作品数:1420作品
1420件中 451460件を表示
  • 個展のつくりかた 展覧会を開きたい人のためのガイドブックの書影 2200円 2025/04/18

    個展のつくりかた 展覧会を開きたい人のためのガイドブック

    竹氏倫子 芸能/美術一般

    はじめて個展を開こうとする際には、さまざまな疑問が出てくるはずです。本書は、絵画や写真、イラストなど日々制作活動をしている人が個展を開くまでのプロセスやポイントをまとめたガイドブックです。具体的な作業内容だけでなく、展覧会の意義や心構え、美術館から得られるヒントなども分かりやすく解説。さらに「個展を開いて変わること」をテーマに作家やギャラリーとの対談も収録しています。個展だけでなく、二人展や三人展、グループ展にも生かせるヒントやアイデアが詰まった一冊です。【目次】1章 なぜ個展を開いたほうがいい

  • ことばが世界をひらく 新言語教育学の書影 2420円 2022/09/23

    ことばが世界をひらく 新言語教育学

    横瀬和治 学校教育

    人は「ことば」に支えられて自己の世界を築き上げ、開かれた世界を知り、他者とのかかわりのなかで自己を確立していく。そして、他者とのかかわりは人間の文化の根本であり、そこで生きようとしてはじめて、私たちは物事を理解し「学ぶ」ことができる――。母語の豊かな使い手となり、第二言語として英語を学ぶことの真の価値と、その習得のために必要な条件とは何か。日本・アメリカ・カナダ・オーストラリアでリテラシー教育に携わってきた言語学者が説く「ことば」と「学び」の本質が、いま求められる教育のかたちを明らかにする。【目

  • 言葉のズレと共感幻想の書影 1760円 2022/01/24

    言葉のズレと共感幻想

    細谷功佐渡島庸平 エッセイ

    「人は言葉を過信している」「スティーブ・ジョブズも歴史に残らない気がする」――「思考」テーマの著作を出し続ける著述家・細谷功と、メガヒットを飛ばし続ける漫画編集者・佐渡島庸平という異色の取り合わせ。言葉、物語、お金、労働、ルール、いいねエコノミー(共感資本主義・格差)、VR(仮想現実)などを俎上にのせ、現代社会を覆う「共感幻想」を「具体と抽象」の往来問答によって深く掘り下げていく。メタの視点を上げるほど虚無主義に近づくが、そうならないためにそれぞれが実践している処方箋にも話が及ぶ。【目次】第1章

  • ことばをはぐくむ【新装版】 発達に遅れのある子どもたちのためにの書影 1584円 2024/02/14

    ことばをはぐくむ【新装版】 発達に遅れのある子どもたちのために

    中川信子 発達心理

    親ごさんたちに、「そのままのあなたでいいんですよ。りっぱですよ」と言いつづけてきた言語聴覚士の先生が伝えます。ことばを育てる、「こうすれば、もっといいのではないか」「こう考えると、もっとわかりやすいのではないか」。ことばをはぐくみながら、心を育てていく子育て。すべての子育て中の方たちへ、想いを込めた本。【目次】序章 子どもとひらく「ことば」の世界第1章 心を育て、ことばを育てる第2章 脳のはたらきとことば第3章 ことばときこえのしくみ第4章 ことばのビルを建てましょう

  • 子ども家庭支援の心理学の書影 2310円 2021/06/18

    子ども家庭支援の心理学

    松本園子/永田陽子/長谷部比呂美/日比暁美/堀口美智子 保育

    2019年度入学生から適用される新保育士養成課程に対応したテキスト。改定保育所保育指針等,保育を取り巻く社会情勢が変化する中において,より実践力のある保育士の養成に向けて,それぞれの科目における関連性が見直され整理された。これを受けて本書は,「実践事例」・「コラム」を多く配置した。さまざまな場面の子どもと家庭・保育士・社会の様子や記録から「今日の子どもと家庭をめぐる状況,保育士養成教育において子育て家庭支援で強化する内容」につながる課題を読み取ることができる。【発行・発売/ななみ書房】【目次】第

  • 子どもと家庭の福祉を学ぶの書影 2640円 2021/09/10

    子どもと家庭の福祉を学ぶ

    松本園子/堀口美智子/森和子 保育

    「子ども子育て支援新制度」発足にあわせて改正された児童福祉法,認定こども園法への対応はもとより,今回の改正の目玉である,児童福祉の理念および社会的養護にかかわる部分を補足するため,子どもの貧困対策の推進に関する法律や少年院法など関連の法規にも新たに触れ大幅に改訂した。また,行政統計を最新のものに改めるにあたり,より理解を深めてもらうため統計の背景にある子どもと家庭をめぐる状況を記述し,授業に実務に幅をもたせられる1冊にまとめた。【発行・発売/ななみ書房】【目次】第1章 児童福祉とは何か第2章 児

  • 子どもと家庭の福祉を学ぶ 第3版の書影 2640円 2023/09/22

    子どもと家庭の福祉を学ぶ 第3版

    松本 園子/堀口 美智子/森 和子 保育

    「子ども子育て支援新制度」発足にあわせて改正された児童福祉法,認定こども園法への対応はもとより,改正の目玉である,児童福祉の理念および社会的養護にかかわる部分を補足するため,子どもの貧困対策の推進に関する法律や少年院法など関連の法規にも新たに触れ大幅に内容を更新した。また,今回行政統計を最新のものに改めるにあたり,より理解を深めてもらうため統計の背景にある子どもと家庭をめぐる状況を記述し,授業に実務に幅をもたせられる1冊にまとめた。【目次】第1章 児童福祉とは何か第2章 児童福祉の課題-現代社会

  • 子どもとスポーツのイイ関係 「苦手・嫌い」が「得意・好き」に変わるコーチングの極意の書影 1408円 2021/07/30

    子どもとスポーツのイイ関係 「苦手・嫌い」が「得意・好き」に変わるコーチングの極意

    山田ゆかり スポーツ

    勝利至上主義や過剰な練習はもう古い!スポーツの「ホントの楽しさ」を、今こそ子どもたちに。学校・地域でも真似したい、一流コーチの実践紹介と、専門家からのアドバイス。Ⅰ 子どもとスポーツのイイ関係Ⅱ 一流コーチたちの実践紹介!【ソフトボール】宇津木妙子【テニス】飯田 藍【柔道】坂東真夕子【ホッケー】永井東一【バスケットボール】安江満夫【野球】青木秀憲【サッカー】半谷真一Ⅲ イイ関係に向けたアドバイス【骨】鳥居 俊【ボディケア】中村千秋【保護者と指導者】坂本幸雄【目次】Ⅰ 子どもとスポーツのイイ関係Ⅱ

  • 子どもの健康と安全の書影 2420円 2021/05/28

    子どもの健康と安全

    中根淳子/佐藤直子/北川好郎/濱口典子/森本惠美子 保育

    新保育士養成課程,改定保育所保育指針等に対応。保育を取り巻く社会情勢にあわせた,より実践力のある保育士の養成に向けて,それぞれの科目における関連性が見直され整理された。これを受け本書は,各種ガイドラインや近年のデータに基づき,様々な場面の子どもの健康に関する今日的な情報をわかりやすく示した。そこから「子どもの発達の基本的理解,保健的観点に基づく保育の環境整備や健康・安全管理の実施体制について保育士養成教育において実践力を強化する内容」に繋がる課題を読み取ることができる。【発行・発売 ななみ書房】

  • 子どものこころを助けるための「鍵」 誰かのこころを助けようとして、考え、迷い、悩んでいる、すべての人への書影 1980円 2024/04/24

    子どものこころを助けるための「鍵」 誰かのこころを助けようとして、考え、迷い、悩んでいる、すべての人へ

    松本 喜代隆 発達心理

    発達障害や不登校など、さまざまな子どものこころと向き合ってきた児童思春期精神医療を専門とする精神科医が、「子どものこころを助けたい」と感じている人たちに、こころの助け方のヒントをたくさんお伝えします。子どものこころを助けることが、大人のこころを、自分のこころを助けることにつながっていく。誰かの「こころの助け方」のイメージを広げられる1冊です。【目次】1章  子どものこころを助ける2章  親のこころを助ける3章  思春期のこころを助ける4章  学校でこころを助ける5章  子どもと大人のこころを助け

1420件中 451460件を表示

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com