作品数:199作品
199件中 121130件を表示
  • 突然「失礼クリエイター」と呼ばれての書影 1430円 2024/03/15

    突然「失礼クリエイター」と呼ばれて

    西出ひろ子 社会問題

    マナー業界の第一人者である西出ひろ子が、SNS上での自らの炎上体験を交えながら、近年多発しているマナー講師へのバッシングやマナーに関する記事への批判について、実例をあげながら原因を分析。また社会現象ともいえるSNSでの誹謗中傷・迷惑系ユーチューバーの愚行なども、マナーの観点から検証したうえで、社会に必要とされるマナーの本質とは何かを伝えます。さらに講師の仕事内容、マナー研修の裏側など、マナー業界の実情も説明。マナーの本質とは「型」ではなく「他者への思いやり」が重要であることを解説する一冊です。【

  • トランス男性による トランスジェンダー男性学の書影 1760円 2021/12/24

    トランス男性による トランスジェンダー男性学

    周司あきら 社会学

    トランス男性はどこにいるのか。移行後の実生活に根差して「男性」の範疇でトランス男性をとらえ直すとともに、これまでその存在がまったく想定されていない「男性学」に対して、当事者の視点から新たな見方を提起する意欲作。★推薦★田中俊之さん(男性学)※本書は、大月書店刊『トランス男性による トランスジェンダー男性学』の電子書籍版です。【目次】第1章 トランス男性とは第2章 既存の男性学と、トランス男性の不在第3章 トランス男性の発掘第4章 第一の切り口:フェミニズムに囚われるトランス男性第5章 第二の切り

  • なぜ、ISОやPマークを取り入れたのに上手くいかないのか知っていますか? 会社経営は「未来型」シンプル戦略でラクになるの書影 1100円 2022/10/28

    なぜ、ISОやPマークを取り入れたのに上手くいかないのか知っていますか? 会社経営は「未来型」シンプル戦略でラクになる

    栗林 憲士 経営/経営学

    本書では株式会社ISOMA、代表取締役である栗林憲士氏のインタビューを通して〝ISO・Pマーク〟に関わる企業を取り巻く現状から、株式会社ISOMAの提供する「運用代行サービス」についても触れつつ、タイトルにもある〝「未来型」シンプル戦略〟について迫っていく。またこれを提唱する栗林氏自身についても取り上げ、会社経営や〝ISO・Pマーク〟に関わるエピソードから、今後の我々にとって活用するべきアイデアをさぐっていく。【目次】はじめにISO・PマークというビジネスツールISO・Pマークの運用がうまくいか

  • なぜ基地と貧困は沖縄に集中するのか? 本土優先、沖縄劣後の構造の書影 2499円 2022/12/16

    なぜ基地と貧困は沖縄に集中するのか? 本土優先、沖縄劣後の構造

    安里 長従/志賀 信夫 政治

    「本土復帰」から50年を経てもなお、いまだに基地と貧困が集中している沖縄。安全保障のためには基地の集中は仕方ないという、一方的な主張に加え、近年、沖縄の貧困問題は、沖縄の人びとの文化や性質に原因があるとする自己責任論が増えてきた。本書では、このような主張に対して真正面から対峙する。沖縄の基地問題と貧困問題に共通する原因として、「本土優先―沖縄劣後」という差別構造によりつくられた「自由の不平等」に焦点をあて、基地と貧困の公正で民主的な一体的解決をめざす提案の書。【目次】第1章/貧困問題と基地問題を

  • No.2じゃダメですか? 支える個性の活かし方の書影 1870円 2024/02/02

    No.2じゃダメですか? 支える個性の活かし方

    佐藤 彰悟 経営/経営学

    「自分の好きなことで生きなければならない」というメッセージに疲れていませんか?何かしらの肩書きを無理やりPRしたり、起業や複業している人を崇めたり、SNSに収入を記載したり……。「何者か」にならなきゃいけないような息苦しさを感じている方へ。No.2ならではの、「ひとりで勝つ」のではなく「みんなで勝つ」、周囲の人と自分を幸せにする意識と行動の秘訣をまとめました。クラウドファンディングを使った先行受注で目標到達率187%超。多くの支援を賜った待望の一冊です。【目次】1.素敵な組織にはナンバー2がいる

  • 21世紀のアメリカ資本主義 グローバル蓄積構造の変容の書影 2640円 2023/06/02

    21世紀のアメリカ資本主義 グローバル蓄積構造の変容

    河音琢郎/豊福裕二/野口義直/平野健 国際経済

    ITや知的財産に基づく新しい資本蓄積、経済の「金融化」とバブルの反復、米中「新冷戦」と軍事産業のゆくえ、政治の分断とポピュリズムの台頭……。ダイナミックに変貌するアメリカ資本主義の姿をトータルに把握する共同研究。※本書は、大月書店刊『21世紀のアメリカ資本主義――グローバル蓄積構造の変容』の電子書籍版です。【目次】序章 本書の対象と課題第1篇 景気循環とマクロ経済構造第2篇 グローバリゼーションと通商政策第3篇 金融とバブル第4篇 デジタル化・無形化と新しい資本蓄積第5篇 労働、貧困、社会運動第

  • 21世紀の世界の見方と利他的マーケティングの書影 3960円 2023/08/04

    21世紀の世界の見方と利他的マーケティング

    松田久一 マーケティング

    なぜ日本企業は成長できないのか。30年間の名目GDP成長率が0.5%。あり得ない低成長だ。この現実的理由は企業の売上販売を担うこれまでのマーケティングの機能不全にある。 短期利益志向で消費者志向とマネジメント視点を失ったことだ、と読み解く。21世紀、どういう視点で組み立てるべきか顧客創造のための実務マーケティングの戦略的機能統合、実務家に向けた「利他的マーケティング」を提案する。【目次】第一部 世界と日本経済の見方と行方―21世紀のマーケティングの原理1.世界と日本経済の行方2.世界の見方と行方

  • 21世紀の《想像の共同体》 ボランティアの原理 非営利の可能性の書影 1980円 2021/12/24

    21世紀の《想像の共同体》 ボランティアの原理 非営利の可能性

    安立清史 福祉

    紙版の出版元は弦書房。さまざまな格差(貧富、地域、年齢、性別など)に覆われた時代を乗り越えてゆくために必要なキーワードは「想像力」。本書は、グローバリズム社会のその先を生きぬくための具体的な提言を試みた画期的な一冊です。新たな《想像の共同体》をつくり出すための糸口を、ボランティアや非営利の活動の中に求める思索の書とも言えます。「風の谷のナウシカ」から、「風の谷」という小さな共同体と彼らの「想像力」の豊かさに学び、現代の受難(震災、戦争、コロナ禍など)を乗り越える可能性を伝えます。【目次】I 「超

  • 2030年の世界の書影 1210円 2024/06/21

    2030年の世界

    北沢栄 社会学

    生成AI時代にわたしたちはどう生きればいいのか?大河に似た世界史の流れが、想定外の新たな方向に転じた。新型コロナウイルス・パンデミックを引き金に、数年にわたり世界に大変異が続いた、との歴史認識は、内外の大方の人々に共有されるだろう。この2020~23年のほぼ4年間に、世界の旧来の歴史は激しく軋みながら軌道を変え、別の世界に変貌していったのである。この類例のない世界的変異は、「疫病の大流行」、「核大国による武力行使」、「急進化したAI技術」が中心となって引き起こした。衝撃的だったのは、これらがそれ

  • 「日韓」のモヤモヤと大学生のわたしの書影 1408円 2021/07/30

    「日韓」のモヤモヤと大学生のわたし

    加藤圭木/一橋大学社会学部加藤圭木ゼミナール 政治

    K-POPなどをきっかけに韓国に興味をもち日韓関係の歴史を学び始めた学生たち。しかし、ネットや家族・友人の言葉になんだかモヤモヤ。それはなぜか、自問し、語りあい、モヤモヤの根源を探りつつまとめた日韓関係「超」入門書。【推薦】北原みのり、吉田裕【目次】第1章 わたしをとりまくモヤモヤ第2章 どうして日韓はもめているの?第3章 日韓関係から問い直すわたしたちの社会第4章 「事実はわかったけれど……」,その先のモヤモヤ

199件中 121130件を表示

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com