-
YELLOWS GRAMOUR
写真一般『YELLOWS GRAMOURE』は2000年にぶんか社から出版されたイエローズシリーズの8作目 。出版社からの提案で当時話題になっていた「フードル」と呼ばれる風俗嬢のなかでもアイドル的人気のある風俗嬢20人をモデルにして撮った作品でプロフィールには3サイズの他に性に関するプライベートデータが記されている。使用カメラはKODAK DCS 3 130万画素からCANON D60 600万画素に変更している。【目次】About YELLOWS GRAMOURさち 20才のあ 19才ちさと 20才か
-
映画と写真2
写真一般本書は、『映画 × 写真』の第2弾です。今回は、ヒッチコックの名作「裏窓」からクリストファー・ノーラン監督の「メメント」、韓国映画の「J S A」、日本映画の「砂の女」など世界各地の名作12作品を選定。なぜこれらの映画が深く記憶に残るのか。スリリングでミステリアスな映画に仕組まれていたのはまたも<写真>だった。監督たちの見事な映像センス。今回も「映画」の中に登場する「写真」が引き起こす謎と魅力に迫ります!【目次】はじめに 『裏窓』— 主人公を職業カメラマンに仕立てたヒッチコック流映像術『メメント
-
〔普及版〕卵殻モザイク 桑原浜子の世界
絵画/作品集巻末で卵殻モザイクの作り方をわかりやすく解説。普及版として復刊。卵殻モザイクとは? 伝統的には、漆に卵の殻を塗り込め、磨きだし、卵の殻で図案を作る工芸としてつづいてきた。正倉院の御物の一部にも使われている。それが、昭和初期、矢崎好幸博士によって「着色卵殻」の技術が開発されて以来、桑原浜子によって、近代なる絵画的技法として新に発展することとなった。【目次】1林の道2搗屋の裏3小さな教会4福寿草5びわ6庭の花7花屋の窓8葉鶏頭9巨摩野の春10のうぜんかずら11山ぶどう12山裾の秋の花13ざくろ14山
-
あやね軸
写真一般兵庫県出身フリーランスモデル「八軒あやね」の初写真集。デビュー8周年の八軒の8に因んで人生初の写真集を出版。18歳の時にスカウトを受け、事務所所属モデルとしてデビュー。大学に通いながらモデルレッスンや100件以上のオーディションに挑戦し、有名ファッションショー出演や様々な広告モデル経験を経て事務所内トップランクのモデルとなる。ミスコングランプリなど、豊富な実績を積み重ね、25歳で事務所を退所しフリーランスとして独立。そんな、八軒あやねの等身大の姿を一冊の写真集にまとめました。【目次】
-
映画の本棚 2004-2022
映画川本三郎氏(評論家)推薦!〈評論とは読者に感動を数倍にして再体験してもらうもの。本書にはその評論の真髄が詰まっている。〉。中学教師の経験から紡ぐ類のない「映画評」95本。【目次】本書で紹介する「映画」たち:『さよなら、クロ』『八月のクリスマス』『グッバイ、レーニン!』『スクール・オブ・ロック』『父と暮せば』『誰も知らない』『モーターサイクル・ダイアリーズ』『パッチギ!』『ALWAYS 三丁目の夕日』『『県庁の星』『恋するトマト』『フラガール』『秒速五センチメートル』『シッコ』『ONCE ダブリン
-
はじまりを巡る
絵画/作品集2021年9月20日〜25日の6日間、東京都港区北青山のギャラリーハウスMAYAで個展「はじまりを巡る」を行いました。本書は、展示会で発表した15作品の作品集です。慣れ親しんだ童話から、初めて出会ったお話まで、自分が気になった物語の装画を描くイメージで絵にしました。特に可愛らしい印象のある童話は、どこか影を含んでいたり、森や植物、天気や季節の香りが立ち込めているように感じます。その世界の雰囲気を感じながら、物語のはじまりを巡ってもらえると嬉しいです。【目次】《収録イラスト》1 アンデルセン「小さ
-
The Art of ENDER LILIES Quietus of the Knights
絵画/作品集「ENDER LILIES: Quietus of the Knights」のキャラクター、描き下ろしイラストに加え、ゲームに使われたアセットやコンセプトアートなどの数々を収めたアートブックとなっております。【目次】CharacterWorldItem・IconMovieBonusArtDeveloper Comment
-
山種美術館所蔵 速水御舟 作品集 Masterpieces of Hayami Gyoshū from the Yamatane Collection
絵画/作品集山種美術館の速水御舟コレクション全120点を掲載した完全保存版の作品集です。代表作《炎舞》、《名樹散椿》(いずれも重要文化財)をはじめ、《錦木》など初期の作品から《牡丹花(墨牡丹)》など晩年までの作品を、画家のことばと共に掲載。充実した内容となっています。国内外でも屈指の御舟コレクションの全貌を、この作品集を通してお楽しみください。全134頁/掲載作品全120点/2019年山種美術館発行【目次】第一章 画塾からの出発The Start: Out of Painting School第二章 古典へ
-
活字地金彫刻師・清水金之助 かつて活字は人の手によって彫られていた
版画/彫刻活字地金彫刻師・清水金之助の半生の記録。活字地金彫(種字彫刻)とは、活版印刷で使われる活字のもととなる母型(凹型)を作るための、さらにもととなる種字を、鉛と錫の合金である活字材に原寸・左右逆字でじかに凸刻していく技術のこと。清水は、わずか数mm四方の小さな活字材に、下書きもなくまたたく間に美しい文字を彫り上げ、その文字は新聞や書籍に使用された。彼はいかにしてその神業を身につけたのか? 魅力的な語り口をそのままに、聞き書きをまとめた一冊。【目次】序文口絵はじめに――「活字地金彫り」とは長生きできる
-
Essential わたしの#stayhome日記2021-2022
絵画/作品集2020年4月の緊急事態宣言以降、ソーシャルディスタンスが当たり前になっていく人々の様子、街の様子を、丁寧に、静かに描き続けている今日マチ子さん。2021年4月ー2022年4月までのイラストと日記を記録した作品集。オリンピック、ワクチン接種など、大きく揺れた2021-2022年。普通の人の、何気ない1日を、美しい色彩で記録しています。【目次】各月ごとに時系列に日記を掲載しています。