-
自分らしさを見つけるための手相の本
占いこの本は、今までの手相本とは全く違ったアプローチの本です。運命線、感情線、知能線…意味のある線はたくさんあるけれど、「どうしてこの線にはこんな意味があるのか?」「普段、手相鑑定師はどうやって手相を読んでいるのか?」といった根本的な疑問を解決。線の意味の理由やリーディングのコツまで、今まであまり明かされなかった手相を読むための原理・原則を惜しみなく公開!!手相を自分で読んでみることで、自分がどんな人間なのかをご自身でひもとき、自分らしく前向きに人生をクリエイトしていくための本。【目次】はじめに手相
-
自閉症児のことばを育てる発達アプローチ ことばの6ステージ・特徴の理解と逆転の支援
発達心理こどもの興味が主導する、楽しく、日常で実施しやすい発達アプローチの療育。自閉症児のことばの成長段階を分け、成長ステージに合った支援の有効性、逆転の発想のアプローチ方法、従来の方法の工夫の仕方、自閉症児のことばの療育に特に重要なものをピックアップ。【目次】はじめに1部 従来のアプローチに工夫を加えて自閉症児の“ことばを引き出す”1 いっぱい話しかける・話しかけは単語数とタイミングで効果が決まる2 音声模倣音・声模倣が難しい子には新しい音が自然に出る工夫を3 絵カード・絵カードに頼らずにことばを増や
-
自閉症と感覚過敏 特有な世界はなぜ生まれ、どう支援すべきか?
心理一般ドナ・ウィリアムズ、東田直樹……自らの困難を内面から詳しく語れる自閉症者が増え、「感覚過敏」という症状がよく知られるようになりました。これら当事者の語りから学び、かつ語ることのできない多くの自閉症者の症状を集めて分析した著者は、感覚過敏はたんなる症状のひとつではなく、それこそが自閉症の発生源ではないのか、という仮説に至ります。男性脳や現代の生育環境といった要因との関係にもふれながら、その思考と検証の過程を紹介、当事者の感じ方に配慮した支援のあり方を探ります。自閉症理解に一石を投じる書!【目次】自
-
兜町の男 清水一行と日本経済の80年
ノンフィクション城山三郎の2倍近い作品群を残した“経済小説の巨人”清水一行。東京・玉の井の私娼街で育ち、共産主義者として戦後の焼け跡を奔走した後、兜町を這い回って企業小説の書き手としてのし上がった男の生涯を、その時々の日本経済の動向とともに描いたノンフィクション。『小説兜町』でデビューする35歳までの長い焦燥と屈辱の日々と、一躍流行作家になってから79歳で亡くなるまでの生き様を、膨大な取材で再現する。ベルリンの壁の崩壊を目の当たりにして、滂沱の涙を流した男の心にずっとあった想いとは果たして何だったのか!?【目次
-
ジミー
文学出版前からnoteで話題になった小説の単行本化。 行き詰ってる女子、イケテナイ男子の・・・・ただのラブストーリーではない物語。 「とんでもない才能と出会ってしまった」と評したオールナイトニッポン最後のパーソナリティ平野友康が、この作品のために紹介動画を制作、楽曲はmonq design(オオムラシノ)が提供したファンサイトまで出現している。
-
市民政治の育てかた 新潟が吹かせたデモクラシーの風
政治「観客民主主義」を超え、この国の政治を再生するために―― 「新潟の奇跡」と呼ばれた参院選と新潟県知事選で常識を覆す勝利を導いた政治学者が、初めて体験した選挙を通じて学んだ「市民のための政治の技法(アート)」とは?自律した市民がリードする「新しい政治」の姿、そして地方からの変革の未来図を描く。野党共闘をめざす全国市民の必読書!【目次】はじめに――「観客民主主義」から「参加民主主義」へ1章 「新潟の奇跡」はいかにして実現したか2章 原発再稼働を問うた新潟県知事選特別座談会 山口二郎さん×市民連合@新
-
シャーズパイロット 滝沢聖峰航空劇画短編作品集
青年マンガ航空劇画界の第一人者・滝沢聖峰氏が手掛ける航空劇画短編集第3弾。表題の『Shah's pilot』は、実際にイラン・イラク戦争でF-14に搭乗していた、パイロットらの談話を中心に構成された『イラン空軍のF-14トムキャット飛行隊』(大日本絵画刊)を元にした短編5部作。他にも地中海におけるMe323ギガントの戦いや、フォン・ローゼン伯爵によるハンシンユッカ号の爆撃行、謎の零戦との一幕を描いた衝撃作『黒い戦闘機』など、描き下ろしを含む計21作品を収録。【目次】Shah's pilot ACT.1Sh
-
社会変容と民衆暴力 人びとはなぜそれを選び、いかに語られたのか
社会学普通の人びとは、なぜ暴力という手段を選び集団の力を行使したのか。また被害と加害が同居する地域社会で、それはいかに記憶・記録され語られていったのか。時代・地域を超えて、民衆の矛盾を含んだ多様な側面を描き出す。※本書は大月書店刊行『社会変容と民衆暴力』の電子書籍版です。【目次】総論 今、歴史学の領域から民衆暴力を問うことの意味第Ⅰ部 宗教・思想を背景とした民衆暴力 第Ⅱ部 地域社会内部で発動される民衆暴力第Ⅲ部 民衆暴力をめぐる表象・言説
-
社会保険のてびき 令和5年度版
医療関連資格健康保険・厚生年金保険を中心に社会保険のしくみと給付をくわしく、初心者でもわかるように解説した入門書です。健康保険の給付と年金給付(老齢給付・障害給付・遺族給付)をていねいに解説しました。【目次】Ⅰ健康保険・厚生年金保険のしくみ1.保険者2.被保険者の資格取得3.標準報酬(月額・賞与額)と保険料4.被保険者の資格喪失Ⅱ健康保険の給付1. 保険による診療2.療養費の支給3.健康保険でうけられない診療4.公費負担医療との関係5.移送費・家族移送費6.傷病手当金7.出産をしたときの給付8.死亡したとき
-
社会保険のてびき 令和6年度版
医療関連資格健康保険・厚生年金保険を中心に社会保険のしくみと給付をくわしく、初心者でもわかるように解説した入門書です。健康保険の給付と年金給付(老齢給付・障害給付・遺族給付)をていねいに解説しました。【目次】Ⅰ健康保険・厚生年金保険のしくみ1.保険者2.被保険者の資格取得3.標準報酬(月額・賞与額)と保険料4.被保険者の資格喪失Ⅱ健康保険の給付1.保険による診療2.療養費の支給3.健康保険でうけられない診療4.公費負担医療との関係5.移送費・家族移送費6.傷病手当金7.出産をしたときの給付8.死亡したときの