-
聞くことから始めよう! やる気を引き出し、意欲を高める評価
学校教育教師が児童生徒の指導と同様、もしかしてそれ以上に常に気にかけることになる学習評価。その評価について本書では、「学習の成果すなわち何を学んだかを評価すべきであって、生徒の意欲や態度で評価してはいけないと説いています。「頑張った態度」や「積極的な取り組み姿勢」ではなく、一人ひとりの能力を理解や社会への貢献という「結果」で評価するように切り替えていくこと。アメリカの教育現場でその有効性が確かめられてきた自己実現へ向けた方法と実践の記録を丁寧に紹介しています。【目次】第1章 エレベーターピッチ第2章 生
-
気功革命 秘伝奥義 集大成
家庭医学※電子本にはDVDはついておりません。 ・ロングセラー『気功革命』シリーズ待望の最新刊 ・全て書き下ろし ・一貫して中国5千年の歴史からなる気功文化の真髄を伝えてきた、中国伝統気功第一人者盛鶴延老師自身の集大成として、今まで決して語られなかった気功の奥義を語り尽す魂の1冊 ・更に上級の気功を目指す方に、外気診断、望気術(オーラ診断)、気功導引術、房中術、中国古代気功研究「気に関する32の言葉」なども一挙掲載 はじめに 本書に出てくる気功の言葉 第1章 気功について 第2章 気
-
気候危機とグローバル・グリーンニューディール
社会学気候危機は解決できる。世界で最も引用されている存命中の知識人ノーム・チョムスキーと、世界最大の再エネ投資計画をオバマ政権下で監督したロバート・ポーリンが、気候危機を公正に解決するための「グローバル・グリーンニューディール」構想を語る。現実を冷徹に直視する「心の悲観主義」から、その現実をより良い方向へ変えるための政策や行動に基づく「意志の楽観主義」へと到達する。Fridays For Future Japanのメンバーたちによる力強いまえがきと訳者による最新英文資料の紹介を添えた豪華日本語版。
-
kishiya manah画文集~創作元素~
絵画/作品集アジアの神話、日本の神話に出てくる者たちを描いています。それがどういう由来のものなのか、調べたりしたこと、絵を描く上で調べたことがどう反映されているか、などを淡路町カフェカプチェットロッソ個展で飾った作品を中心にまとめました。【目次】月夜~ツクヨミ~海辺~タマヨリヒメ~黒麒麟mahamayuri花神・天花神・地木霊白木~ククノチ~獬豸くだん姫四霊time&space骨大角鹿白鳳凰保食神電子版特典
-
奇人 ホフマン
文学幻想文学の鬼才E. T. A.ホフマンの数奇な生涯を描く伝記小説。約200年前のドイツで、作家、音楽家、画家として多彩な才能を発揮した彼は法律家でもあって、 当時の社会情勢に翻弄されながらも先駆的生き方を貫いた。「幾分ファンタジー、あるいは怪談めいた感じもしないではありませんが、これは実在した人物をもとに書かれたお話です。」【目次】主な登場人物奇人 ホフマン 幻を視る人 幼馴染み 荒 び 怪 人 もう一人の自分 社交の場 あの曲 トルコの歌姫 転がる目玉 磁気睡眠術 見知らぬ子 ユリア・マルク
-
寄生虫を守りたい
生物学寄生虫になったつもりで考えれば、未知の生態系が見えてくる。虫嫌いだった少女はやがて寄生虫研究者となり、ひっそりと生きる「小さなものたち」の世界へ引き込まれた――。世界中に存在する寄生虫は、研究者でさえ混乱するほどの多様性がある。その一方で滅びゆくものも多く、目にする機会の少ない貴重なものもいる。緻密かつ巧みに設計された体内構造、機能美、そしてライフサイクル。ほとんど知られていない寄生虫の生態と研究方法を写真とともに紹介し、その独特な魅力を語りつくす。【目次】序 章 はかない生きざま第一章 なかな
-
基礎からはじめる英語リスニング
語学リスニングの基礎からわかりやすく解説。段階を追ってトレーニングしていくので、リスニング力が伸びていくのが、身に染み入るようにはっきりと感じられます。 音声は無料ダウンロード方式です。 次のようなリスニング能力が、確実に身につきます。 ・細かい音素にこだわることなく意味が聞き取れるようになる。 ・音声変化の6つの現象(弱化現象、消失現象、短縮現象、連結現象、脱落現象、同化現象)をマスターし、どんな音声変化にも瞬時に対応できるようになる! 【目次】 目次 学習をはじめる前に 音声
-
〈気づき〉へのおどろきを伝える短編集
文学〈気づき〉はいつやって来るかわからない。意図して狙った時とはかぎらないのだ。さまざまなシーンでそれは訪れる。しかし、その体験は人生をおおきく変化させるし、以前と以後では全く違う心の状態に置かれる。そんなおどろきを伝える短編集だ。【目次】・デカルトのナマコ、あるいは器官なき身体・水上の巣・逆立する亀・〈私〉の起源・寂寥に襲われて・シュニャータ・瞑眩記あとがき
-
キッチンラボ 作って 食べて おうち実験!
家庭料理料理を作るとき、そこにはたくさんの科学がつまっています。この本に出てくる28種類のレシピは、調理中の変化に注目し、作ったものを観察して味わうと、新しい発見があるものばかり!レシピの「科学のポイント」は、実験写真とイラストで解説します。作って食べて、おうち実験、はじめましょう! 夏休みの自由研究にもぴったりです。著者は、小学生を対象とした親子の食育プログラムや、科学実験講座を行い、テレビや講演会でも幅広く活動する、東洋大学食環境科学部食環境科学科准教授の露久保美夏先生。イラストは、理系イラスト
-
木で軍艦をつくった男
ドキュメンタリー映画『トラ・トラ・トラ!』は、クランクインまもなく、黒澤明監督の解任という事態となり、初期方針を変更しながら完成、公開されることになった。この映画に最後まで一貫して従事した美術チーフの近藤司は、福岡県遠賀郡芦屋町海岸に建造された二隻の軍艦、戦艦長門と空母赤城を担当した。映画に参加した多くのスタッフが既にこの世を去っている。黒澤明、村木与四郎美術監督しかり、脚本の小國英雄、菊島隆三ももういない。わずかに生き残る証人の一人だった近藤 司が語る事実の一片から、全てを知る手掛かりがひも解かれる。