-
読む中国語文法
中国語講談社現代新書の『謎解き中国語文法』として、ロングセラーであった本書が惜しまれつつ絶版になって数年。いまも復刊を望む多くの声にお応えして、増補改訂を経て、装いも新たに単行本として再生! 現代中国語にアップデートした内容で、文法を詳細に解説する。【目次】第1章 可能を表す助動詞第2章 介詞フレーズと否定第3章 形容詞の陰と陽第4章 動詞と目的語の間柄第5章 VO構造の動詞第6章 日本人の誤用例
-
ヒロインたちの聖書ものがたり キリスト教は女性をどう語ってきたか
宗教/キリスト教旧約聖書・新約聖書に登場する40人以上の女性たちの生き方を、聖書学の最新の知見をふまえながら、ジェンダーの視点から読み解く意欲作。それぞれの時代の制約のなかで、機知と機転によってたくましく生き延びた女性もいれば、権力や社会に屈して失意のうちに生を終えた女性もいる。そうしたヒロインたちの躍動する姿を生き生きと現代によみがえらせることによって、聖書全体の流れと歴史を俯瞰しようというのが本書の狙いである。何度チャレンジしても聖書を読みつづけられなかった方も本書で聖書に魅了されること間違いありません。【
-
セレンディピティ
文学欧州駐在の終了が迫り娘の明日香の進学をデンマークに決めた四ノ宮夫婦。夫のの古い日記を読んでしまった妻は夫の過去の女性関係を責める。帰国後弟の翔もデンマークの学校に進学させると妻は家を出て消えた。夏休みで帰国した子供達が受けたショックは計り知れず、四ノ宮は彼らの心の傷の大きさを知る。四ノ宮は再び海外駐在でシンガポールに渡り、取引銀行に勤める中国人女性林霞と出会う。福建に帰れない事情のある彼女と四ノ宮は徐々に関係を深めるが、四ノ宮は子供達と霞との板挟みで苦悩する。
-
てあらいまんとうがいひめ
児童書コロナ禍の中、家庭や幼稚園では手洗い・うがいを子どもたちに徹底させるのに苦労しています。でも、この絵本があればもう大丈夫。かっこよく「ころなーん」をやっつけるてあらいまんのようにとうがいひめのように、手洗い・うがいが大好きになっちゃいます。
-
今ひとたびの高見順 最後の文士とその時代)
人物評伝昭和を代表する作家の一人である高見順(1907:明治40年~1965:昭和40年)の生涯から、昭和という時代を見直し、現在の社会状況を照射する。高見順らが経験した言論弾圧、戦争する体制下での暮らしが、今また不気味な影となって日本の社会に迫っている。【目次】まえがき第一章 出生第二章 生い立ち第三章 関東大震災第四章 プロレタリア文学への道第五章 恋愛と最初の結婚第六章 検挙、拷問、そして転向第七章 再出発第八章 戦時下の順第九章 順が見た戦場第十章 猛烈な創作活動中に発病参考・引用文献高見順 年
-
「かぐや姫」誕生の謎 渡来の王女と“道真の祟り”
文化/民俗『日本書紀』の記述を手がかりに、中世ペルシアと日本の暦や祭礼のつながり、奈良の遺跡や地形を調査分析。さらに神社の祭神から竹取物語最古の写本まで読み解き、飛鳥→平安→現代と時空を超えて「かぐや姫」誕生の謎に迫る。太宰府天満宮 禰宜・味酒安則氏推薦。【目次】第1章 道真の孫・文時第2章 飛鳥の渡来人第3章 かぐや姫の母第4章 かぐや姫の誕生第5章 竹取翁物語の誕生第6章 文時の思案と「竹取の翁物語」第7章 「竹取翁物語」の行方
-
キャバ嬢なめんな。 夜の世界・暴力とハラスメントの現場
社会問題キャバクラ。一見華やかな夜の世界だが、そこには、女性を苦しめる出来事が掃いて捨てるほど存在する。賃金未払いは当たり前、セクハラや暴力が横行する世界に対する怒りと闘いのための一冊。2009年の結成以来、200件以上ものキャバクラにおける労働争議を行い勝利してきた労組、キャバクラユニオン。その闘いと雇用トラブルの実例を生々しくえぐり出し、キャバクラの生態と、雇用主、客、さらには世間から向けられる偏見に苦しむキャバ嬢の日常生活を活写。雨宮処凛さん推薦!【目次】はじめに――「おまえら、ヤクザか?」01
-
増補版 パンツをはいたサル 人間は、どういう生物か
哲学/思想1980年代初頭、栗本慎一郎が一躍時代の寵児に躍り出る契機となった名著に16頁分を加筆した増補版。ヒトの社会に充満する混乱を解きほぐすために、あらゆる学問界の障壁を取り払い、「過剰」「蕩尽」「パンツ」というキーワードで、ヒトの本質を平易な言葉で解明した本書の魅力は今なお色褪せない。【目次】新版へのまえがき旧版へのまえがき第一章 人間は知恵ある生物か第二章 おカネという名のパンツ第三章 パンツという名のパンツ第四章 神経症という名のパンツ第五章 法律という名のパンツ第六章 道徳という名のパンツ第七
-
ドイツ革命 帝国の崩壊からヒトラーの登場まで
西洋史一般第一次世界大戦後、実は、ドイツは世界で最も先進的な民主主義国を目指して、国家の大変革を推進していた。社会格差を解消し、差別を廃止し、国際平和を目指す社会をつくろうと数多くの試みを実行に移し、戦争に傷つき貧困に苦しんでいた人びとを救済しようとしていた。しかし、その変革は破綻し、正反対の国是を掲げるナチスに敗れ去ってしまう。本書では、この未完に終わった理想と残された課題、そして可能性の中にある、現代への教訓を丁寧に導き出し、新しい歴史の見方を提示。【目次】Ⅰ 革命の勃発Ⅱ 革命の背景Ⅲ 革命の現場Ⅳ
-
ドキュメント ひとりが要介護になるとき。 単身老後に「在宅」は大丈夫ですか!?
社会問題「おひとりさまの老後」は甘くない。情報・お金(資産)・健康・人間関係が乏しい一般庶民が高齢ひとり暮らしで介護が必要になったら、誰が面倒見てくれるのか、経済的にもつのか。広がる社会不安を背景に、制度と実態を探る。【目次】序 ひとりで「在宅」はダメですか第一章 単身で老いるときに第二章 孤立しない、孤立させない第三章 いかに「要介護」を少なくするか第四章 単身化と在宅と地域包括システムと第五章 鼎談 単身化と在宅介護 斎藤磐根・矢部広明・山口慶恵