-
映画技術入門
映画映画の歴史を支えてきた様々な技術を、関連する700作品とともに[漫画] + [図解]で紹介していく、まったく新しい映画ガイド。IMAX、テクニカラー、シネマスコープ、70mm、ドルビーデジタル、パナビジョン、5.1ch、DCP、銀残し、スーパー35、4Kデジタルリマスターなど、各時代の技術によって変わっていった映画の姿を、名画座で働く主人公が映写室や現像所を舞台に学んでいく。【目次】前書き第1回映写機と35㎜フィルム第2回サイレントからトーキー、そしてカラーへ第3回フィルム上映とデジタル上映第4
-
映画の本棚 2004-2022
映画川本三郎氏(評論家)推薦!〈評論とは読者に感動を数倍にして再体験してもらうもの。本書にはその評論の真髄が詰まっている。〉。中学教師の経験から紡ぐ類のない「映画評」95本。【目次】本書で紹介する「映画」たち:『さよなら、クロ』『八月のクリスマス』『グッバイ、レーニン!』『スクール・オブ・ロック』『父と暮せば』『誰も知らない』『モーターサイクル・ダイアリーズ』『パッチギ!』『ALWAYS 三丁目の夕日』『『県庁の星』『恋するトマト』『フラガール』『秒速五センチメートル』『シッコ』『ONCE ダブリン
-
英語だけでは勝てない 異文化理解をビジネス力とする
ビジネス教養かつて「英語ができれば、それでいいのか!」という題で書いた著作を改めて電子書籍で世に問うものです。ビジネスにおける語学力(英語さもなくば中国語)の重要性が増している今日、語学(英語)プラスのプラス部分の重要性と語学(英語)習得の様々な方法を選択肢として提示しています。【目次】電子本のためのまえがき 皆、目先の利益に捉われている一章 今のままだとあなたや子供は「二級市民」にしかなれない二章 どこにいても武器になる英語、外国語三章 決定的に不足しているのはサバイバル能力四章 一級市民であるグローバル
-
栄養検定3級公式テキスト
家庭医学このテキストは、2023年改訂版テキストとなります。これ以前の旧版とは内容が異なりますので、検定受検される方は、このテキストをご利用ください。■栄養検定3級テキスト第1章 消化と吸収第2章 たんぱく質の働き第3章 炭水化物の働き第4章 脂質の働き第5章 ビタミン第6章 ミネラル第7章 水と電解質の代謝第8章 食品添加物【目次】第1章 消化と吸収第2章 たんぱく質の働き第3章 炭水化物の働き第4章 脂質の働き第5章 ビタミン第6章 ミネラル第7章 水と電解質の代謝第8章 食品添加物
-
栄養検定4級公式テキスト
家庭医学栄養検定4級受検のための公式テキストです。毎日の食事と健康のために知っておきたい栄養学の基礎の基礎。私たちのからだは食べたもので出来ています。にもかかわらず、栄養学について学ぶ機会はほとんどありません。毎日の食事をバランスよく食べて、健康を維持するために必要な基礎知識をしっかり学ぶことができます。【目次】第1章 食生活と健康第2章 遺伝子と栄養第3章 栄養素の種類と働き第4章 エネルギー代謝第5章 食品の成分分と表示第6章 バランスのよい食べ方第7章 食の安全(食中毒)
-
笑顔が守った命 150人の子どもを救った保育士たちの実話
児童書2011年3月11日、の日本大震災、地震と大津波が襲う中、仙台市中野栄あしぐろ保育所では保育士が必死で子どもたちを守り抜いた。マニュアルにあった園庭避難では危険と判断し2階に全員を避難させた主任、胸まで水に浸かりながら外出先から戻り、子どもたちや保育士を元気づけた所長、子どもたちを不安がらせないように必死で笑顔を作り続けた保育士たち。寒さと暗闇の中で一晩を過ごし、子どもたちは全員けが人もなく保護者のもとに戻った。日本テレビ系人気報道番組「News every.」でも特集された話題の絵本。
-
笑顔のママに これからの社会の子育て論
しつけ/子育て「失敗しないママ」より「子どもと一緒に成長するママ」に――。食育の専門家として、ママ塾の主宰者として、大学教員として、多くのママや子どもたちの悩みや相談を聞いてきた著者が贈る、悩めるママを救い、これからの子育てを考える新時代の子育て論。「学校に行かなくても大丈夫?」「塾には入れるべき?」「子どもがゲーマーになりたい、YouTuberになりたいと言っている」「将来のために、どんなことを教えるべき?」子育ての「困った」、あなたならどうする?!子育てには、現在進行形の数々の「困った」や、将来への悩みが
-
エクストリーム大家
政治【エクストリーム大家】とは元受刑囚や生活保護受給者、元ヤクザや自己破産者、DV避難者などワケありな人たちに部屋を貸す大家のこと。著者が亡き母から受け継いだのはボロ家と、ワケありクセ強な入居者たち。突然、大家になった著者の波乱に満ちた刺激的な日々。「敷金礼金不要、保証人不要、直契約」を謳い、町内の掲示板や交流サイト、そしてNPOで客付けする驚きの手法。社会貢献と不動産投資を両立させた驚きのノウハウも掲載。“王道”から外れまくった不動産投資法も学べる異色の不動産ノンフィクション【目次】プロローグ な
-
SF小説 始まりのフェルメイユ
SF人間とアンドロイドの戦争が終わり、気の遠くなるほどの時間が経った世界。カメラマンのドレ・リクサーはフェルメイユ行きの汽車に乗り、千年の旅を続けてきた。戦争を終わらせた街『フェルメイユ』まであと少し。ドレは人間とは何かアンドロイドとは何かについて考える。しかし、そんな考えを揺するような事件が幾度となく彼に襲いかかる。これは人間とアンドロイド、二種族の「未来」を考えるSFロードノベル。イラスト・岩村月子【目次】「プロローグ」。第一章「ラヒュイム」。第二章「クランセラ」。第三章「汽車」。第四章「ベール
-
SDGsの成功に向けた3次元統合価値モデル 持続的で幸福な地球人類社会の未来ビジョン
教育一般21世紀にはいり、人類の文明は、数千年ぶりの大変革期に入り、人口の増加、深刻化する気候変動や自然災害、感染症の蔓延などによって、存亡の危機に瀕しています。自然界の摂理を軽視した人間中心の文明は、人類の種の保存の前提となる自然破壊によって、成長の限界に達しています。近年、国連による人類の持続可能な開発目標:SDGsが提唱されました。本書ではSGDsの成功を支援する、3次元統合価値モデルに基づく地球人類文明の未来ビジョンついて紹介します。 【目次】 1 はじめに 2. 価値の概念 3品質