作品数:28作品
28件中 1120件を表示
  • 境界の考古学 対馬を掘ればアジアが見えるの書影 770円 2025/08/29
    新着作品

    境界の考古学 対馬を掘ればアジアが見える

    俵寛司 考古学一般

    本書のタイトル「境界の考古学」には「考古学の境界」という意味をも含ませている。本来の意味は、もちろん地理的「境界」に関するものである。対馬は、日本列島と朝鮮半島の「境界」であり、また広くは、ユーラシア・アジアの大陸世界と環太平洋の海域世界との「境界」である。ほかにも目的によって大小いくつもの地理的「境界」を設定できようが、ただし、必ずしもそれらは文化的内容を意味するものでもない──たとえば日本文化、朝鮮文化など──ことは注意しておく必要がある。もう一つの意味は、「考古学」という学問の「境界」に関

  • ベトナム「おかげさま」留学記 「異文化」暮らしのフィールドノートの書影 880円 2025/08/29
    新着作品

    ベトナム「おかげさま」留学記 「異文化」暮らしのフィールドノート

    川越道子 文化/民俗

    ベトナムを理解しているのか、いないのか。日常に埋没しながらもそう自問するうち、徐々に、「これがベトナム」といいきることはできなくても、私が出会った風景や人々のことなら何か語れるのではないか、ときに納得のいかない理不尽さに対面することもあるけれど、そうした経験を含めてベトナムにいることをまるごと味わい、楽しみたい、と考えるようになったのです。そして、それは、どんなに「文化」の内を揺れ動こうとも、多くの「おかげ」――人々から直接的、間接的に与えられる恩恵や刺激、あるいは叱責や無視であっても、そうした

  • 法廷の異文化と司法通訳 中国籍被告人を裁く時の書影 770円 2025/08/29
    新着作品

    法廷の異文化と司法通訳 中国籍被告人を裁く時

    岩本明美 政治

    本書ではまず、司法通訳の現状や、これまでに議論されてきた問題について俯瞰し、まず「司法通訳」に関する各者の考えとその対応策を明らかにする。それらを踏まえたうえで、「法文化」「コミュニケーション」という言葉をキーワードとして、別視点から「司法通訳」を見つめなおすと、そこでは司法関係者にさえはっきりと認識されていない課題が浮き彫りとなってくる。すなわち、それぞれの「思い」はなぜすれ違うのか、そのすれ違いはどこから生まれるのか、という異文化との接触によって生まれる問題である。この問題は、司法界やその関

  • 社員力は「文化能力」 台湾人幹部が語る日系企業の人材育成の書影 880円 2025/08/29
    新着作品

    社員力は「文化能力」 台湾人幹部が語る日系企業の人材育成

    岸保行 政治

    日系ものづくり企業のなかで、日本人との「異文化協働体験」を通じて、いかに台湾人マネジャーが、日系ものづくり企業内部で重要となる諸要素を獲得し、新たな価値の内面化を進行させていくのか。そして、日系企業内部での日本人との「異文化協働体験」の過程で、いかにして日本人駐在員からの信頼を獲得していくのか、キーワードとして「文化能力」を用いながら、その動的な側面に焦点を絞りながら、現地人中核マネジャーをみていこうと思う。(本文より抜粋)【目次】はじめに  1 日系企業の進まない「現地化」  2 本書の主眼 

  • 自然保護をめぐる文化の政治 ブータン牧畜民の生活・信仰・環境政策の書影 770円 2025/08/29
    新着作品

    自然保護をめぐる文化の政治 ブータン牧畜民の生活・信仰・環境政策

    宮本万里 文化人類学

    本書は、ブータン政府の環境主義はブータンの仏教思想や伝統的慣習に根付いてもともとあったとする見方や、「賢明で慈悲深い国王と政府」と「従順な国民」との関係からのみ単線的にブータン社会を理解するやり方に絡めとられることなく、ブータンの環境主義と農村社会の暮らしとを、具体的な政策の変遷や長期的なフィールド調査のデータから捉えなおしていこうとするものだ。そのために、本書は二部から構成される。まず第Ⅰ部では、政府の森林政策の変遷および環境政策における語り、国際社会へ向けた王族の声明文、仏教思想の位置づけ、

  • 海を渡った騎馬文化 馬具からみた古代東北アジアの書影 880円 2025/08/29
    新着作品

    海を渡った騎馬文化 馬具からみた古代東北アジア

    諫早直人 考古学一般

    もし仮に、朝鮮半島に「騎馬民族征服王朝」が存在したのであれば、当然、日本列島の「騎馬民族説」の問題にも直接的な影響を与えるにもかかわらず、日本国内においてこの韓国の「騎馬民族説」を真正面から取り扱った研究は、皆無であったといってよい。そこには日本史、朝鮮史(韓国史)、あるいは日本考古学、朝鮮考古学(韓国考古学)というそれぞれの枠組みを越えて議論することに対する躊ちゅう躇ちょや遠慮があったのかもしれない。しかし、あとで詳しくみるように「騎馬文化が来た」という点では、朝鮮半島もまた日本列島と同じであ

  • インドの「闘う」仏教徒たち 改宗不可触民と亡命チベット人の苦難と現在の書影 880円 2025/08/29
    新着作品

    インドの「闘う」仏教徒たち 改宗不可触民と亡命チベット人の苦難と現在

    榎木美樹 社会問題

    現代インドでは、大きく二つのタイプの仏教徒が衆目を集める存在であろう。一つはマハーラーシュトラ州を中心にマラーティー語もしくはヒンディー語を使用してアンベードカルを信奉する仏教徒で、統計上、インド仏教徒の多数派である。……もう一つはダライ・ラマ一四世を信奉する仏教徒である。いわゆるチベット仏教徒で、難民であるためインド国籍は保有していないが、おそらく国際社会の関心の最も高い仏教徒集団である。……彼らは当初、チベット独立のために闘っていたが、現在は信教の自由や生存のために闘っている。このようにそれ

  • カザフの子育て 草原と都市のイスラーム文化復興を生きるの書影 880円 2025/08/29
    新着作品

    カザフの子育て 草原と都市のイスラーム文化復興を生きる

    藤本透子 文化人類学

    地域社会に生きる人々の生活に根ざした視点から、中央アジアのムスリムたちの文化復興をとらえることを本書では目指す。政策レベルでの変化をふまえつつ、中央アジアの人々の生活世界にわけいることによって、ポスト・ソビエト時代の文化復興についての理解をより深めることができるといえよう。その生活世界とは、イスラーム受容や社会主義経験のあり方という歴史的経緯によって、幾重にも入り組んだ世界である。中央アジアに暮らす人々のなかでもカザフ人は、モスク中心でないイスラーム実践を繰り広げてきたことが知られている。カザフ

  • はかりとものさしのベトナム史 植民統治と伝統文化の共存の書影 880円 2025/08/29
    新着作品

    はかりとものさしのベトナム史 植民統治と伝統文化の共存

    関本紀子 文化人類学

    度量衡は制度であり、それは王朝や政府が国家政策として行うものである。しかし一方で、それを受容し、実行していくのはその社会を構成する個々人である。植民地時代という特殊な時代においては、特に宗主国主導の政策、制度の受容には複雑な力関係や思惑が絡み合い、軋轢や葛藤が生まれる。まさにその過程においてこそ、その社会の個性を垣間見ることが出来るといえよう。本書は、度量衡という具体的な事例をもとに、国家から民間レベルの、四〇年という長期的時系列変化を追いながらベトナム社会の個性に迫ろうという試みでもある。本書

  • ミャンマーの土着ムスリム 仏教徒社会に生きるマイノリティの歴史と現在の書影 880円 2025/08/29
    新着作品

    ミャンマーの土着ムスリム 仏教徒社会に生きるマイノリティの歴史と現在

    斎藤紋子 社会問題

    本書では、仏教徒が多数を占めるミャンマー社会において、民族的にも宗教的にもマイノリティであるムスリム住民が、社会に自らをどのように位置づけようとしているのかを明らかにしていく。ここで扱うムスリム住民は、ミャンマー国民でありながら、ミャンマー社会の一員として暮らす上で様々な困難に直面している。しかし、彼らは、イスラームを信仰するバマー(ビルマ族)、すなわち「バマー・ムスリム(あるいはミャンマー・ムスリム)」と称し、土着民族、あるいは国民としての意識を強く持って暮らすことを積極的に選択している。彼ら

28件中 1120件を表示

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com