作品数:1311作品
1311件中 421430件を表示
  • 子どもとスポーツのイイ関係 「苦手・嫌い」が「得意・好き」に変わるコーチングの極意の書影 1408円 2021/07/30

    子どもとスポーツのイイ関係 「苦手・嫌い」が「得意・好き」に変わるコーチングの極意

    山田ゆかり スポーツ

    勝利至上主義や過剰な練習はもう古い!スポーツの「ホントの楽しさ」を、今こそ子どもたちに。学校・地域でも真似したい、一流コーチの実践紹介と、専門家からのアドバイス。Ⅰ 子どもとスポーツのイイ関係Ⅱ 一流コーチたちの実践紹介!【ソフトボール】宇津木妙子【テニス】飯田 藍【柔道】坂東真夕子【ホッケー】永井東一【バスケットボール】安江満夫【野球】青木秀憲【サッカー】半谷真一Ⅲ イイ関係に向けたアドバイス【骨】鳥居 俊【ボディケア】中村千秋【保護者と指導者】坂本幸雄【目次】Ⅰ 子どもとスポーツのイイ関係Ⅱ

  • 子どもの健康と安全の書影 2420円 2021/05/28

    子どもの健康と安全

    中根淳子/佐藤直子/北川好郎/濱口典子/森本惠美子 保育

    新保育士養成課程,改定保育所保育指針等に対応。保育を取り巻く社会情勢にあわせた,より実践力のある保育士の養成に向けて,それぞれの科目における関連性が見直され整理された。これを受け本書は,各種ガイドラインや近年のデータに基づき,様々な場面の子どもの健康に関する今日的な情報をわかりやすく示した。そこから「子どもの発達の基本的理解,保健的観点に基づく保育の環境整備や健康・安全管理の実施体制について保育士養成教育において実践力を強化する内容」に繋がる課題を読み取ることができる。【発行・発売 ななみ書房】

  • 子どものこころを助けるための「鍵」 誰かのこころを助けようとして、考え、迷い、悩んでいる、すべての人への書影 1980円 2024/04/24

    子どものこころを助けるための「鍵」 誰かのこころを助けようとして、考え、迷い、悩んでいる、すべての人へ

    松本 喜代隆 発達心理

    発達障害や不登校など、さまざまな子どものこころと向き合ってきた児童思春期精神医療を専門とする精神科医が、「子どものこころを助けたい」と感じている人たちに、こころの助け方のヒントをたくさんお伝えします。子どものこころを助けることが、大人のこころを、自分のこころを助けることにつながっていく。誰かの「こころの助け方」のイメージを広げられる1冊です。【目次】1章  子どものこころを助ける2章  親のこころを助ける3章  思春期のこころを助ける4章  学校でこころを助ける5章  子どもと大人のこころを助け

  • 子どもの食生活の書影 2640円 2022/02/21

    子どもの食生活

    上田玲子/赤石元子/酒井治子/永井由利子/林薫 保育

    新保育士養成課程カリキュラムに対応。5つの教育目標,健康な生活の基本としての食生活の意義や栄養に関する基本的知識を習得/子どもの発育・発達と食生活の関連/養護及び教育の一体性を踏まえた保育における食育の意義・目的,基本的考え方,その内容等/家庭や児童福祉施設における食生活の現状と課題/関連するガイドラインや近年のデータ等を踏まえ,特別な配慮を要する子どもの食と栄養の理解に沿って構成。「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」に準拠して第6版を刊行。【発行・発売/ななみ書房】【目次】理論編 子ども

  • 子どもの保健の書影 2420円 2021/05/28

    子どもの保健

    中根淳子/佐藤直子/北川好郎/濱口典子 保育

    新保育士養成課程,改定保育所保育指針等に対応。保育を取り巻く社会情勢にあわせた,より実践力のある保育士の養成に向けて,それぞれの科目における関連性が見直され整理された。これを受け本書は,各種ガイドラインや近年のデータに基づき,様々な場面の子どもの健康に関する今日的な情報をわかりやすく示した。そこから「子どもの発達の基本的理解,保健的観点に基づく保育の環境整備や健康・安全管理の実施体制について保育士養成教育において実践力を強化する内容」に繋がる課題を読み取ることができる。【発行・発売 ななみ書房】

  • 子どもの本のもつ力 世界と出会える60冊の書影 1408円 2021/07/30

    子どもの本のもつ力 世界と出会える60冊

    清水真砂子 ブックガイド

    『ゲド戦記』の翻訳や児童文学評論で知られる著者が選ぶ、60冊の「子どもの本」。子どもに手渡す本、読みきかせる本を考えたい方々、子どもにかかわる仕事の方々に。「『先生はどうやって、子どもに贈る本を選ぶんですか?』私の答えはいつも同じでした。……」(本書より)【目次】1 「かわいい」がとりこぼすものは?(『つるにょうぼう』『よあけ』など)2 ひとり居がもたらしてくれるもの(『わたしとあそんで』『まつりちゃん』など)3 毎日は同じじゃない(『トミーが三歳になった日』『グレイ・ラビットのおはなし』など)

  • 子どもの夢実現を加速する実践法【電子版】の書影 1760円 2022/05/13

    子どもの夢実現を加速する実践法【電子版】

    かとうゆか しつけ/子育て

    子ども、大人に限らず、「いつか〇〇できたら」と夢を語る人がいる。しかし、それではいつになっても夢は実現しない。夢を叶えるためには、その夢を可視化して、より具体的な目標を立て、人生の夢実現ストーリーを描くことが大切だ。本書は夢実現に向け、自分自身を知り、自分の潜在能力を引き出す方法を伝える。そして、その夢実現ストーリーが現実化するよう日々実行できるルーティンやビジュアライゼーションの方法、夢実現を加速するためのノートやボードの作成や使い方などのノウハウを詰め込んだ。夢の実現を加速させたい方、自分の

  • このからだが平和をつくる ケアから始まる変革の書影 1408円 2023/01/06

    このからだが平和をつくる ケアから始まる変革

    安積遊歩 福祉

    生命に優劣をつける優生思想も、戦争も根は同じ。「争えない体」を持つ私たちが生きること、それ自体が平和への歩み――。障害当事者として、女性として、親として、果敢に街に出、発言してきた著者が語る車椅子からの平和論。※本書は大月書店刊『このからだが平和をつくる――ケアから始まる変革』の電子書籍版です。【目次】はじめに――「障害」という字と平和1章 重度訪問介護で平和をつくる1 介助とは何か2 介助が制度になるまで3 介助と子ども2章 人類は生き延びられるか1 全ての命が生き延びるために2 差別とは何か

  • この国の不寛容の果てに 相模原事件と私たちの時代の書影 1408円 2021/07/30

    この国の不寛容の果てに 相模原事件と私たちの時代

    雨宮処凛 社会問題

    「生産性」「自己責任」「迷惑」「一人で死ね」……刺々しい言葉に溢れたこの国で、男は19人の障害者を殺害した。「莫大な借金をかかえた日本に、障害者を養う余裕はない」との理由で。沈みゆく社会で、それでも「殺すな」と叫ぶ7人の対話集。対談=神戸金史(RKB毎日放送記者)熊谷晋一郎(東京大学先端科学技術センター准教授、小児科医)岩永直子(BuzzFeed Japan記者)杉田俊介(批評家、元障害者ヘルパー)森川すいめい(精神科医)向谷地生良(浦河べてるの家ソーシャルワーカー)【目次】序章 私自身の「内な

  • このごろのことの書影 1430円 2022/01/21

    このごろのこと

    駒村吉重 エッセイ

    資本主義が煮詰まり、消費の量が圧倒的な力を持つようになりました。数と量は、あらゆることの方向性や正否を規定し、ものの価値、人の思考すらも支配する。では、その力に抗うのは、愚かなことだろうか。いったん立ちどまってみてはどうか。この三年の間、そんな思いをかかえて書きだした散文が、ずいぶん多いと気づかされました。たえず、うちなる違和感を言語化してきたのは、わたし自身が正気と方向感覚を保つために必要だったからです。──あとがきより【目次】二〇一八年二〇一九年二〇二〇年二〇二一年「茶飯ごと」のあとがき

1311件中 421430件を表示

ジャンルからさがす

まだまだあります

  • 作家・片岡義男 電子書籍作品の公式サイト
    片岡義男.com