-
ステイホーム
文学家にいるほうが、ずっと自由に思えた全国一斉休校となった日、小学5年生のるるこは、ひとしれず、ほっとしていた。<でも、そんなふうに思っていいのかな。>休校一日目は、母の会社に行き、同僚の連れてきたちょっと変わった姉妹と過ごし、翌日からはしばらくぶりに家に戻ってきた母の姉、聖子と、古い家の片付けとリノベーションにとりくむことになる。自分の居場所を心地よくしていくステイホームの毎日が、いい子でいなくちゃと思っていた、るるこの心を少しずつほぐしていく。::::::::::::::::::::::::「ま
-
素敵な日々をありがとう セントバーナードとの二十四年
ペットデッカイことは良いことだ? 巨大犬セント=バーナードの魅力がいっぱい。おてんば娘、やんちゃ坊主とのてんやわんにゃの毎日をユーモラスに綴る、愛犬家必読エッセイ。【目次】油断もすきもありゃしない、警戒警報発令中噛まれたのに、なぜだ? 噛んだ犬に同情が集まるえっ、こんなちびちゃんがバーナード?入院、退院、また入院、てんやわんやの大騒ぎ男(雄)より女(雌)が恐ろしい!我が家にバーナードがやって来た我が家のドン、お祖母ちゃんのベスあっあっあっ、と見る間に大きくなるわたしゃスピード狂なのじゃ悪事の数々、悪ガ
-
Hommage à “Histoire de l’oeil / Story of the Eyes” de Georges Bataille Inspired by the most erotic and violent novel of 20th century
写真一般"Story of the eyes" by Georges Bataille is probably the gigantic monument of erotism and violencein the world of 20th-21st centuries. The origine of human conscience is the eyeball. The trees survive far longer than human being. Both of them are twis
-
ストレスフリー人間関係―ぬいぐるみ心理学を活用してあなたの人間関係の悩みを解決する方法
自己啓発本書は、仕事や恋愛や友達関係、初対面の相手との関わりや夫婦関係や親子関係など、あらゆる人間関係を改善する手法を3ステップで解説。悩みを解決するために、ぬいぐるみとどう関わればいいのか。著者が開発した「ぬいぐるみ心理学」を用いて、具体的に紹介している。ぬいぐるみが好きな人も興味関心がない人も使える心理学になっており、過去5年間で1500名以上が実践し成果を挙げ続けている。まさに知る人ぞ知る手法。シンプルながらも本質を突き、悩みを根本から解決し本当に望む毎日を手に入れることに特化した講座や研修、個別
-
スピーキングのためのやり直し英文法を英語で学ぶ
語学英語音声・PDF形式のダイアログや文法解説の日本語訳・解答解説は無料でダウンロードすることができます。 ●20ユニットに分かれたダイアログで、英文法を基礎から学びます。 ●ダイアログに含まれる文法表現を簡単な英語でわかりやすく解説。基礎的な英語なので、英語で読んでもしっかり理解できます。 ●日本語で補足解説するStep-Up Seminarもあります。簡単な英語ではフォローしきれない、一歩踏み込んだ文法学習も行えます。 【目次】 音声のダウンロードとダイアログ、解説の日本語訳 本
-
sprout! 2024 WINTER ISSUE
園芸八燿堂は2019年に東京から長野の山間の集落に移住、2024年で移住6年目になります。この間に感じた長野の魅力は、水や空気や食の「美味しさ」、77市町村という圧倒的で多様な「地域ごとの個性」、そしてそこに住み活動する「人」と、人と人との「つながり」でした。そんな魅力を伝えたくて、『sprout!』という本を創刊することにしました。県内で活動する姿勢の人たちの声を集め、隣の誰かに届けること。それがめぐって県内が元気になり、県外から監視を呼び、豊かになること。そしていつの日か、国内有数の森林県である
-
スミコさん
青年マンガ77歳の誕生日に5歳の男の子になったスミコさんは家族5人の主婦でした。息子と嫁さんを助けて、ふたりの孫のママ役もしっかりこなしてきたおばあちゃんです。耄碌(もうろく)老人となったスミコさんに家族はよりそっていきます。子供のように遊びにでかけるスミコさん。行方不明になるスミコさん。泣き叫ぶスミコさん。おもらししたスミコさん。もちろん、落ちついたおばあさんの日もあります。その全部にスミコさんの過去が蘇り、そしてスミコさんの現在です。
-
スロー・トレインに乗っていこう〈増補版〉
エッセイ鈍い光と煙草のけむりに包まれたロック喫茶の楽屋裏、退廃のかおり漂う一九七三年の新宿から物語は始まった。往くあてもなくニューヨークへ渡った僕が、魂の彷徨の先に手に入れた大切なものとは……。夢を信じたいすべての人に贈る、青春ノンフィクション。2001年発行『スロー・トレインに乗っていこう』(KKベストセラーズ)に、写真等を追加した増補版。【目次】第1章 旅立ち第2章 ロングアイランド/ニューヨーク第3章 ニッポン第4章 ボストン第5章 カリフォルニア第6章 マンハッタン/ニューヨークふたたび第7章
-
生活習慣病における服薬マニュアル
医学一般生活習慣病の診療ガイドラインは時とともに改訂・変化せざるをえません。常に新薬の開発があり、ジェネリック医薬品の導入も行われています。変化に対応できるこれからの出版物を真剣に考えました。それは、紙の出版ではなく、デジタルに、ネットワークに調和する環境をみなさまに提供することです。日常使っているモバイル・フォンで、最新のガイドラインが見て取れる、常にその人と共にある生活習慣病最新処方例コンパクトです。【目次】はじめに◆著者略歴第1章 糖尿病Diabetes Mellitusとは?第2章 慢性腎臓病(