-
子どもの夢実現を加速する実践法【電子版】
しつけ/子育て子ども、大人に限らず、「いつか〇〇できたら」と夢を語る人がいる。しかし、それではいつになっても夢は実現しない。夢を叶えるためには、その夢を可視化して、より具体的な目標を立て、人生の夢実現ストーリーを描くことが大切だ。本書は夢実現に向け、自分自身を知り、自分の潜在能力を引き出す方法を伝える。そして、その夢実現ストーリーが現実化するよう日々実行できるルーティンやビジュアライゼーションの方法、夢実現を加速するためのノートやボードの作成や使い方などのノウハウを詰め込んだ。夢の実現を加速させたい方、自分の
-
「再建築不可物件」完全読本
ハウジングコロナ禍による住環境の変容で、いま「再建築不可」の空き家やボロ家の利活用が注目を集めています。崩壊寸前のボロ家がまるで新築戸建てにように甦る――ビフォーアフター45軒分をカラー写真で紹介。また近年、急増する空き家問題や再建築不可物件の基礎的な情報、不動産ジャーナリストへのインタビューなど盛りだくさんな内容です。不動産投資家や不動産業界で働く方はもちろん、空き家所有者(とその相続者)、さらに住宅購入を考えているエンドユーザーに向けた 1 冊です【目次】再建築不可物件VISUAL ARCHIVEマン
-
最高のヘナを求めて 髪を美しくする奇跡の植物
ファッション/美容薄毛や傷んだ髪の悩みを解消する方法を展開しています。いくつになっても美しい髪は戻ってきます。過剰なヘアケアは、実は髪や頭皮を傷つけています。美しい髪を保つためには、シンプルなヘアケアが大切です。傷んだ髪や薄毛の改善、白髪には「ヘナ」が力になります。効果的な活用方法について、東京・南青山でヘナとカット専門の美容室を30年以上続けている美容師・森田要が紹介します。タイトルの「最高のヘナを求めて」には、傷んだ髪を再生するために良質のヘナを探し求めた著者の30年余の思いが込められています。【目次】はじめ
-
幸せをよぶ むなかた
ガイド世界遺産、歴史、文化、景色、海の幸、山の幸……。魅力あふれる宗像を知り尽くす一冊!かつて交通や海の要所として栄え、多くの人が訪れていた宗像。いろんな人を受け入れてきたまちだからこそ、なぜか安心感がある。世界遺産5周年を迎え、ますます魅力が増えていく宗像をお届け!なぜかほっとする…そんなココロもカラダもしあわせにしてくれる、宗像の魅力があふれる一冊です!――――――――――――世界遺産応援大使 森口博子さん推薦【目次】『幸せをよぶ むなかた』出版に寄せて 長谷川裕一『幸せをよぶ むなかた』出版
-
自分の身体と向き合う「ゆるませ習慣」のススメ
健康法肩こりや腰痛などの不調を感じた時、みなさんはどう対処していますか? その凝り固まった肩や腰を、マッサージ店などでゴリゴリともみほぐしてもらったりしていないでしょうか? マッサージしてもらった直後、あるいは数日は「ラク」になった気がするかもしれません。しかし、すぐに「身体が元に戻ってしまった」と感じる人は多いはずです。本書では、自分の身体と向き合うとはどういうことなのか、そして自分の身体の「在り方」を知り、疲れない身体を作るためにはどうしたらいいのか、お伝えしていきます。【目次】はじめに【第1章】
-
自由な猫リツ
ペット猫と暮らす人が多くなりました。空前の猫ブームといってもいい。そして、家のなかで飼うことを良しとする人も多くなりました。でも、一方で、外に出られない猫は不自由なのでは? と思う人もいます。うちのリツはどうなのか、考えてみました。この本は、飼い主のひとりが考えて出した、ひとつの答えです。【目次】自由な猫 リツあとがき
-
生涯現役!引き算レシピ 材料と手間を最小限に一生続くおいしい習慣
家庭料理年を重ねると“なんとなく”料理を作ることがおっくうになり、これまで作っていた料理もやめてしまう……そんな中で、いくつになっても現役でさまざまな社会活動を続ける元気なシニアも増えています。健康長寿の最高の秘訣は「料理をすること」と考える荻野恭子さん。料理を作るためにはその準備段階からたくさん脳を使い、手先を使います。そこで、これからのシニアが料理を続けやすいように、材料と手間のそぎ落としを大研究。楽しく元気に生きるための”引き算レシピ”をぜひご活用ください!【目次】はじめに1章 定番のおかずがこん
-
食の心理学「食生心理」で作る 自分の心を操る食材とレシピ洋食編
料理その他世界的に広がる悩みに〝食〟の観点からアプローチ!「寂しがり屋で見捨てられるのが不安」「お金や仕事を失うのが怖い」「自分はダメな人間だと思う」「自分や家族の健康状態が心配」など…レシピに使われている食材の食生心理を一つひとつ解説!〈掲載レシピ例〉・インゲンとマッシュルームのクリームパスタ…… 経済的不安が強すぎる人へ・ターキーと栗のハーブロースト アーティチョーク添え…差別や不平等が恐ろしい人へ・ワイルドライス入り牛スネ肉シチュー…… 成功したいのに挑戦が怖い人へ etc..【目次】食生心理の成り
-
食の心理学「食生心理」で作る 自分の心を操る食材とレシピ 和食編
料理その他日々の食事でストレスを軽減させ、より良い精神状態へと導く、全世界注目の「食生心理」レシピブック 第2弾現代日本人の悩みに〝食〟の観点からアプローチ!「責任感が強すぎて、仕事にプレッシャーを感じる」「老後が不安」「子どもの学びの質を上げたい」「恋愛や結婚に興味が持てない」等々…レシピに使われている食材の食生心理を一つひとつ解説!掲載レシピ例〈和風イカと野菜の玄米炊き込みご飯〉… 責任感が強すぎる人へ〈ジンギスカン 山葵ソース〉……………… 職場の人間関係にプレッシャーを感じる人へ〈豚肉と茄子の紅し
-
食の心理学「食生心理」で作る 心理を読み解く食材とレシピ エスニック料理編
料理その他まったく新しい食の役割に世界が注目!・食べ物の好き嫌いから、相手のモチベーションを上げる言葉がわかる・試験やプレゼンの前などに選ぶべき料理がわかる・ストレス別に対応する食材がわかる掲載レシピ例・日曜日のレシピ スリランカカレー……自信を持ちたい人へ・月曜日のレシピ ツナと野菜のテルダーラ……行動力が欲しい人へ・火曜日のレシピ グリーンカレー……柔軟性と適応力を見につけたい人へ etc...レシピに使われている食材の食生心理を一つひとつ解説!【目次】食生心理の成り立ち食生心理の前提① 日曜日のレシ