-
ドラネコまじんのボタン ミッチの道ばたコレクション
文学なんでもあつめるのがすきなミッチがある日、ひろったのはねこのかおが かいてある ちいさな ボタン。ふくにつけて こすってみたら ドラねこまじんが あらわれた!コレクションが ふしぎをまきおこす シリーズ第2弾
-
笑顔が守った命 150人の子どもを救った保育士たちの実話
児童書2011年3月11日、の日本大震災、地震と大津波が襲う中、仙台市中野栄あしぐろ保育所では保育士が必死で子どもたちを守り抜いた。マニュアルにあった園庭避難では危険と判断し2階に全員を避難させた主任、胸まで水に浸かりながら外出先から戻り、子どもたちや保育士を元気づけた所長、子どもたちを不安がらせないように必死で笑顔を作り続けた保育士たち。寒さと暗闇の中で一晩を過ごし、子どもたちは全員けが人もなく保護者のもとに戻った。日本テレビ系人気報道番組「News every.」でも特集された話題の絵本。
-
絵本版100にちごにしぬワニ 31にちめから70にちめまでの13にちかん
児童書2020年に社会現象になったTwitterマンガ「100日後に死ぬワニ」がついに東宝系で全国ロードショーされることになった。声の出演は神木隆之介、中村倫也、木村昴など錚々たるメンバー。再び100ワニブーム到来が予想される中、絵本版100ワニの第2弾「31日目から70日目」までが刊行された。ファン待望の続編。
-
絵本版100にちごにしぬワニ 71にちめから100にちまでの10にちかん
児童書2020年に社会現象になったTwitterマンガ「100日後に死ぬワニ」がついに東宝系で全国ロードショーされることになった。声の出演は神木隆之介、中村倫也、木村昴など錚々たるメンバー。再び100ワニブーム到来が予想される中、絵本版100ワニの第3弾「71日目から100日目」までが刊行された。ファン待望の続編。
-
曹操 卑劣なる聖人 第四巻
歴史/時代小説第4巻では、兗州で失地回復した曹操が、さらなる飛躍を期して皇帝を奉迎し諸侯に令していく。また、孔融や禰衡に刃向かわれるも、百官を統べて政を執る。 曹操41歳から43歳、建安元年から三年(西暦196年から198年)までが描かれる。 袁紹、袁術、劉備、呂布、張繡、劉表、荀彧、郭嘉、献帝はもちろんのこと、董昭、荀攸、夏侯惇、曹昂、許褚、典韋、孔融、禰衡、陳登らが登場する。 【目次】 第一章 皇帝奉迎の決意を固める 第二章 豫州奪還 第三章 皇帝を謀り拐かす 第四章 大権を握り、劉備を
-
農業は生き方です ちば発楽農主義宣言
農学これから農業をめざすために必要なこと、農業ミニコミ誌「漣」に千葉県の農業者自身が書いた記事からピックアップしました。まず、「生き方としての農業を選択する覚悟」が基本です。その上で、地域資源を活用し、生産者ならではの商品開発、消費者への直接販売、安心農産物の提供を中心に、農業者どうしの連携と市民との連帯を模索していくことにポイントがあります。この本を手に取っていただく方、ここから少しでも自らの生き方を感じ取ってほしい。そのちいさな「さざなみ」が絶えることなく遠くまで伝わることこそ私たちの願いです。
-
カンカラ鳴らして、政治を「演歌」する
エッセイ「オッペケペッポー ペッポッポー」「ア、ノンキだね」「ヨワッタネ 生活戦線異状あり」「演歌」とは、明治・大正期に流行した「演説歌」。面白おかしい詞を織り交ぜながら、時の権力や世相を風刺する。政府批判・演説が弾圧された時代、「それならば歌で」と街頭で高らかに歌いあげる演歌師が現れた。その草分けである添田啞蟬坊の流れをくむ現代唯一の演歌師・岡大介20年の記録。1978年生まれの岡は、寄席で、ホールで、「流し」として居酒屋で、そして山谷や西成などの労働者の街で歌い続けている。岡大介「演歌」動画付き!【
-
GENTLE RAIN <矢代俊一シリーズ9>
ボーイズラブ新興宗教団体頌霊教団とのトラブルから突如失踪した金井恭平。そして、最愛の人を失い失意のうちにあった矢代俊一だが、その俊一にも教団の魔手は迫る。俊一に横恋慕するカメラマン渥美の常軌を逸した求愛に心身共に痛めつけられ隙を見せた俊一はあやうく拉致されかけ、陰ながら見守っていた黒田の出現で事なきを得たものの、さらに長野ツアー中に襲われて勝又英二は重症を負い全国ツアー中の矢代俊一バンドはドラムに急遽代役を立てる事態にすらなってしまうのだった! 矢代俊一シリーズ第9巻。
-
7日間世界一周 五大陸弾丸旅行
地理一般ジュール・ヴェルヌの『80日間世界一周』から約150年。 7日間で五大陸を旅するための入門書。 準備編では世界一周のための理論と実践を、実踏編では実際に7日間で世界一周ができるのかを検証。【目次】準備編世界一周世界一周の三要件プランニング編1︲世界一周チケット2︲片道反復五大陸横断3︲プランニング応用編4︲航空券購入5︲旅程プランニング~ホテル編実践編かばんの中味健康第 2 章 実踏編1日目 出発2日目 中国・北京3日目 イタリア・ミラノ4日目 モロッコ・カサブランカ5日目 コロンビア・ボゴタ6
-
鍵盤のことば
詩/短歌/俳句夜明けが、雨が、そして音楽が――言葉になる瞬間を見に行こう。〈あなた〉と深く、指をからめて。(黒瀬珂瀾)【5首】あなただれ、黄昏。おまへだれ、雪崩。浮世草子をうしろから読む言葉なるもののからだに棲むかぎり祈りの部屋は保たれてゐる改札までつないでゐてねオクトーバー・フールと唱へてはだめですよつけまつげ冷たく濡れて街灯りはまばたきのたび更新される鍵盤は押せば鳴るもの鍵盤は発語するのに適訳がない【目次】はるしおんかみなりのやうに明るいあきつ、火の島、さびしさの森降り得ない雪せかいにきすを石ころのやうに