新着作品
書影

風水思想を儒学する

水口拓寿 ブックレット《アジアを学ぼう》 考古学一般 880円

販売終了

作品説明

本書の主題は、『発微論』という風水書が、四庫全書及び『提要』においてこのような待遇を受けた所以を探ることである。なぜなら、それは風水書というものにとって、十分に稀有な現象なのだ。意外に思われるかもしれないが、風水という占術は、中国社会において、必ずしも顕彰の対象となってこなかったのであり、むしろ風水思想の沿革は、儒教思想に基づいて風水思想を批判することの系譜と、常に併走してきたと表現して差し支えない。そうした流れは『提要』にも受け継がれたのであって、故に風水という占術や、風水書という文献ジャンルに対する館臣の態度は、不信や蔑視をこそ基調としていたのである。(本文より抜粋)

【目次】
はじめに──四庫全書の中の『発微論』

一 『発微論』の著者と執筆目的

二 『発微論』の構成と各篇の論述内容

三 『発微論』の思想的特徴──「儒理」の在処をめぐって

四 南宋時代~清朝時代中期における術数学の変質

五 儒教知識人からの風水思想批判に応えて

おわりに――風水思想を儒学する

参考文献

▼この作品をシェアする
  • facebook
  • Twitter
  • LINE
  • はてなブックマーク
  • リンクをコピー
発売日:2025/08/29
出版社:風響社

シリーズ一覧

水口拓寿の作品一覧

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com