症・関節リウマチ・帯状疱疹による神経痛など,思いもかけない場面でも威力を発揮する。経筋学の基礎から診断・治療を,豊富な図版によって解説。【目次】全身の骨格と筋肉はじめに内容説明凡例著者紹
-
医師の想い —富さんの診療余話—
医学一般医療の現場で起こる出来事。座薬を座って飲む薬だと勘違いした患者さん。「もっといい医者呼んで!」と言われてしまった悔しい話など一挙収録。 腎臓内科臨床医として40年歩きつづけ、後世に伝えたい医師の想いです。【目次】はじめに五十音でみた心に残る患者さんからの贈り物私の歩んだ道Ⅰ.市立札幌病院研修医:Ⅱ.東海大学助手・講師:Ⅲ.順天堂大学助教授・教授:おわりに
-
「健康に生きる」第1報 〜生活習慣病をものともせずに厳しい社会を乗り切るには?〜
医学一般未病という言葉を知っていますか? 一応健康であるが自覚症状も他覚症状もなく、病気に近い健康状態をいいます。もし、あなたが未病ならいずれ生活習慣病はやってきます。糖尿病、高血圧、脂質異常症、痛風、慢性腎臓病などに悩まされても事前に知っておけばしっかりと健康に生きる事が出来ます。それぞれの病気の症状や対処法も写真や図を使ってわかりやすく解説いたします。【目次】はじめに 自己紹介をかねて健康とは?未病とは?高齢者とは?加齢(高齢化)と体力・気力・病気は?ブレスロー先生の7つの健康習慣とは?定期的に運動
-
生活習慣病における服薬マニュアル
医学一般生活習慣病の診療ガイドラインは時とともに改訂・変化せざるをえません。常に新薬の開発があり、ジェネリック医薬品の導入も行われています。変化に対応できるこれからの出版物を真剣に考えました。それは、紙の出版ではなく、デジタルに、ネットワークに調和する環境をみなさまに提供することです。日常使っているモバイル・フォンで、最新のガイドラインが見て取れる、常にその人と共にある生活習慣病最新処方例コンパクトです。【目次】はじめに◆著者略歴第1章 糖尿病Diabetes Mellitusとは?第2章 慢性腎臓病(
-
解剖トレーニングノート第7版
医学一般解剖系サブテキストで実績No.1の『解剖トレーニングノート』。第6版の内容をブラッシュアップし、さらに見やすくしました。穴埋め問題を解きながら、自然と覚える・身につく。自分だけの解剖ノートに仕上げるのもおすすめの使い方。 【目次】 chapter1 人体の部位 chapter2 骨 chapter3 消化器系 chapter4 呼吸器系 chapter5 循環器系 chapter6 泌尿器 chapter7 生殖器 chapter8 関節と筋 chapter9 脊髄神経