- 
		
		
「帰れ」ではなく「ともに」 川崎「祖国へ帰れは差別」裁判とわたしたち
社会学ヘイトスピーチ裁判の画期をなす「祖国へ帰れ」は差別で違法との判決。泣き寝入りしない当事者の闘い、「多文化共生のまち」川崎での住民運動の成果である。判決の意義を明らかにし、共生社会実現のための新たな法制度を問う。※本書は、大月書店刊『「帰れ」ではなく「ともに」――川崎「祖国へ帰れは差別」裁判とわたしたち』の電子書籍版です。【目次】第1章 ヘイトスピーチと闘うまち、川崎・桜本(石橋学)第2章 日本におけるヘイトスピーチ対策の現状と問題点(師岡康子)第3章 ヘイトスピーチ裁判の歴史と「祖国へ帰れは差別
 - 
		
		
化学業界の常識 リアルな化学業界の分かりやすい実用情報
化学工業本書は、化学業界や関連産業で働く人々、新入社員、学生、あるいは社歴も長くなってきて今さら人には聞けないと感じる人々のために、ある程度知っておくべき事柄を実例に即して解説するハンドブックです。 近年の化学業界が直面している諸問題~経済情勢や環境問題、世界との関係などを含め、化学製品、取り分け石油化学製品を中心に、その原料や値動き、生産の様子、使われ方などを本書で分かりやすく解説します。【目次】化学の生い立ちと石化産業の成り立ち/石化原料の値段はどう決まる?/エチレンはどうやって作る?/分解炉の仕組
 - 
		
		新着作品
科学でナゾとき! 黄金のヘビ事件
児童書世界は不思議であふれている! 日常にひそむナゾを 科学の力でときあかせ! 自称パーフェクトな児童会長・彰吾のひみつは、 変人理科教師、キリン先生が、じつは父親であることだ。 彰吾と友だちが夏休みにであう、 不思議な事件のナゾをとけ! 科学×ミステリー! 人気シリーズ 第4弾。 黄金を吐くヘビの伝説がある神社で、ひびく怪音、とぐろを巻く光! その正体はなんなのか、彰吾と和也がせまる。<黄金のヘビ事件> 夏鈴は家族とキャンプに行くが、虫かごに入れて手のとどかない場所においたはずのクワガタが脱走
 - 
		
		新着作品
科学でナゾとき! 公園ゴールドラッシュ事件
児童書公園の小川に金がある!? 日常におこる事件のナゾを 科学の力でときあかせ! 自称パーフェクトな児童会長・彰吾のひみつは、 変人理科教師、キリン先生が、じつは父親であることだ。 彰吾が遭遇する、思いがけない事件のナゾをとけ! 科学×ミステリー! 人気シリーズ第5弾。 コスモスで花占いをする夢香はいつも<キライ>という結果になる。花びらの枚数が問題だと気付いた彰吾たち児童会メンバーが、夢香のために奮闘する。<コスモス花占い事件> 低学年の子どもたちが、公園で探していたきらきら輝く粒。それって、
 - 
		
		
科学でナゾとき! 星空キャンプ事件
文学「鈴木くん、勝負しよう。」自称パーフェクトな主人公にライバル登場!?パーフェクトな児童会長・彰吾のひみつは、変人理科教師、キリン先生が、じつは父親であることだ。そんな彰吾に、ライバルがあらわれる!彰吾は、ひみつを守りながら、事件を解決できるのか!科学×ミステリー! 人気シリーズ 第三弾。隣の小学校の児童会長といいあいになり、ジュースの売り上げ本数対決をすることになった彰吾。ライバルよりジュースを冷やすには? <ジュースひえひえ事件>急にスライムが溶けてしまい、泣きやまない二年
 - 
		
		
科学はひとつ 宇宙物理学者による知的挑戦の記録
エッセイ2011年3月11日、東日本大震災という未曾有の危機に人々が直面したとき、細分化されすぎた科学の専門家集団は、目の前の事態に対して無力であった。その惨状を前に、宇宙物理学を専門とする筆者は「科学者が勇気をもって、社会問題に対して発言する」ことの必要性を痛感し、自身の手記の公開を始める。「本来、科学はひとつである」との思いを支えに、原発事故後の対処策から、津波発生原理の再検討、気候変動、銀河とブラックホール、生命の起源、科学論まで、現代の碩学が12年にわたって語り続けた知的挑戦の記録。【目次】はじ
 - 
		
		
鏡の国
詩/短歌/俳句週刊朝日歌壇永田和宏選最優秀賞歌人による短歌とエッセイ集。『あなたと短歌』(朝日新聞出版社)、『短歌研究』、『NHK短歌』掲載分と書き下ろしの未発表作品を含む作品集です。【目次】鏡の国(短歌)アクアリウム(短歌)忘れ物(エッセイ)
 - 
		
		
輝ける闇の異端児 アルチュール・ランボー
エッセイ遥かなる時空と闇を割いて彼の声がきこえる。『ロッシュ村幻影』を大幅に修正、新たな掌編もプラス。【目次】Ⅰロッシュ村幻影 その日のアルチュール ヴォンク駅から もう一人のランボーⅡ遥かなるハラル 旅日記 遥かなるハラル 付記 地中海―旅のはてに あとがき 参考文献・初出一覧
 - 
		
		
かかる師ありき 恩師・江本茂夫傳
人物評伝本書は、戦闘的英語教育者として“話す英語”の教育に生涯を捧げた江本茂夫(1888~1966年)の一代記であり、その同時代史でもある。 江本の英語スピーカーとしての名声は 昭和十年代の日本で一世を風靡した。その語学力は、彼の天津軍司令部、横浜専門学校、函館俘虜収容所時代にも遺憾なく発揮されたが、戦後の公職追放令により英語教育界への復帰は絶たれた。しかし、私塾による前途有為な青年男女に英語教育を通して、日本人としての道を終生教え続けた。 英語教育のあり方にゆれる今の世に送る書。
 - 
		
		
かく云へば
詩/短歌/俳句作者は、平成十八年に第一句集『秌天(しゅうてん)』を刊行し、平成二十四年、俳誌『詩あきんど』を創刊したが、この『秌天』以後『詩あきんど』以前の凡そ七年間をまとめた集である。 作者にとっての、この七年間のおおきな出来事は加藤郁乎氏らと共に「宝井其角三百回忌」を江戸東京博物館にて催し、其角の墓がある神奈川県伊勢原市「上行寺」にて修したことである。これを機縁に、毎年上行寺にて四月の第一土曜日に「晋翁忌俳諧興行」を催すことになり、平成二十七年現在、十回を数えた。 【目次】 秦野八景 九句 吊
 
			