-
小学生がわかる(おとながまちがえている)ほんとうのおかねのはなし
教育一般考えたら簡単に理解できる、お金の真実。正しい認識(貨幣観)が身に付く、本当の意味での将来世代にツケを残さないための教育本です。【目次】おかねって?みなさんはお金についてよく考えたことはありますか?まとめあとがき
-
小学校教師を辞めて、世界の学校を回ってみた【電子版】
教育一般安定した公務員の職を捨て、世界一周先生は旅に出た。いろんな国の子どもたちに出会い、教育に触れる。教育は何のためにあるのか? それはまぎれもなく幸せに生きるためだ。【目次】第1章 旅立ちの前第2章 僕が出会った世界の教育第3章 世界を巡って見つけたよい学校の六要素第4章 どんな価値観を持って生きるのか第5章 世界一周 旅と暮らしの中で第6章 世界一周で初めて知ったこと第7章 改めて感じた日本のこと第8章 帰国第9章 幸せってなんだろう?第10章 最後に
-
新版 児童文化
保育『新版 児童文化』では,子どもが楽しむと同時に,文化財と子どもをつなげる大人の存在にも着目し,大人自身が子どもの立場に立って楽しむ,さらに保育者(養育者)として子どもと共に楽しむという視点で,児童文化を見直しました。大人が自分の子ども時代を思い出し,周りの大人たちに大切にされた記憶を取り戻し,今度は次の世代である子ども達のしあわせを願うことが,子どもの一人ひとりの可能性を発揮できる環境を作り出すことにつながるのではないでしょうか。オールカラー【発行・発売/ななみ書房】【目次】まえがき第1章 子ど
-
新・保育保健の基礎知識
保育乳幼児を中心に、子どもの保育保健に関する最新の基礎知識を、わかりやすくまとめました。 全国各地の第一線で活躍する園医、保育者が執筆しており、「いざという時」に必ずや役立つ内容となっています。 保育園・認定こども園・幼稚園をはじめ、乳幼児に関わる施設・機関にぜひとも常備してほしい一冊です。 【目次】 chapter1 保育施設 chapter2 成長と発達 chapter3 生活と保健 chapter4 衛生・環境 chapter5 保育中に気になる様子 chapter6 児
-
先生2.0 日本型「新」学校教育をつくる
学校教育著者は7/5に原告側が勝訴した富山県滑川市の教諭過労死訴訟で遺族を支援してきた富山県教職員組合前執行委員長。学校現場を内外から知りつくした上で、「このままでは立ち行かない!」と統計データなど豊富な資料に裏付けされた確かな現状認識をもとに、これからの学校・教員・子ども・学びの姿を描きます。教員の働き方改革、学校のアップデートを実現し、子どもたちの幸せと教員の幸せを両立するための現実的な提案が共感を呼ぶ、全教育関係者必読の一冊。【目次】 序章第Ⅰ章 学校と子どもたちの姿 1 学校の姿 2 ここ3
-
先生、やめないで! 教員の悩みの多くは人間関係
教育一般『先生、やめないで!』は、教育の現場で奮闘する全ての先生に寄り添う一冊です。著者は、自身が教師として経験した喜びや苦悩を通して、教師という職業の本質を描き出します。生徒の成長を願って行動したことは必ず伝わるという強い信念。しかし、うまくいかない時の辛さや、同僚との関係、期待の重圧に押しつぶされそうになることも…。特に、生徒からの感謝や理解が支えになり、心を強くしてくれました。 管理職試験への挑戦と挫折、新たな決意を経て校長に至るまでの道のりは、教育者としての苦難と成長の連続です。そして、校長と
-
「葬式ごっこ」八年後の証言
教育問題1986年に東京中野区で起きた「中野富士見中学いじめ自殺事件」は「葬式ごっこ」という呼称と共にいじめの残酷さを物語る例として語り継がれている。著書は、いじめ被害者の手記、遺書などが多く紹介される。いじめの場に居合わせ、いじめに加わった少年少女の体験録は他に例がない。この著書を通していじめを産む教室、学校の素顔を知る事ができる。巻頭「鹿川君の見た風景・死への三十七時間の彷徨」と題した写真家五味彬のフォト・ストリー、巻末に同年3月facebookに投稿した「いじめを追って34年」全文を掲載。【目次】
-
【増補版】戦争は教室から始まる 元軍国少女・北村小夜が語る
教育一般軍国少女として育った北村小夜さんは、現在の学校はすでに「戦前」だと語る。教室から始まる「戦争できる国」づくりの思想を解説。増補版として2018年に教科化した道徳の問題点と、パラリンピックがもたらす障害者差別を指摘。【目次】1.増補版にあたってのまえがき2.まえがきにかえて3.第一回 修身と道徳――より巧妙に、自発的に心とからだがお国に奪われていく4.第二回 音楽 歌い継がれる戦争の歌――音楽は軍需品~歌は身に付き、人の心を唆す5.第三回 障害児教育――能力主義を支えてきた特殊教育、支え続ける特別
-
「探究」カリキュラム・デザインブック アクティブ・ラーニング(主体的・対話的で深い学び)はじめました
学校教育指導要領が変わり、センター試験が変わろうとしている今、学校では、また教師たちは、生徒にどのような力を付けることが大切なのかと模索し始めています。「生きる力」と表現される求められている力はどのようなカリキュラムを作れば、生徒たちに身につけてもらえるのだろうか。熱意ある教師ほど、迷い、試行錯誤を繰り返しています。そうした具体的な疑問に答える手引き書であり、アクティブ・ラーニングを理論的に理解するための解説書です。【目次】はじめに「アクティブ・ラーニング=主体的・対話的で深い学び」がやってくる!第1部
-
探究実践ガイドブック
学校教育探究的な学習の作り方、進め方、成果の確認方法まで現場で使える情報を凝縮。 ポスター発表の企画から、発表方法、評価方法など、現場で迷うところを丁寧に解説。 すぐにでも使いたい内容です。【目次】はじめに調べ学習から始めよう 仮説作りから仮説検証へ 成果をまとめ、進路につなげ、探究を広めよう おわりに