-
新着作品
ニューモデルマガジンX 2025年8月号
くるま/バイクマガジンX 8月号ではリアルタイムで追いかけている次期スープラの最新情報を独占スクープ。N-BOXやスペーシアとの真っ向対決に挑む新型ルークス、事実上の値下げに踏み切るプリウスPHEV、登場から4年を経てリフレッシュされるアクアの情報を掲載しているほか、商用車ファンのみなさんにはキャラバン改良の詳報をお届けする。「ざ・総括」ではクラウンエステートとゴルフヴァリアントを、鼎談ではヒョンデ・インスターを取り上げている。【目次】1.BEV化を断念した次期スープラの搭載エンジン再び変更2.次期シビックに
-
ニューモデルマガジンX 2025年7月号
くるま/バイクマガジンX 7月号では日産&三菱連合が投入を予定している新型軽乗用車を先取り予想しているほか、コンセプト作りが始まった次期レクサスRXの第一報を掲載している。まだ誰も知らない新型レクサスESのヒミツや売れ筋ミニバンのシエンタに用意されている追加モデルもスクープ。日系メディアが取材に苦労した中国上海モーターショーに加え、BYD工場も訪れた。本誌創刊40周年記念の1985年プレイバック企画もお見逃しなく!【目次】1.「デリ丸。」効果で人気のデリカミニ早くも一新2.コンセプト検討が始まった次期レクサス
-
花に誓う
文学収められた四作には、どの一編にもそれとなく作者自身の影が映っていて興味深いが、読み込むと、それらが繋がって自ずからもう一つの隠れた物語を形成している。それはあたかも美しいレース編みを見るようで、私は何度も感嘆させられた。思うに、これは純真な少女時代に紡いだ物語への夢を曲げることなく育ててきた作者の情熱の賜物であろう。(文芸評論家 勝又 浩)【目次】花に誓うそよ風に乗ってめぐり会い高原のル・スタージュ
-
世界を配給する人びと 遠いところの声を聴く
文学一番遠くにあるものを引き寄せてつなぐ力。彼らはなぜ”遠いところ”と強く結びついたのか。語られてこなかった声をどのように届けているのか。シリア、マーシャル、マダガスカル、ウガンダ、グリーンランドとつながる5人のライフストーリー。映画配給に携わってきた編著者が見た、世界の重なり合い。映画の仕事にまつわるコラムも多数収録。「いくつかの強国の関係史だけを知ることが、世界史を学ぶということではないはずです。弱国史という仮想のジャンルは、〈聞く〉ことでスタートするでしょう。「ほんとうは日本との関係が深い国」
-
ニューモデルマガジンX 2025年6月号
くるま/バイクマガジンX 6月号ではトヨタのスーパースポーツであるGR-GTの確定スペック、日産のティーザー画像から透けて見える近未来戦略、人気SUVハリアーのブラッシュアップ情報などを取り上げている。バンコク・モーターショーで所狭しと並べられた出品車も現地からレポート。「ざ・総括」ではスバル・クロストレックとBYDシーライオン7を取り上げている。【目次】1.ついに判明した次期ジュークのゴリゴリの外観2.レクサスLBXに割安感ある新グレード仲間入り3.発売日が変わった新しい顔つきのカローラクロス4.3万台に被
-
笑えるおくちの筋トレ おいしく食べよう一笑涯!
トレーニングフレイルとは年を重ねて心身の活力が低下した状態のことで、健常と要介護の中間段階になります。その中で、オーラルフレイルとは口腔機能の衰えをさします。「嚙みにくい」、「飲み込みにくい」などの機能だけでなく「むせやすい」、「滑舌が悪い」といった問題もオーラルフレイルの症状の一つです。オーラルフレイルの症状が現われると、食べにくさから、食べる量が減ってしまったり、滑舌が悪くなると話が通じにくくなるなど人とのコミュニケーションにも悪影響が出てきてしまいます。そこで、グッドネイバーズカンパニーでは楽しくオー
-
神さまはぼくに自閉症っていうへんてこな名前の障がいをくれた。
絵画/作品集5歳の時に自閉症と診断された一人の少年。言葉を操ることが出来なかった少年が言葉の代わりに手にしたのは、絵を紡ぎ、世界中の幸せを祈る力だった。純粋な少年から紡ぎ出される愛には、不思議な力がある。・大切なものに気付きました。・勇気をもらいました。・元気が湧いてきます♡・豊かな気持ちになれました。・とっても楽しくなりました。(作品に寄せられた感想)少年の紡いだ、あたたかくって少し不思議な世界を、一緒に冒険してみませんか?【目次】・愛と平和・まあるいしあわせ2「和」・遊園地・れいんぼうぱらだいす・Aga
-
発達障害の療育がうまくいく 子どもの見方・考え方
発達心理発達に凸凹のある子どもたちへの支援を考える上で大切な視点「キッズファースト」。子どもの見方・考え方を取り入れたキッズファーストな支援のコツ、療育の実践方法を紹介。【目次】序章 キッズファーストとは1章 自立につながる「コミュニケーション力」を育てる2章 子どものやる気を引き出す 「声かけ」3章 子どもが確実に応えられる「指示」4章 子どもが自立できる「トレーニングメニュー」を組む5章 子ども自ら「切り替え」られる合理的な支援6章 発達凸凹の子のための本当の「 環境 」設定7章 「保護者」への対応
-
ペイフォワード ニューヨークから心をつなぐ物語
文学名もなきたったひとりの想いが、世の中を変えることだってある!悲惨な道へ歩み続けている現代社会にストップをかけるために、私たちにできることは何なのか?を提示する現代人必読の小説。【2.5次元的読書のすすめ!】本書は、SNSとの立体的な読書法をお勧めしています。まずは、冒頭のニューヨーク州立大学ニューパルツ校のHP画像や近辺の街並みなどをストリートビューを使い確認しながら読み進めてください…。いつしか貴方は、この物語の登場人物の一人になっているはずです…!?【目次】─Ⅰ─1 ニューパルツ2 真夜中の
-
改訂版 空家等対策特別措置法の解説
法律空き家の活用や処分の加速化が期待される「改正空家等対策特別措置法」(令和5年12月施行)の企画・立案に携わった自由民主党空き家対策推進議員連盟のメンバー(当時)による執筆!(全国市長会、全国町村会、日本司法書士連合会、日本土地家屋調査士会連合会、(公社)全国宅地建物取引業協会連合会、(公社)全日本不動産協会、(一社)住宅生産団体連合会、(公社)全国賃貸住宅経営者協会連合会の推薦)【目次】■第1編 「空家等対策の推進に関する特別措置法」をめぐる背景・経緯■第2編 解説(逐条解説・Q&A)■