作品数:256作品
256件中 1120件を表示
  • 50代から始めるデジタル出版 定年で名刺を失う前に考えようの書影 1100円 2024/04/25

    50代から始めるデジタル出版 定年で名刺を失う前に考えよう

    鎌田純子 自己啓発

    デジタル時代に壮年期を迎えた50代は、実はデジタル出版に最適な世代である。戦後、日本経済がもっとも柔軟にそしてダイナミックに動いた時代、リーマンショック、グローバリズムの下でさまざまな挑戦をし、失敗・成功を自分の体験として持っている。50代の他には、海外市場開拓と海外市場撤退の両方を経験している世代はいない。50代は社会が興味を持つ抜群のネタを一番多く持っている。本を書くためにもっとも必要な要素を豊富に持っている世代なのだ。その経験談を40代、30代へ語り継ぐことは、次の10年、20年を充実させ

  • ところで、マーケティングって、なに? 1 Minute Marketer 対話マーケティングの時代の書影 1540円 2024/04/05

    ところで、マーケティングって、なに? 1 Minute Marketer 対話マーケティングの時代

    トニー・フクトク(福徳俊弘) マーケティング

    「マーケティング…」という言葉はさまざまな場面で使われますが、人によって理解がズレていると混乱が生まれてしまいます。 本書はこれからマーケティングに携わる人に向けて「マーケティング」の全体像と本質、そしてマーケターの勘所をシンプルにまとめた一冊です。電通やオグルヴィ&メイザー、マイクロソフト、スクウェア・エニックスなどで活躍し、業界最大の調査会社・ニールセン社の日本代表を務めたマーケターが明かす「対話マーケティング」の時代に「これだけは知っておいてほしいこと」とは?【目次】第一章 マーケティン

  • 検証:ドイツはなぜ、脱原発できたのか?の書影 341円 2024/03/22

    検証:ドイツはなぜ、脱原発できたのか?

    ふくもと まさお 社会問題

    ドイツでは、2023年4月をもってすべての原発が停止し、脱原発が達成されました。でもどうして、ドイツは脱原発を実現できたのでしょうか。その背景と要因を歴史的に追ってみました。政治的、法的、経済的、社会的にさまざまな要因があったことがわかります。さて、日本はどうしますか?【目次】政治的プロセス1. ドイツはフクシマ原発事故で、脱原発を決めたわけではない2. ドイツの脱原発の芽はどこにあったのか3. チェルノブイリ原発事故の影響4. ドイツは原子力産業を救済しようとした5. ドイツ政府が電力業界と脱

  • 「市民活動家」は気恥ずかしい だけど、こんな社会でだいじょうぶ?の書影 1980円 2024/03/22

    「市民活動家」は気恥ずかしい だけど、こんな社会でだいじょうぶ?

    小竹雅子 福祉

    著者はこれまで「障害児を普通学校へ・全国連絡会」の事務局、「市民福祉サポートセンター」の発足、介護保険法の成立を求める市民活動に関わってきた。2003年からは個人で「市民福祉情報オフィス・ハスカップ」を立ち上げ、介護保険制度をテーマに活動している。40年の市民活動の軌跡を辿りながら、日々の発見、疑問、感じたことなどを淡々と語るエッセイ。制度の理不尽さ、市民にとってのわからなさ、異議の届かないもどかしさも綴られている。国の制度は市民のためのものなのか、改めて考えたい。【目次】第1章 「障害児を普通

  • 「困難事例」を解きほぐす 多職種・多機関の連携に向けた全方位型アセスメントの書影 2420円 2024/03/15

    「困難事例」を解きほぐす 多職種・多機関の連携に向けた全方位型アセスメント

    伊藤健次/土屋幸己/竹端寛 福祉

    介護・福祉の分野においてアセスメント(assessment)とは、「当事者に関する情報を収集・分析し、自立した日常生活を営むために解決すべき課題を把握すること」といわれている。従来のアセスメントでは専門職の客観的な視点ばかりが重視され、当事者の主観を尊重した支援まで届いていないことがある。本書では、「全方位型アセスメント」の概念や手順を、豊富な例と図表を用いながら紹介。客観的に問題を把握しつつも当事者個人の生活歴や周囲の環境を考慮し、その人らしい暮らしを実現するための見立てを構築する。【目次】1

  • ソーシャルワーカーのための反『優生学講座』 「役立たず」の歴史に抗う福祉実践の書影 2420円 2024/03/15

    ソーシャルワーカーのための反『優生学講座』 「役立たず」の歴史に抗う福祉実践

    藤井渉 福祉

    優生保護法による強制不妊手術、ナチスのT4作戦――障害者を「役立たず」とみなし、命を奪う優生思想。その一助を、戦前・後の社会福祉政策が担ってきた過去を、あなたは知っていますか? その延長線上に相模原障害者殺傷事件があるとしたら、あなたはどうしますか? 優生思想の歴史から今日までを、現場のワーカー向けに解説。過去の過ちから学び、「役立たず」の思想に抗う福祉実践を伝える、画期的な入門書! 社会福祉本来の役割である「個人の幸福の保障」を取り戻すため、今こそ現場に届けたい一冊。【目次】第1章 狭い現場か

  • 相談支援の処「法」箋 福祉と法の連携でひらく10のケースの書影 2420円 2024/03/15

    相談支援の処「法」箋 福祉と法の連携でひらく10のケース

    青木志帆 福祉

    いま、地域福祉の世界で「断らない相談支援」の実現が目指されている。これまで各分野で行われていた相談が、今後は地域の身近な窓口で受け止められるようになる。そうすると、福祉サービスを調整するだけでは解決できない「困難事例」もやってくる。そのなかには相続や紛争解決といった法律問題も少なくない。そこで、本書では複雑なケースに役立つ法的な「見通し」を「相談支援の処『法』箋」として紹介。相談支援で利用できる資源として「法」を選択することで、ソーシャルワークを豊かにしよう。【目次】ケース0 この本の使い方ケー

  • 突然「失礼クリエイター」と呼ばれての書影 1430円 2024/03/15

    突然「失礼クリエイター」と呼ばれて

    西出ひろ子 社会問題

    マナー業界の第一人者である西出ひろ子が、SNS上での自らの炎上体験を交えながら、近年多発しているマナー講師へのバッシングやマナーに関する記事への批判について、実例をあげながら原因を分析。また社会現象ともいえるSNSでの誹謗中傷・迷惑系ユーチューバーの愚行なども、マナーの観点から検証したうえで、社会に必要とされるマナーの本質とは何かを伝えます。さらに講師の仕事内容、マナー研修の裏側など、マナー業界の実情も説明。マナーの本質とは「型」ではなく「他者への思いやり」が重要であることを解説する一冊です。【

  • 俳句が伝える戦時下のウクライナ ウクライナの市民、7人へのインタビューの書影 2200円 2024/03/15

    俳句が伝える戦時下のウクライナ ウクライナの市民、7人へのインタビュー

    馬場朝子 社会問題

    ロシアがウクライナへ軍事侵攻を開始開始して以降、ウクライナの人たちは何を思い、どのように暮らしているのか。ウクライナで俳句を詠んでいる7人に、俳句を寄せてもらい、インタビューを実施した。 10時間超のインタビューを通じて、過酷な状況下で暮らす人の姿が見えてくる。警報が鳴ったら家の中で2枚の壁の間に隠れる「2枚の壁ルール」。 警報が鳴ってミサイルが着弾するまでの40秒を息を潜めて数える生活。戦況報道だけでは見えてこない「戦禍の言葉」が生々しく語られる。【目次】はじめに父と二人、爆撃続くキーウの街で

  • ロシアのなかのソ連 さびしい大国、人と暮らしと戦争との書影 1980円 2024/03/15

    ロシアのなかのソ連 さびしい大国、人と暮らしと戦争と

    馬場朝子 社会問題

    2022年2月24日、ロシアのウクライナへの軍事侵攻により、「冷戦終結以後」の世界の終わりがはじまりました。ロシアはいったい何を考えているのか、さまざまな憶測も飛び交っています。1991年解体したソ連とはいったいなんだったのか、社会主義体制から資本主義に舵を切ったロシアの30年間とはなんだったのか。高校卒業後、ソ連・モスクワ大学に6年間留学し、NHKで40本以上のソ連・ロシア関係の番組を制作してきた馬場朝子さんに、自身の体験や現地で暮らす人の言葉をとおして案内してもらいます。【目次】はじめに ロ

256件中 1120件を表示

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com