新着作品
書影

法廷の異文化と司法通訳 中国籍被告人を裁く時

岩本明美 ブックレット《アジアを学ぼう》 政治 770円

販売終了

作品説明

本書ではまず、司法通訳の現状や、これまでに議論されてきた問題について俯瞰し、まず「司法通訳」に関する各者の考えとその対応策を明らかにする。それらを踏まえたうえで、「法文化」「コミュニケーション」という言葉をキーワードとして、別視点から「司法通訳」を見つめなおすと、そこでは司法関係者にさえはっきりと認識されていない課題が浮き彫りとなってくる。すなわち、それぞれの「思い」はなぜすれ違うのか、そのすれ違いはどこから生まれるのか、という異文化との接触によって生まれる問題である。この問題は、司法界やその関係者が、司法通訳の問題として認識するばかりでなく、「内なる国際化」の時代を迎えた日本の社会でも広く認識されるべき問題である。(本文より抜粋)

【目次】
はじめに

一 内なる国際化の陰で

  1 在日外国人の増加と外国人事件
  2 司法通訳人とは
  3 要通訳事件の具体的事例
  4 司法通訳の特殊性
  5 裁判所にとっての司法通訳

二 訴えかける中国籍被告人

  1 日本の法廷にて
  2 中国の法廷にて

三 耳を傾ける紛争仲裁者

  1 街道居民委員会と調停人民委員会
  2 仲裁者たちの経験則

四 中国籍被告人たちの文化的・歴史的背景

  1 清代を例とする近代中国の司法
  2 現代中国の司法
  3 中国農村に見る象徴的事例
  4 「法治国家」と「伝統的法文化」

五 誤解の背景と司法通訳

  1 日本と中国のもめごと処理方法
  2 多文化共生と法律
  3 誤解の挟間に立つ司法通訳人

おわりに

あとがき

▼この作品をシェアする
  • facebook
  • Twitter
  • LINE
  • はてなブックマーク
  • リンクをコピー
発売日:2025/08/29
出版社:風響社

シリーズ一覧

岩本明美の作品一覧

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com