-
月刊 ココア共和国 2023年9月号
詩/短歌/俳句毎月、読者から詩作品を募り、新鮮な抒情や、理論と方法論の実験に満ちた素敵な作品たちをていねいに編んでいきます。その投稿詩は、秋吉久美子賞、いがらしみきお賞、YS賞への応募作とみなされ、3月に受賞者を発表します。今月のゲストは、秋吉久美子、いがらしみきお、渡辺めぐみ、瀬崎祐、望田しんじ、真土もく、藤野栞、滝本政博、能美政通、伊藤テルの10名。投稿詩傑作集として45名、佳作集には96名の詩人が登場。毎号、投稿詩を中心に編集していく予定です。詩は楽しくて、深いものだと感じてもらえる編集に努めます。【目
-
愛する人は他にいると言った夫が、私を離してくれません(下) ルーニカノベルス
ライトノベル契約結婚なのに、相手のことを心から愛するようになったセラフィーナとメイナード。それぞれの誤解が邪魔をして、互いに本心は伝えられないまま、もどかしくも幸せな日々を過ごしていた。だがある日、セラフィーナが突然倒れてしまう。動揺するメイナードは、そこでセラフィーナの「重大な秘密」を知り、ある決心をするのだが……!? 美貌の婚外子公爵×鉄の伯爵令嬢、想い合うがゆえにすれ違う、二人の恋の結末は――?【目次】第五章 波紋第六章 噓第七章 涙の海でもがく第八章 呪い終章 君に編む愛
-
オレ様☆女王様 第4話 昼夜Fighter
BLコミック「君みたいな可愛い子、喘がせたい」行きつけの店でナンパされた大学生のナオはご機嫌ナナメ。俺は受けじゃねえ、攻めだっつってんのに何口説こうとしてんだよ? あ? 自分の可愛い顔がコンプレックスで素直になれないナオに、行きずりのイケメン風ナンパ男がガチの夜の勝負を仕掛けてきて…!?
-
数日だけ日本に里帰りしたつもりの私と、五年間の喪失に耐えた(元)少年騎士の物語 ルーニカノベルス
ライトノベル聖女として異世界に召喚された私は、共に旅をした仲間の騎士リオレークから、突然愛を告げられ動転した。だって彼は私より七歳も年下の未成年なのだ。彼のことは好きだけど弟のようにしか見られない。しどろもどろに断った私は、自由に行き来できるようになった日本に一度帰って、彼と少し距離を置くことに。それから五日後、異世界に戻った私の前に現れたのは、美しくも逞しく成長したリオレークで――!? えっ、こっちの世界では五年も経ってるって? ……ところでリオレーク、なんでそんな怖い顔で私を押し倒してるのかな……?【目
-
発明家の玩具箱 川原田政太郎の生涯
ノンフィクション川原田政太郎は、日本初の大規模なテレビ公開実験や世界初の野球屋外中継を成功させた【早稲田式テレビジョン】や世界7か国で特許を取得した画期的なモータ【誘導同期電動機】、また「時計の神様」とささやかれるほど、数多くの時計を発明し、初めて地下鉄が開通した時に上野の駅ビルに設置された【当時世界で一番大きな時計】や戦後全国各地の国鉄の駅や名所で使用された【電気時計】など話題性だけでなく、精度に関しても非常に優れた時計を次々に生み出しました。純粋で、情に深い魅力的な発明家人生をユーモラスに描いた伝記です。【
-
わかりやすい内科の病気100 ―どんな病気なの?― 健康に生きる 第5報
臨床看護/専門「健康とは、病気でないとか、弱っていないというのではなく、肉体的にも精神的にも、そして社会的にもすべてが満たされている状態にあることである」と言われています。また、「健康寿命は、介護を受けたり寝たきりになったりせずに、日常生活を送られる期間」と定義されています。私は、あと少しで後期高齢者の仲間入りですが、可愛い孫の成長を楽しみに健康寿命を延ばしたいと願っています。これは、皆さんの望みでもありますね。今回、私は内科医の立場で「わかりやすい内科の病気 100 どんな病気なの?」をまとめてみました。私
-
静かなる奔流
文学将来自分の歯医者の仕事を継がせようとする父に、画家になる夢を砕かれた博は死んでもいいと思いながら山奥をさすらう。そこで偶然に道路工事の飯場に拾われ、一年を過ごす。人間とは何かを考え少し大人になった彼は、その後沖仲士の仕事に就き、肉体労働を通して個の存在としての人間を感じ、独自の勉強で再び絵を描き始める。ますます絵への情熱が強くなりついにパリ行を決行する博。多くの人々に影響されながらも、自己研鑽に励み、生きる意味を考え成長していく若者と、彼を取り巻く人々の魅力にも焦点を充てた重厚な青春小説。【目次
-
何故?原爆2世の私だけが経験した事実
紀行仕事を含め、度々サイパンに行くようになり、わずか5km隣にあるテニアン島に訪れた。そのテニアン島で、2000年8月6日B29の原爆搭載場所には、私だけがいた。その上、数年後には、やはり私一人テニアン空港でエノラゲイのパイロットと接近遭遇してしまった。原爆2世の私の経験は何を意味するのだろうか・・・・【目次】
-
Eバイク事始め 次世代電動アシスト自転車がよくわかる本
アウトドア1993年に、日本のヤマハ発動機が量産世界初の電動アシスト自転車が登場して30周年を記念する2023年。電動アシスト自転車は世界でも注目されており、特に「Eバイク」と呼ばれている、趣味性が高いモデルが人気となっている。日本でも様々なメディアで注目されているEバイクの世界を初心者でもわかりやすく1冊の本に凝縮。電子書籍版では写真をカラー化して、より読みやすく進化。Eバイクの特徴から、選び方、歴史や未来まで、この1冊を読めば次世代電動アシスト自転車「Eバイク」がよくわかる!【目次】① Eバイクとはど
-
栄養検定4級公式テキスト
家庭医学栄養検定4級受検のための公式テキストです。毎日の食事と健康のために知っておきたい栄養学の基礎の基礎。私たちのからだは食べたもので出来ています。にもかかわらず、栄養学について学ぶ機会はほとんどありません。毎日の食事をバランスよく食べて、健康を維持するために必要な基礎知識をしっかり学ぶことができます。【目次】第1章 食生活と健康第2章 遺伝子と栄養第3章 栄養素の種類と働き第4章 エネルギー代謝第5章 食品の成分分と表示第6章 バランスのよい食べ方第7章 食の安全(食中毒)