
販売終了
作品説明
本書の目的は、蒙古旗人の「モンゴル」としての特徴がいかなる点に見られるのか、また清朝がその特徴をいかに認識し、帝国統治において蒙古旗人をどのように活用したのかを明らかにすることにある。本書では、清朝の勃興・成立期である一七世紀前半から、清朝が最盛期をむかえる一八世紀後半までの時期を考察の対象とする。一九世紀の蒙古旗人に関してはこれまで本格的な研究が行われたことがなく、筆者自身もまだ検討が及んでいない。そもそも一九世紀に関しては八旗研究そのものが深化しておらず、支配集団としての八旗・旗人は、清朝の弱体化・堕落・腐敗の象徴的存在として語られるのみで、本格的な研究の対象とはなってこなかったのである。このような状況を踏まえ、本書では一八世紀末までの蒙古旗人の実像をより詳細に明らかにし、この時期の清朝の帝国統治構造を考察することとしたい。(本文より抜粋)
【目次】
はじめに
1 清朝史への関心の高まり
2 帝国統合の中核組織──八旗
3 蒙古旗人は「満洲」か、「モンゴル」か?
一 清朝の帝国統治における蒙古旗人の役割
1 清朝に帰順したモンゴル人と蒙古旗人
2 清朝の藩部統治と蒙古旗人
二 蒙古旗人のモンゴル語能力と清朝の言語政策
1 順治・康煕年間の蒙古旗人に対する言語政策
2 蒙古旗人のモンゴル語喪失問題
3 蒙古旗人の昇進ルート
4 乾隆帝のモンゴル語政策
三 蒙古旗人とチベット仏教
1 清朝とチベット仏教
2 『百二老人語録』にみる松?の自己認識
3 モンゴル・チベット統治に従事した蒙古旗人のモンゴルアイデンティティ
四 清朝の帝国統治構造と八旗の多様性
結びに代えて