
販売終了
作品説明
本書は、このインド洋大津波との遭遇を契機に研究の使命(ミッション)を深めた「タイの開発、環境、災害」を、環境社会学の視点から述べていくものである。特徴は、「開発」「環境」「災害」というものが実は繋がり深い関係にあることを示し、その繋がりをマクロ的な視点から述べること、さらにその視点から長期にわたるフィールドワークをベースとしたタイ社会との相互作用の分析、さらには日本との比較を加えていることにある。
そのため、本書のキーワードは、「繋がり」となる。すなわち、①タイの開発・環境・災害はそれぞれどのように繋がっているか。②タイの開発・環境・災害と社会は、どのように繋がっているのか。そして、③それらが、どう日本と繋がっているのか、を、社会システム及び比較の視点を通して述べることにある。(本文より抜粋)
【目次】
一 はじめに
1 インド洋大津波との遭遇から
2 本書の主題
二 災害とは何か
1 災害とは何か
2 リスク
3 リスク社会論
4 環境クズネッツ曲線
5 災害からの復興に関する理論
三 タイの開発・環境・災害とその繋がり
1 開発・環境・災害の全体像
2 タイの開発・環境・災害の繋がり
四 タイ・日本における環境社会変革の発展過程
1 タイの国家計画及び開発・環境・災害事例の潮流
2 タイの環境運動の発展過程
3 タイの環境政策の発展過程
4 日本の環境社会変革過程の潮流
5 環境社会変革過程の時間軸での繋がり──タイ・日本の比較
6 タイと日本の環境社会変革過程における繋がり
五 インド洋大津波の被害
1 被害の概観
2 被害のインパクト
3 タイにおける被害
4 インド洋大津波とタイの開発・環境・災害の繋がり
5 インド洋大津波とタイの開発・環境・災害と社会の繋がり
6 インド洋大津波とタイの開発・環境・災害と日本の繋がり
六 おわりに