作品数:28作品
28件中 2128件を表示
  • ミャンマーの女性修行者ティーラシン 出家と在家のはざまを生きる人々の書影 880円 2025/08/29
    新着作品

    ミャンマーの女性修行者ティーラシン 出家と在家のはざまを生きる人々

    飯國有佳子 文化人類学

    こう書くと、上座仏教社会の女性は一見男性出家者のような修行ができないように見えるが、比丘尼復興運動が起こるまでにも、女性の出家行為は全くなかった訳ではない。むしろ古くから家を出て剃髪し宗教的生活を営むティーラシンのような女性は、ミャンマー以外の上座仏教社会にも広くみられ、スリランカではダサシルマーター、タイではメーチーと呼ばれている。つまり、上座仏教社会の女性は、比丘尼としての正式な出家への道は絶たれているが、出家行為そのものが禁じられているわけではないのである。本書が取り上げるのは、比丘尼とい

  • ミャンマー農村とマイクロファイナンス 貧困層によりそう金融プロジェクトの書影 880円 2025/08/29
    新着作品

    ミャンマー農村とマイクロファイナンス 貧困層によりそう金融プロジェクト

    布田朝子 社会問題

    バングラデシュのグラミン銀行(創設者、ムハンマド・ユヌス教授)が始めたこのしくみは、三〇年以上の時を経ていまや世界中に広まり、ミャンマーを含む各国で一定の成功を収めている。従来は誰からもお金を貸してもらえなかった貧しい人々にお金を貸しても、きちんと返してもらうことができるのには、何か特別な理由があるのだろうか。また、ミャンマーという世界でもかなり貧しい国の貧しい村において、貸し出されるお金の金額や件数が頭打ちになるどころか、年々それらの数が増えていっているのは、なぜだろうか。これらの問いに答える

  • 中国・ミャンマー国境地域の仏教実践 徳宏タイ族の上座仏教と地域社会の書影 880円 2025/08/29
    新着作品

    中国・ミャンマー国境地域の仏教実践 徳宏タイ族の上座仏教と地域社会

    小島敬裕 文化人類学

    本書の構成は、以下のとおりである。まず第一節では、徳宏という地域と、そこに居住する徳宏タイ族の特徴、そして調査村の概略について述べる。第二節では、徳宏における上座仏教の特徴について考察する。特に出家者が少数にとどまる状況での仏教実践について、筆者が定着調査を行った徳宏州瑞麗市T L村の仏教儀礼の場と担い手に注目して述べる。第三節では、徳宏の仏教実践において重要な役割を果たす在家の誦経専門家ホールー︵ho lu︶による誦経実践の変容と継続に注目し、徳宏の在家信徒にとっての「仏教」のあり方に迫るとと

  • スターリン期ウズベキスタンのジェンダー 女性の覆いと差異化の政治の書影 880円 2025/08/29
    新着作品

    スターリン期ウズベキスタンのジェンダー 女性の覆いと差異化の政治

    須田将 文化人類学

    本書では、中央アジア・ウズベキスタンの「女性解放」をめぐる政治を、第二次世界大戦前のスターリン期に焦点をあてて検討する。「脱植民地化」から「連邦の統合」に向かうこの時代における、日常生活が営まれる街区(マハッラ)という場での、パランジに象徴される現地の「後れた」慣習へのソヴィエト政権の介入の実践に注目し、ソ連の国家成員として相応しいソヴィエト市民と「他者」がウズベキスタンでどのように創出されたのかについて、本書は明らかにする。ここで結論をやや先取りしながら述べると、一九二七年に「フジュム(攻勢)

  • チベット人の民族意識と仏教 その歴史と現在の書影 770円 2025/08/29
    新着作品

    チベット人の民族意識と仏教 その歴史と現在

    日高俊 宗教/仏教

    チベット問題は、二一世紀に残る大きな課題の一つである。これらは、よく漢民族とチベット民族のあいだの民族問題とされる。そう考える人々にとっては、冒頭のような光景は信じがたいかもしれない。しかし、それは紛れもなく現実である。そしてこの光景はチベット問題を単なる民族問題とみるべきではないことを如実に物語っている。では、このチベット問題を我々はどのようにみるべきなのであろうか? 本著ではこの問題について、民族意識と仏教をキーワードとして考えていきたい。具体的には、まずチベットが「近代の衝撃」を受けた結果

  • たけしまに暮らした日本人たち 韓国欝陵島の近代史の書影 880円 2025/08/29
    新着作品

    たけしまに暮らした日本人たち 韓国欝陵島の近代史

    福原裕二 歴史一般

    このように、日本人(とくに山陰地域の人々)と歴史的に関係深い沿革を辿ることのできる欝陵島であるが、存外その近現代における史的展開については、研究の状況が著しいとは言えない。もっとも、欝陵島の歴史研究には、ある一定の蓄積があることも事実である。これは欝陵島が明治時代以前に、断続的な経済活動などを通じて、山陰地方の人々によく知られた存在であったこと、また、韓国では欝陵島の属島として竹島が位置づけられており、竹島領有権問題に付随する形で、欝陵島の歴史研究が行われてきたからである。しかし、こと植民地朝鮮

  • 文書史料が語る近世末期タイ ラタナコーシン朝前期の行政文書と政治の書影 880円 2025/08/29
    新着作品

    文書史料が語る近世末期タイ ラタナコーシン朝前期の行政文書と政治

    川口洋史 考古学一般

    アユタヤの滅亡と、それを受け継いだラタナコーシン朝の成立、そののちは無変化、あるいは衰退。王朝の交替をのぞけば、その停滞的なイメージは同時代の日本や中国、朝鮮のそれと似ているのかもしれない。そして蓄積された問題を一掃して国家を一新したのが名君五世王であったのだ、と。しかしである。実は、このような歴史像は五世王などの改革当事者たちが描いたところが少なくない。彼らがそれ以前を否定的に描いたのは当然であり、我々はその歴史像を全面的に信用することはできない。また、このような歴史像では、何の下地もないにも

  • インドにおける代理出産の文化論 出産の商品化のゆくえの書影 770円 2025/08/29
    新着作品

    インドにおける代理出産の文化論 出産の商品化のゆくえ

    松尾瑞穂 文化人類学

    こうした新たな生殖医療は、インドにおいてどのような歴史的、社会的背景のもと広がっているのだろうか。これに関しては、これまで富める先進国と貧しい途上国という二分法の中で生み出される新植民地主義的な搾取の構造や、生命や身体の利用という人間の尊厳の侵犯という倫理的問題が指摘されてきた。これらの指摘は、代理出産を理解するうえで言うまでもなく最も重要で、かつ、基本的な出発点である。だが、そればかりでは、「良いか、悪いか」という二元論的な袋小路に陥る可能性がある。本書では、代理出産を現代インドにおいて生起す

28件中 2128件を表示

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com