-
自閉症児のことばを育てる発達アプローチ ことばの6ステージ・特徴の理解と逆転の支援
発達心理こどもの興味が主導する、楽しく、日常で実施しやすい発達アプローチの療育。自閉症児のことばの成長段階を分け、成長ステージに合った支援の有効性、逆転の発想のアプローチ方法、従来の方法の工夫の仕方、自閉症児のことばの療育に特に重要なものをピックアップ。【目次】はじめに1部 従来のアプローチに工夫を加えて自閉症児の“ことばを引き出す”1 いっぱい話しかける・話しかけは単語数とタイミングで効果が決まる2 音声模倣音・声模倣が難しい子には新しい音が自然に出る工夫を3 絵カード・絵カードに頼らずにことばを増や
-
自分の身体と向き合う「ゆるませ習慣」のススメ
健康法肩こりや腰痛などの不調を感じた時、みなさんはどう対処していますか? その凝り固まった肩や腰を、マッサージ店などでゴリゴリともみほぐしてもらったりしていないでしょうか? マッサージしてもらった直後、あるいは数日は「ラク」になった気がするかもしれません。しかし、すぐに「身体が元に戻ってしまった」と感じる人は多いはずです。本書では、自分の身体と向き合うとはどういうことなのか、そして自分の身体の「在り方」を知り、疲れない身体を作るためにはどうしたらいいのか、お伝えしていきます。【目次】はじめに【第1章】
-
フランスと貴女とファンテジーと Episode 1「雪の日の匂い」 Episode 2 ショート・ショート
エッセイ本オムニバス・シリーズの第1話(Episode 1)です。全てはここから始まりました。1980年代にフランスの大学に留学した〝貴女〟が、拙くて熱い恋に身を焦がします...その9年後。 優しい天の声に導かれ、その恋を見返すちょっと不思議な体験をします...既刊の Episode 8、10 にも直接つながる物語で、〝天の声にガイドされる時空を越えた旅〟の原点です。末尾に Episode 2 <ショート・ショート>も収録してあります。
-
「学び」が深まる実践へ 2 用水路にホタルを戻したい!―5歳児のSDGsへの挑戦
保育保育実践を「学び」というアプローチから保育者が緻密に記録した一年間の実践を,ほぼそのままに掲載し「遊び」から深まる実践の具体から教授的な教育の対極にある質の高い保育を探求しようというものである。ここには,自ら学び,仲間と共に実践を作り出す力強い子どもたちの姿を見ることができる。こうした姿を読みときながら「見えない教育」の部分に光を当て,保育者の記録をもとに,編者による学識的なコメントを随所に配置。実務者と研究者による立体的な構成が特徴である。【目次】Ⅰ はじめにⅡ 保育内容を創ることの意味Ⅲ 保
-
メガコメット 古代人の贈り物
SFオリジナルの宇宙観をもとに、田舎街の人々の奮闘を描く。巨大彗星が月へ接近し、田舎の研究所員たちと引きこもり男が、軌道を変えようと奔走する。地球生命存続のため、宇宙局が打ち上げた「ノアの箱舟」が、太陽系内に潜んでいた地球外知的生命体に危害を加える事態となる。地球にやってきた彼らと国軍が対峙するが、軽くあしらわれてしまう。地球の古代人の末裔と思われる知的生命体が現れ、彼らとの間に入って仲裁してくれたのだが、その勧告を無視して再び地球人は窮地に陥る。【目次】第一章 メガコメット 宇宙からのお客様 石板
-
青鷺と遊ぶ 中田髙友随筆集
エッセイ「書くという作業が、自己の存在として疑うことのできないもの、今という時間との交差点に確実に存在しているというその有り方が自己を満足させてくれます。そしてそれだけが私を普遍の世界に遊ばせてくれるのです。」(「あとがき」より)そうした思いで「書くこと」に向き合い、旅のこと、趣味の焼き物や本のことなど、日々の暮らしの中の魅力や発見を綴った34編の随筆を収める。【目次】地図/ひぐらし/消えない歌声/つぶやき/サンタクロース/摂氏四一度/小石/真夜中の絶叫/猛暑の中で/気車の中/芋けんぴ/奇妙な話/金華鳥
-
子どもと家庭の福祉を学ぶ 第3版
保育「子ども子育て支援新制度」発足にあわせて改正された児童福祉法,認定こども園法への対応はもとより,改正の目玉である,児童福祉の理念および社会的養護にかかわる部分を補足するため,子どもの貧困対策の推進に関する法律や少年院法など関連の法規にも新たに触れ大幅に内容を更新した。また,今回行政統計を最新のものに改めるにあたり,より理解を深めてもらうため統計の背景にある子どもと家庭をめぐる状況を記述し,授業に実務に幅をもたせられる1冊にまとめた。【目次】第1章 児童福祉とは何か第2章 児童福祉の課題-現代社会
-
収益と節税力を最大化 医師の不動産投資超入門
マネープラン/投資投資家ドクターから絶大な信頼を得る不動産コンサルタントが、堅実に資産を増やし守っていく資産形成の極意を徹底解説!研修医や大学病院教授、開業医etc「高収入だけど税金が重すぎる…」医師ならではのお金の悩みに寄り添う不動産投資の入門書。【目次】◆はじめに第1章 困ってませんか? 医師のお金のリアル第2章 医師に不動産投資が適している10の理由第3章 どんな物件を購入すべきか?第4章 知っておきたい不動産と税金の話第5章 利回りを高める物件管理のコツ第6章 不動産投資は「始まり」でしかない◆おわりに
-
ホンダが消える ソニーの次は、アップル、そしてテスラを超えて
ビジネス教養ホンダは何のために存在しているのでしょうか。トヨタ自動車でもない、テスラでもない。この10年間を見ていると、経営判断が大きく揺れ続け、日産自動車の跡をなぞっているかのようです。40年間、ホンダを取材し続けた記憶を綴りながら、ホンダへのラブソングを書きました。著者が主宰するサイトで2021年夏に提唱したソニーとの提携は半年後に実現。当たりました(笑)。単なるラブソングではありません。ソニーとの提携の次にアップル、そしてテスラを超えるホンダの可能性を予見すると共に、日本の産業・企業の近未来を描きます
-
教育する心 10の視座 あなた、覚悟はできていますか?
学校教育永年教師を務めてきた著者が、小中学校の現場で見つめ、悩み、考えた教育実践の書。外からは窺い知れない指導の実相を体験に基づくエピソードによりわかりやすく紹介する。一人の子供と一人の先生が出会ったとき、そこに何が生まれ、何を学び、何を教えているのかは、外からは見えない。見えない指導の実相を、日々の生身の人間の姿で記し、その姿の中に教育の本質を探り、魅力と喜びを伝える。【目次】第一章「雨の日の水遣り」/第二章 詩「私も中学生」の世界が語るもの/第三章 生きる力は、豊かに「かかわる」力である/第四章 褒