新着作品
書影

中国・ミャンマー国境地域の仏教実践 徳宏タイ族の上座仏教と地域社会

小島敬裕 ブックレット《アジアを学ぼう》 文化人類学 880円

販売終了

作品説明

本書の構成は、以下のとおりである。まず第一節では、徳宏という地域と、そこに居住する徳宏タイ族の特徴、そして調査村の概略について述べる。第二節では、徳宏における上座仏教の特徴について考察する。特に出家者が少数にとどまる状況での仏教実践について、筆者が定着調査を行った徳宏州瑞麗市T L村の仏教儀礼の場と担い手に注目して述べる。第三節では、徳宏の仏教実践において重要な役割を果たす在家の誦経専門家ホールー︵ho lu︶による誦経実践の変容と継続に注目し、徳宏の在家信徒にとっての「仏教」のあり方に迫るとともに、その知識の継承パターンを明らかにする。第四節では、T L村の事例を瑞麗市内の他村と比較するとともに、ミャンマー側の実践との比較を行う。またその異同の要因について、両国家の政治権力との関わりから考察する。おわりに、本書がとりあげる徳宏の事例が、上座仏教徒社会研究にもつ意義と、今後の展望を示す。(本文より抜粋)

【目次】
はじめに
一 「境域」空間をなす徳宏
 1 芒市と瑞麗
 2 徳宏タイ族
 3 徳宏の地域史
 4 調査村TL村
二 徳宏の上座仏教の特徴
 1 上座仏教徒社会の先行研究と課題
 2 少数にとどまる徳宏の出家者
 3 なり手の要因
 4 村人たちの要因
 5 実践の場
 6 実践の担い手
三 ホールーによる誦経実践の変容と継続
 1 ホールーの役割
 2 越境するホールー
 3 実践の変容
 4 継承される実践
四 実践の多様性
 1 出家者との関わり方の相違
 2 戒律実践の多様性
 3 ミャンマー政府の宗教政策と地域の実践
 4 実践の多様性を生む要因
おわりに

▼この作品をシェアする
  • facebook
  • Twitter
  • LINE
  • はてなブックマーク
  • リンクをコピー
発売日:2025/08/29
出版社:風響社

シリーズ一覧

小島敬裕の作品一覧

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com