-
めばえ幼稚園の保育実践 幼児たち自ら共に生き抜く力を育む場として
保育めばえ幼稚園の実践の特徴は,子ども一人一人や,子ども集団の自立した育ちが見られることである。それは,めばえ幼稚園独特の保育文化と言えるほど,強烈な印象を持つものである。ただ,そうした育ちを生み出した要因を探るには,そこに実に多様な独特の条件があり容易なことではない。そんなめばえ幼稚園の多彩な実践の紹介とその子細な分析の研究を記録する意義は,これからの幼児教育を考える上できわめて重要であり,多くの幼児教育の実践者,研究者に示唆を与えるものと信じている。【発行・発売/ななみ書房】【目次】序 章 はじ
-
国語の授業、最前線! デジタル出版ツール活用事例に見るICT
学校教育教育現場へのICT(情報通信技術)導入が進んでいる。プロジェクターやデジタル教科書の採用、生徒や学生一人1台の情報端末利用などにより、紙中心だった従来の学校教育が大きく変わろうとしている。このような中、ボイジャーのデジタル出版ツール「ロマンサー」や「ロマンサークラスルーム」を国語の授業に導入し、「学びの質」を向上させる取り組みを始めた大学や小中学校がある。本書ではこうした学校現場での電子書籍の活用事例を、インタビューを通じて紹介する。これからのデジタル教育や学校図書館のあり方についても考察する。
-
元リクルートのすごいまちづくり3
政治スタートアップや地域留学、観光、地域メディア、リゾート開発、女性活躍、中小企業支援、産学連携など地域再生の12事例を掲載。2017年「Forbes JAPAN」の「地方を変えるキーマン55人」に選出された「里山十帖」オーナー・クリエイティブ ディレクターの岩佐十良氏も特別寄稿。【目次】地域の地域による地域のための観光を~稼げる観光地域づくりを目指して~民間事業による地域活性化と官民協業によるまちづくり〜地域活性化をテーマに創業した会社の23年間の蓄積〜ライフワークをプレゼントされた富山県での協働
-
WALK ACROSS
宗教/キリスト教「俺はジーザスは大好きだが、キリスト教は大キライだ!」そう公言してやまない型破りな牧師アーサー・ホーランドは、朝鮮戦争のさなか、アメリカ人の父と日本人の母のもと、大阪西成で生まれる。 そんな師が、独自の活動として2012年から重さ数十キロもの十字架を担ぎ、歩き、祈り続ける行脚を20年振りに再び始めた。その旅は、日本のみならず 世界に広がり、続いていく。なんのために? なにを求め、なにを伝えるために?日 本 縦 断 最 終 エ リ ア の 北 海 道( 2012年 )、 ア メ リ カ 横 断(2
-
新協同組合とは <第五訂>そのあゆみとしくみ
農学1995年の「協同組合とは何かについてのICA声明」を基に、日本の実情に合わせてわかりやすく解説し、多くの協同組合人に愛読・活用された「新 協同組合とは」を改訂いたしました。第五訂版となる今回の改定では、2019年以降の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応や、2020年12月に成立した労働者協同組合法の解説も追加しております。JAの資格認証試験の参考書にも指定されています。是非、ご活用ください。 【目次】 Ⅰ 暮らしと世界を見つめようー現代社会と「協同」 Ⅱ 協同組合の
-
From Tokyo わたしの#stayhome日記2022-2023
絵画/作品集今日マチ子さんの視点で綴る、2022年4月ー2023年4月までの記録。本書では東京、福島、この一年で訪れた風景が描かれます。2020年4月の緊急事態宣言以降、今日マチ子さんはコロナ禍に揺れる人々の様子、街の様子を、丁寧に、静かに描き続けてきました。2021年には「DIstance わたしの#stahome日記」、2022年には「Essential わたしの#stahome日記2021-2022」を刊行しました。本作は「#stayhome」シリーズの完結編となります。
-
よい教育とはなにか 倫理・政治・民主主義
教育一般学力調査結果に注目が集まる成果主義時代のいま、「よい教育とはなにか」という最も中心的な問いを置き去りにしていないだろうか、と教育学者ビースタは問う。日本の教育の民主主義的発展に重要な示唆を与える、教育関係者必読の書。【目次】はじめに──教育における目的の問題について第1章 教育は何のためにあるのか?第2章 エビデンスに基づいた教育──科学と民主主義のはざま第3章 教育──説明責任と応答責任のはざま第4章 中断の教育学 第5章 デューイ以降の民主主義と教育第6章 教育、民主主義そして包摂の問題おわ
-
ゴルゴ13 (209)
青年マンガ東南アジアの軍政国家を民主化へと導いた女性議員。彼女が大統領になるためには憲法改正が必要だった。ところが、それに協力する人物が現れ、ある人物の殺害を交換条件として要求してきたのだが……表題作『カルミアの花飾り女』ほか『ラブバード』『フトゥーロ・デ・ボリビア』の傑作全3編!【カルミアの髪飾りの女】東南アジアの軍政国家を民主化へと導いた女性議員。彼女が大統領に就任するためには憲法改正が必要なのだが、協力する人物が現れた。その人物は大統領就任協力の交換にとんでもない条件を要求してくるのだが……【ラブバ
-
たのしい授業2023年7月号 社会に科学の光をあてる
教育一般〈科学〉といえば物理学や化学,生物学のようないわゆる〈自然科学〉のことだというのが一般的な認識だと思います。しかし,社会で起こる(あるいは起こった)さまざまなことに対しても,仮説・実験を軸にした科学的なアプローチをすることは可能です。「〈社会の科学〉ってどんなもの?」という疑問から始まり,代表的な社会の科学の方法論である「グラフ(=社会を見るめがね)」なども掲載しています。 【目次】 ガラスの小石 宮本 拓 ダンボール式縦型ピンホールカメラ 舘 光一 (今月のものづくり)コマ型日時計
-
幸せをよぶ むなかた
ガイド世界遺産、歴史、文化、景色、海の幸、山の幸……。魅力あふれる宗像を知り尽くす一冊!かつて交通や海の要所として栄え、多くの人が訪れていた宗像。いろんな人を受け入れてきたまちだからこそ、なぜか安心感がある。世界遺産5周年を迎え、ますます魅力が増えていく宗像をお届け!なぜかほっとする…そんなココロもカラダもしあわせにしてくれる、宗像の魅力があふれる一冊です!――――――――――――世界遺産応援大使 森口博子さん推薦【目次】『幸せをよぶ むなかた』出版に寄せて 長谷川裕一『幸せをよぶ むなかた』出版