作品数:124作品
124件中 5160件を表示
  • Rooted in God 主に根ざして生きるの書影 1018円 2022/09/16

    Rooted in God 主に根ざして生きる

    周金海 宗教/キリスト教

    イエスを信じた私たちは、教会に通い、聖書を読み、熱心に祈る生活をしていると思います。奉仕活動や学びの場に参加して、牧師に認められリーダーになっているかもしれません。しかし、「イエス・キリストをあらわす」ということを理解していないクリスチャンが多くいるのも事実です。本書では、神が望んでおられる真のクリスチャン生活を始めるために最重要事項である「神に根ざす」方法を、わかりやすく説明しています。それは、神と深い領域で出会い、神と深く関わる内面的デボーションから始まります。【目次】前書き1あなたの心を神

  • 小説日本書紀編纂録 [倭の五王編]の書影 1650円 2015/12/16

    小説日本書紀編纂録 [倭の五王編]

    ヤマトトオル 日本古代史

    < まさか、「倭の五王」の謎が解けるとは思わなかった > *崇神天皇168歳 *平均在位は一代22年~26年 *仁徳天皇と允恭天皇の類似 *二人の衣通姫 *名前換え(1)応神天皇 *応神=仁徳か *雄略天皇=武烈天皇=崇峻天皇? *蘇我入鹿と馬子の祖先 *逆(さか)さ言葉と諷歌 *逆転 *交換 *継体天皇は応神5世孫ではない? *歌垣と弘計億計兄弟の計略 *倭王興を隠した理由(継体の出自) *二俣・二岐・二派 *みつまた *神功皇后の秘密 ほか ―――― いつか、

  • 触穢の成立 日本古代における「穢」観念の変遷の書影 1650円 2023/10/13

    触穢の成立 日本古代における「穢」観念の変遷

    大本敬久 文化/民俗

    「触穢」と「罪穢」。日本文化に深く刻まれたケガレ思想である。この思想はどのように生まれ、そのように形成されていったのだろうか。民俗学的研究と歴史学的研究を俯瞰しつつ、古代日本における「穢」史料の分析を通して、ケガレが人々の認識に浸透する過程を明らかにする。【目次】序章 ケガレと穢/第一章 ケガレ・穢に関する研究史と課題/第一節 民俗学における研究史/第二節 歴史学における研究史と課題/第二章 触穢規定成立以前の「穢」―特に奈良時代以前―/第一節 六国史の「穢」に関する先行研究/第二節 記紀・続日

  • 植物考の書影 2200円 2022/11/17

    植物考

    藤原辰史 哲学/思想

    人間の内なる植物性にむけて――はたして人間は植物より高等なのか?植物のふるまいに目をとめ、歴史学、文学、哲学、芸術を横断しながら人間観を一新する、スリリングな思考の探検。【目次】第1章 植物性第2章 植物的な組織第3章 大気のクリエーター第4章 植物の舞踏―ブロースフェルトの『芸術の原形』に寄せて第5章 根について第6章 花について第7章 葉について第8章 種について第9章 「植物を考える」とはどういうことかあとがき

  • 新・出雲國まこも風土記の書影 770円 2022/03/25

    新・出雲國まこも風土記

    田中文夫 日本史一般

    まこもは奈良時代初期の『出雲國風土記』にも登場します。民俗植物としてのまこも、作物としてのマコモ、聖なる草としての真菰。まこもには、それぞれの表記に応じた特性があります。史料からエビデンスまで、総合的に人とまこものケミストリー(相性)を記述しました。好評だった『出雲國まこも風土記』の続篇として、より深くより親しく、出雲まこもの文脈を展開しています。【目次】第一章 まこもと風土記 第二章 まこもと古事記 第三章 真菰と民草と出雲大社 第四章 まこも縁脈は脈動する 第五章 マコモとマコモタケと黒穂菌

  • 信州の城と古戦場の書影 1100円 2021/06/18

    信州の城と古戦場

    南原公平 日本史一般

    いま蘇る戦いの軌跡!! 群雄割拠の戦国時代、信州は戦場と化していた。山々には城が築かれ、武将たちの戦いは熾烈を極めた。ロマンあふれる信州の史跡をたどる、歴史ファン待望の新装改訂版!!【目次】◆東信珍しい五稜郭の龍岡城/真田の武名輝く神川合戦/武田の砥石崩れ ほか◆北信 戦わずに落ちた葛尾城/甲越両軍が激突した川中島合戦/石垣苔むす松代城 ほか◆中信 五層の天守が健在する松本城/木曽義昌が男をあげた鳥居峠/秀吉が感状を寄せた妻籠城  ほか◆南信 諏訪頼重の滅びた上原城、桑原城/迷惑な預かり人がいた

  • 人生が変わる超シンプルなストレスコントロール ~自分を理解し、幸せを手に入れるコツ~の書影 1100円 2024/02/09

    人生が変わる超シンプルなストレスコントロール ~自分を理解し、幸せを手に入れるコツ~

    井澤満美 心理一般

    幼い頃から厳格な両親に育てられた著者は40年以上もの間、それを「ストレス」だとも気づかずに箱入り娘として育ち、抑圧された人生の中で人格が形成された。自分と同じように「ストレス」で苦しんでいる人を助け、日本人の幸福度を上げるため、現在、ストレスマネジメントコーチとして活動中の著者が伝える、自分の心だけで完結する「ストレス」制御術。ストレスの大小にかかわらず、今後何が起こるかもしれない世の中で、読んでおいて決して損はない1冊。【目次】はじめにコーチングオフィス・ファーストペンギン箱入り娘の人生箱入り

  • 人生相談を哲学するの書影 1980円 2022/02/18

    人生相談を哲学する

    森岡正博 哲学/思想

    人生相談は人間とは何か? という真理につながる扉。その場しのぎの〈処方箋〉から全力で遠ざかり、正解のない思索へ誘う哲学エッセイ。哲学カフェ、学校授業でとりあげられた話題連載に書下ろしを加え、書籍化!【目次】◆第1部Q1:人を喜ばせる努力ばかりするのはもう嫌です。/Q2:友だちから「いい人であることをアピールしたいんだろ」と言われてボランティアをやめました。他人への優しさも利己的なものだと思うようになりました。(…)*コラム◆第2部Q7:私は哲学が好きですが、哲学者の肩書きに定義はあるのでしょうか

  • 人生を豊かに生きるための7つのトリセツ【電子版】の書影 2420円 2022/02/25

    人生を豊かに生きるための7つのトリセツ【電子版】

    岩下敦哉 哲学/思想

    何をやってもうまくいかず、いつもあれこれ悩んだり、困っていたとき、必ずまわりの人たちが対処法をアドバイスしてくれたり、心の持ち方や行動の仕方についても教えてくれたりした。やがて、自分自身でそれらを1つひとつ解決。本書は、その時々で残した困ったこと・悩んだことと解決策をまとめた。本書が少しでもうまくいくヒント、楽になるヒントになれば今まで1枚1枚書き連ねてきたメモたちも喜ぶ。【目次】第1章  「生きづらさ」の原因を知ろう第2章  自分らしい「幸せ」をイメージしよう第3章  「生きづらさ」を「幸せ」

  • 神仏習合と日本の心 神仏習合史観の試みの書影 550円 2023/09/29

    神仏習合と日本の心 神仏習合史観の試み

    田中茂晴 宗教/仏教

    日本は自然の恵みが偉大であり、それへの感謝と崇敬が、神道の教えとなった。自然にはぐくまれた「和」の思想が仏教と習合していく様相を、縄文より、近現代まで探っている。日本の国は<神>と<仏>の二つの教えが習合しながら、朝廷や公家、そして武家の指導階層の理念となり指針となって、国の方向付けをしてきた。庶民も神仏習合の信仰のもとにその心を育み、精神性を培ってきた。異質ではあるが、多神教である神道と仏教の習合の試み、庶民の信仰の受け入れ方に、文明や宗教間対話の可能性を見ることができると思う。【目次】テ-マ

124件中 5160件を表示

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com