
販売終了
作品説明
しかし、プラナコンでは表通りより路地裏の方にこそ多様な住宅建築がある。表通りには、ショップハウスのような地面に直接、床を張った建築が多いのに対して、路地裏には、伝統的な高床式住宅であるタイ住宅(Ruean Thai, Ban Song Thai)や、床高六〇センチメートルから三メートルに至る多様な床高を持った雑多な木造の住宅が現存している。いずれも高床式住宅ではあるが、それにしてもこの床高の多様性はいかなる背景のもとに生み出されたのだろうか。本書では伝統的なタイ住宅から多様な床高を持つ木造住宅へと繋がる高床式住宅の系譜を探りながら、そこに刻まれてきた歴史や環境への適応手法を掘り起こしてみたい。(本文より抜粋)
【目次】
はじめに
高床式住宅と実測調査
一 床高から見るバンコクの住宅類型
1 バンコクの都市と住宅
2 高床式住宅とタイ住宅
3 揚床式住宅
4 地床式住宅
二 伝統的な高床式住宅・タイ住宅を再考する
1 タイ住宅を巡る言説と疑問
2 動産としての住宅
3 移築、増築による住空間の変容
4 空間変容のサイクルと家族構造
三 バンコクの近代化と高床式住宅
1 タイ住宅はなぜ減少したのか
2 選ばれる揚床式住宅
3 選ばれる高床式住宅
4 賃貸の戸建て住宅の開発と高床式住宅
おわりに