-
まんがで知る未来への学び2 教師も変革を起こす時代
教育一般シリーズ第2巻では日本の新学習指導要領にも強い影響を与えている“Education 2030”やSDGsなど世界的な潮流が取り上げられ、これらを知っておくことで今後の学びの方向性が明確になります。物語ではくすぶっていた地域・学校の問題が動きだします。今回の主役は薬苑中学の先生たち。どの先生にもそれぞれの考えがあり時には対立も生じます。しかし最後には全員が「目の前にいる子どもたちの未来のために」一致団結。各章に要点を突いた解説、教師にお勧めのビジネス書紹介も収録された充実の一冊です。【目次】第1章
-
「夢中で算数」をつくる教材アイディア集
教育一般黒板と教科書の間を行ったり来たりするばかりだと、子どもは集中力を保つのが難しくなります。そこにリアル感満載の手作り教材が突然現れると、「これから何が始まるの??」と一気に気分が変わる。「なんだか面白そうだぞ」と思う。そこが学びのチャンスです。楽しいだけでなく学習ポイントを確実に押さえた教材の数々は、著者が24年間の教員経験を通じて練り上げた自信作揃い。市販の板紙などにほとんど手を加えず用意できるものから、ちょっと大掛かりなものまで、楽しみながら算数のしくみを見たり感じたりできる教材を揃えました。
-
【増補版】戦争は教室から始まる 元軍国少女・北村小夜が語る
教育一般軍国少女として育った北村小夜さんは、現在の学校はすでに「戦前」だと語る。教室から始まる「戦争できる国」づくりの思想を解説。増補版として2018年に教科化した道徳の問題点と、パラリンピックがもたらす障害者差別を指摘。【目次】1.増補版にあたってのまえがき2.まえがきにかえて3.第一回 修身と道徳――より巧妙に、自発的に心とからだがお国に奪われていく4.第二回 音楽 歌い継がれる戦争の歌――音楽は軍需品~歌は身に付き、人の心を唆す5.第三回 障害児教育――能力主義を支えてきた特殊教育、支え続ける特別
-
学校の「当たり前」をやめてはいけない! 現場から疑う教育改革
学校教育麹町中学校長、工藤勇一氏のベストセラー『学校の「当たり前」をやめた。』(時事通信社)を徹底批判。学校の「当たり前」を廃止して教育を合理化する工藤校長の学校改革は、はたして子どものためになるのか。教師は、個人の力量や経験だけではカバーしきれない部分を、学校の「当たり前」で補っているという持論を基に展開。同書を適宜引用しながら、学校共同体の大切さや定期テストの意義、担任の権威性、近代的人間が備えるべき教養など、著者の現場での経験を踏まえて幅広く言及し、学校のあり方を考える。【目次】第一章 学校が子ど
-
今選ぶなら、地方小規模私立大学!〜偏差値による進路選択からの脱却〜
教育一般「地方小規模私立大学に学生が殺到している」そんな衝撃が今、各地で起きている。少子化の昨今、これまでのように、大学に自然と学生が集まってくることはない。人気大学とされていた大学すら、危機を迎える時代となる。そんな中で、「偏差値ではない基準」で学生から選ばれている大学が登場している。前半では、大学が抱える多くの問題と偏差値に変わる教育基準を紹介。後半では、学生の社会で生き抜く力を伸ばす入試や教育を実施する3大学に密着。改革における苦悩や具体的な取り組み内容を紹介する。【目次】特別対談 今社会で求めら