-
10年目の手記
エッセイ東日本大震災から10年。これまで言葉にしてこなかった「震災」にまつわるエピソードを教えてください――。そんな問いかけから「10年目の手記」プロジェクトは始まった。本書は、暮らす土地も被災体験も様々な人々の手記をもとに、東北と縁を結んだアーティストと演出家、阪神大震災の手記を研究する社会心理学者、文化支援事業のプログラムオフィサーが語り合い、自身を重ね、手記の背景に思いを巡らせた記録である。他者の声に耳をすます実践がここにある。【目次】 はじめに【第一部 よむ 10年目の手記と往復エッセイ】あなた
-
授業力を高める「受けの技術」
教育一般教師が子どもたちに対して行う発問や指示といった技術は「攻め」。子どもたちの発言に反応してその発言を生かし、それによって授業をさらに充実させるための技術が「受け」。これまであまり注目されてこなかった「受け」に焦点をあて、どのような子にも対応した授業を行うための新しい授業技術の解説書です。授業名人・野口芳宏先生の子どもとのやりとりを材に取りながら24種類の「受け」の技術を例示、真似するだけでは上手くいかなかった授業成功の秘訣を、平易な語り口で紐解きます。【目次】はじめに序 そもそも授業をなぜ「攻め」
-
珠玉天王寺屋——五世中村富十郎
その他文芸伝説的歌舞伎役者、十五代目羽左衛門の舞台を13歳で見てより歌舞伎の魅力に取り憑かれた山田凉子は、六代目菊五郎、初代吉右衛門、七代目幸四郎などの名優の舞台に接して歌舞伎への鑑賞眼を磨いてきた。そして1961年に当時鶴之助を名乗っていた中村富十郎に魅せられた彼女が、半世紀に渡る観劇記、交流をまとめたものが本書である。あくまでもファンの視点から書かれてはいるが、自身も長唄の名取りであり幾度か富十郎の踊りと共演も果たしている著者の富十郎評は的確。本格的な評伝のない現在、歌舞伎研究書としても貴重である。
-
手術看護1UP
臨床看護/基礎技術/知識現役オペナース(オペ看)がイラストで教える、ワンランク上のオペナースになるための教本。 かわいいイラストとは裏腹に本格的。 先輩オペナースが現場で教えている感覚でコツを教えます! OJTがうまくできない先輩ナースも必見! ! 手術室での動き方、考え方とその理由。 なぜなのかが分かれば先が読める。 先読みできる看護師ほど手術室で頼りになるものはない! ! ! 【目次】 はじめに Ⅰ章 基礎・準備編 Ⅱ章 実践編 Ⅲ章 緊急編 Ⅳ章 知識発展編 索引
-
主体性を育む学びの型 自己調整、探究のスキルを高めるプロセス
学校教育スポーツや茶道などには、先人の経験により形成され磨かれてきた型があります型を身につけることでその道への理解を深め、時には型から離れて自分のやり方をつくる自由を獲得する。そこには子どもの学習にも通じるものがあります。子どもたちの主体性を育むには何が必要なのか――膨大な実践と古今の学習理論を駆使して生み出した、学習スキル獲得のプロセスを「学びの型」としてまとめました。電子版ではカード類の拡大画像に加え、参考資料や詳細な動画解説にアクセスできるリンクを多数。全体像を把握しつつ即実践に使えます【目次】序
-
Rooted in God 主に根ざして生きる
宗教/キリスト教イエスを信じた私たちは、教会に通い、聖書を読み、熱心に祈る生活をしていると思います。奉仕活動や学びの場に参加して、牧師に認められリーダーになっているかもしれません。しかし、「イエス・キリストをあらわす」ということを理解していないクリスチャンが多くいるのも事実です。本書では、神が望んでおられる真のクリスチャン生活を始めるために最重要事項である「神に根ざす」方法を、わかりやすく説明しています。それは、神と深い領域で出会い、神と深く関わる内面的デボーションから始まります。【目次】前書き1あなたの心を神
-
新着作品
生涯現役!引き算レシピ 材料と手間を最小限に一生続くおいしい習慣
家庭料理年を重ねると“なんとなく”料理を作ることがおっくうになり、これまで作っていた料理もやめてしまう……そんな中で、いくつになっても現役でさまざまな社会活動を続ける元気なシニアも増えています。健康長寿の最高の秘訣は「料理をすること」と考える荻野恭子さん。料理を作るためにはその準備段階からたくさん脳を使い、手先を使います。そこで、これからのシニアが料理を続けやすいように、材料と手間のそぎ落としを大研究。楽しく元気に生きるための”引き算レシピ”をぜひご活用ください!【目次】はじめに1章 定番のおかずがこん
-
障害者福祉ガイド 障害者総合支援法の解説 令和3年4月版
医療関連資格障害福祉サービスにたずさわる方に、その基礎となっている障害者総合支援法と、障害者施策の基本を定める障害者基本法等の関連法を網羅して解説しています。障害者総合支援法では、自立支援給付を法令にもとづきわかりやすく解説。障害児への支援給付(児童福祉法)の必要な情報も詳説しました。また、障害者基本法、身体障害者福祉法・知的障害者福祉法の市町村業務、精神保健福祉法・発達障害者支援法の都道府県(指定都市)業務のほか、公的年金を中心とした所得保障、雇用促進法を軸とした職業安定についてもまとめています。【目次】
-
障害者福祉ガイド 令和6年度版 障害者総合支援法の解説
医療関連資格障害福祉サービスにたずさわる方に、その基礎となっている障害者総合支援法と、障害者施策の基本を定める障害者基本法、障害者の福祉・所得保障・雇用促進のための関連法を網羅して解説しています。障害者総合支援法については、法律の構成に応じて、とくに自立支援給付を法律・政省令・告示や通知にもとづき確実に、また、審議会資料等を用いてわかりやすく解説しています。障害児への支援給付(児童福祉法)についても、自立支援給付との関係をふまえ、必要な情報を詳説しました。障害者福祉関連法については、障害者施策の根幹をなす障