作品数:501作品
501件中 6170件を表示
  • 起きられない朝のための短歌入門の書影 1760円 2023/12/15

    起きられない朝のための短歌入門

    我妻俊樹/平岡直子 詩/短歌/俳句

    <扱われるテーマ>「最初の一首」のつくりかた/スランプののりこえかた/連作のつくりかた/歌に使われがちな語彙推敲のしかた/テーマ詠の難しさ/いい批評とは何か/破調/虚構の歌/口語と文語わからない歌/歌集をつくること/学生短歌会/新人賞/同人誌と歌集/短歌と夢/詩的飛躍速い歌と遅い歌/「人生派」と「言葉派」/作中主体とは何か/信頼できない語り手 ほか【目次】はじめに(平岡直子)第1部 つくる第2部 よむ第3部 ふたたび、つくるおわりに(我妻俊樹)著者作品二十首

  • 小熊秀雄の詩と時代の書影 330円 2016/12/01

    小熊秀雄の詩と時代

    壺井繁治 エッセイ

    小熊秀雄はプロレタリア文学運動の退潮期に独自な個性をもって詩壇に登場した。多くの詩人が沈黙してうなだれているとき、「しゃべりまくれ」という詩を書いた。 樺太生まれの小熊秀雄の詩や物語に息づく激しくしかも繊細な風はまぎれもなく北の大地のそれだ。 本書は詩人が若き時代に出会った編集者壺井繁治の貴重な記録といえる。

  • お皿のボタンの書影 1188円 2021/05/17

    お皿のボタン

    たかどのほうこ 文学

    とれたボタンを入れておく1枚のお皿。ボタンたちが語る、謎とロマンと冒険うずまくそれぞれのボタン人生。奇想天外な面白さ!

  • 落窪物語 かわいそうな姫君と勇敢な侍女の友情と冒険の書影 1485円 2022/01/12

    落窪物語 かわいそうな姫君と勇敢な侍女の友情と冒険

    花形みつる 文学

    平安時代に成立したとされる「落窪物語」。薄幸の姫君と貴公子の物語とされる本作を、児童文学作家・花形みつるが姫君の幼なじみで侍女のあこぎを語り手に、現代によみがえらせました。あの手この手で、姫を今の境遇から救おうとするあこぎの奮闘を、ポップに描きだします。果たして姫君の運命やいかに!

  • オットッ島のせいちゃん、げんきですか?  の書影 990円 2021/06/01

    オットッ島のせいちゃん、げんきですか?  

    岩佐めぐみ/高畠純 文学

    オットセイのせいちゃんに、クジラ岬にいるクジラの友だちくーぼーから手紙がきた。運んできたのは新米配達員のザラシーくん!

  • 同い年の書影 385円 2016/10/07

    同い年

    壺井栄 文学

    これは戦争前、1940-41年頃の物語ではないだろうか。 壺井栄本人と思われる作家となったミネが島へ帰ると、 小学校同級会が急遽開かれる。8人の同い年が集まると40年の歳月が一挙に巻き戻される。 島の同級生たちの暮らしぶりが、現在の島のありようにも繋がっている。

  • オペ・おかめの書影 306円 2017/03/01
    注目作品

    オペ・おかめ

    藤永茂 文学

    偽善者を憎む娼婦ジャンヌは、自分のスリを見逃した東洋人・白鳥の正体を暴いてやろうと、その後を追い始める。同じ頃アメリカ大統領が小型ロボットで昏睡させられる事件が発生。現場には「オペレーション・オカメ」という謎のメッセージが残される。白鳥を犯人と思う対テロ組織のバート、次第に白鳥に惹かれていくジャンヌ。謎めいた白鳥の真意とは。事件から浮き上がる原爆の惨劇。強者の傲慢と搾取に対する弱者たちの怒り、おかめの面に秘められた傷そして慈愛。人はいかに生き、なにと戦うべきなのかを問う、衝撃的作品。

  • 思い出の街の書影 385円 2016/08/10

    思い出の街

    中島梓 エッセイ

    中島梓は神楽坂倶楽部というホームページを運営し、毎朝更新するのを日課にしていました。本書はその神楽坂倶楽部の2004年3月1日から31日まで連載されていたエッセイをまとめたものです。 新婚時代を過ごした赤坂、大学時代を過ごした早稲田、中学・高校時代を過ごした大塚などが、中島梓の個人的な思い出と共に当時の時代を感じさせるエピソードをまじえて生き生きとした筆致でつづられています。

  • オリエント急行殺人事件の書影 770円 2017/10/25

    オリエント急行殺人事件

    アガサ・クリスティ ミステリー

    大雪のため立往生した国際列車の車内で、富豪の老人が殺された。犯人は乗客の中にいる。しかし、乗客の全員に完璧なアリバイがあって……。大胆なトリックとポワロの名推理が冴えわたる。アガサ・クリスティの代表作であり、映画の原作にもなった傑作ミステリー。

  • 女の子は本当にピンクが好きなのかの書影 968円 2020/04/24

    女の子は本当にピンクが好きなのか

    堀越英美 エッセイ

    国を越えてこれほど多くの女児がピンク色を好むのは、いったいどういうわけなのでしょう。二女の母としての素朴な疑問からはじまる、〈ピンク〉の歴史と現代女児カルチャーの考察。 玩具からアニメまで、ドメスティックな現象から海外シーンまで。 女の子が、そして男の子が、のびのびと自分を認められる社会のために──。 “ギーク母さん"こと『萌える日本文学』(幻冬舎)や『ギークマム―21世紀のママと家族のための実験、工作、冒険アイデア』(共訳、オライリージャパン)などの著者、堀越英美がウォッチする現代女児カルチ

501件中 6170件を表示

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com